※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
。。。
子育て・グッズ

生後3カ月の赤ちゃんが泣き止まない時、パパとママで抱き方が違うことが原因か悩んでいます。ママだと泣き止むことが多いので、パパの育児意欲が半減してしまうことが心配です。ママ以外で泣き止まない時期についての経験を聞きたいです。

最近、生後3カ月の子が慣れない人に抱かれると大泣きするときがあります。
大泣きするとパパが抱くと泣き止みます。
しかしたまにパパが抱っこしても泣き止まない時に、私が抱くと必ず泣き止みます。
それにパパが「俺も育児頑張って協力してるつもりなんだけど、悲しい」と悲しがってます。
私は「まだ誰かわかってないから、抱き方の問題だから大丈夫だよ!」と言っている感じです💦
正直嬉しい気持ちもありますが、パパの育児意欲半減してしまうのかとビクビクしてます💦

まだ生後3カ月なので紛れで泣き止んでいるのか、私の抱き方が好きだからなのか、それとももう「ママがいい」という感情があるからなのか。

先輩方の経験を聞きたいです!
いつ頃からママじゃないと泣き止まない感じになりますか?

コメント

ゆめ

早くて人見知りをし始める子もいますよ(*^_^*)
どうしても赤ちゃんにとっては
ママ>パパなのでパパよりママに抱かれた方がパパは可哀想ですが泣き止むのは当たり前なのです…
ママの方がお腹の頃からずっと一緒なので落ち着くんですよね(^-^)

  • 。。。

    。。。


    コメントありがとうございます😊
    もう人見知りすることもあるんですね💦
    ママだと落ち着くって思ってもらえるのは嬉しいです😊頑張り甲斐がありますw

    • 8月14日
うんちゃんママ

うちも、3ヶ月から人見知り始まってママしか無理でした!
ママってわかってると思います!
その頃はママが全てなので仕方がないと思います。
だって生きてくのに絶対必要なおっぱいくれるんですから(笑)
でも、今のうちからパパがしっかり育児に参加してれば、物心ついたときにパパっ子にもなると思います☺
でも、それでめげて子供を避けてしまうと一生パパっ子にはなってくれないのでパパ頑張れ!(笑)

  • 。。。

    。。。


    コメントありがとうございます😊
    ママって分かってるんですね〜✨
    さらに可愛く見えて来ました!
    パパにはめげずに頑張ってもらいたいです!物心ついた頃パパっ子になるように目標立ててもらいます^_^

    • 8月14日