※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴより。
ココロ・悩み

子どもの健康について不安を感じている女性がいます。子どもが発作を起こしたことがあり、次男の行動にも敏感になっています。前向きになる方法を知りたいそうです。

普段はすごく大雑把な性格ですが
子どものことになると
寝る時間も惜しんでひたすら
調べ続けたりしてしまいます。

3か月のときにひきつけを起こし 
脳波や血液検査で異常なく、
ミルクが逆流して苦しくなって
ちょっと息が止まって
ひきつけみたいな感じになったのが
一番考えられると言われたのですが

次男のしぐさや行動一つで
これは発作?異常?と考え出したら
止まらなくて、、
吐き気頭痛不眠がひどいです。。

どうすれば前向きになれますか?

コメント

deleted user

気持ちは分かりますが…余り神経すり減らしたらぴよりさんが倒れちゃいます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

riko

似てます。
普段は別にそんなに心配したり、こだわったりしない性格でしたが、一人目が産まれて、すごく心配性になってしまいました。破水や切迫早産やら色々あって産まれた子だったので、ちょっとでも心配になるとすぐネットで検索して、、調べたら余計不安になって、、と、どんどん悪循環でうつになりかけました。

地域の保健師さんに思いきって相談したら『ネットのことは半分は嘘だと思って信じすぎないで、心配なら直接病院で先生に聞いてきなさい。ケータイで調べてばかりいたらだめよ!』と言われました。

それからはなるべくネットでは調べないようにして、信頼のおける小児科に出会えたので、心配性しすぎることも減りました。

つき

お気持ちわかります。

うちは上の子が先天性の難病でいきるか死ぬかが小さいときに続いてトラウマです。

前向きに無理にならなくて良いと思います。

しかし、医師が言っていました。
「ネットは閲覧数を稼ぐためにわざと不安を煽ることを書くし、嘘の割合が高い。人は不安だと悪い情報ばかり目につく。だからネットを見るくらいなら医師に聞いてください」と。

ケイタイやパソコンのブルーライト自体不眠や頭痛に繋がります。

私も不眠症ですが、別室に携帯をおいてます…が、やはり早くに目が覚めます。