
妊活中の女性が、里帰りの話で悩んでいます。姉は里帰りをやめるよう母親から言われ、自身は実家か義実家でお世話になる予定。パートで産休育休も取れるが、主人は地元にいたほうが良いと話しています。里帰りの長さについて相談しています。
妊活中ですが、里帰りの話を姉としていました。
姉は母親から里帰りはやめておいて、母の方からアパートに向かうから。と言われてるそうです。
私自身は姉よりも遠方なので、実家または近所の義実家にお世話になると考えてますが。
産休育休も取れるパートなので、そのつもりでいたら、主人は「お互いの実家も近いんだし、産休育休とらずにしばらく地元にいたほうが良い」と話します。
俺が月何回か地元に通うから。と言います。車で高速のって早くて四時間くらいです(^^;
里帰り長めにしたかたってどれくらいされましたか?
- るるぷる(6歳)
コメント

マヨは味の素派
お姉さんの里帰りをお母様が断ったことと、るってんさんが里帰りを考えてることと何か関係ありますか?
お母様が仕事があるとかで、受け入れが難しいとかならそもそも里帰りはできないかなと思いまして。
期間よりも、そこが少し気になりました。
また、産休育休とらず、というのはお仕事やめるということですかね。
ちなみに、義妹は産前から含めて約10ヶ月里帰りしてました。
旦那さんもたまーに実家に来てたみたいですが、旦那さんの放置っぷりがすごいし、それを許す義母も凄いなとは思っていました。
私は里帰りしなかったです。

はむたろう
お姉ちゃんにもかえっておいでって言ってあげればいいのにお母さんどうしたんですかね?(*´◒`*)
-
るるぷる
分かんないんです(T_T)
姉とは色々話してるようですが、私の妊活にたいしては「出来てから考えなー」と言いますし(^^;
性格的な感じですかね(^^;- 8月12日
るるぷる
両親とも定年を迎えていて、仕事面は今は主婦してます。
何となく話をしていたときに、私には帰っておいでー。と話す母が、姉には帰らずに私(母)が向かうからー。と話していると疑問に思っただけです(^^;
姉の場合は隣県で、私の場合は遠方なので、母に来てもらうことは難しくなりますが、姉の方には近くのアパート借りて住むと言っていたと言っていたので(^^;
(お互いに妊活中ですが;)
そうですね。
産休育休とらずに仕事も辞めて、里帰りをするか、産休育休をとって里帰りから復帰するかですが、産後数ヵ月はお父さんの役割はないとは言いつつも、0歳育児不参加はおかしくないか?と疑問です(^^;
主人は、私の心身安定のため。とのことですが、二人のことでしょ!と話し合ってみます!