※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そーまま
子育て・グッズ

バンボを使っている方、家事やトイレに不安を感じています。バンボの実用性や価格について知りたいです。

生後4カ月です!
みなさんバンボって使いますか?
動くようになると家事もトイレも
安心して行けないし
みなさんどうされてるのかなって😓💦
バンボ高いし実際あって活躍するのか気になりました😣

コメント

キムの嫁٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

便利ですよヾ(๑╹◡╹)ノ"
座らせておけば自分から出れないし少しなら、泣かなければそばに置いといて家事とかできます✨

  • キムの嫁٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

    キムの嫁٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

    追加
    あと離乳食をバンボに座らせてやるならテーブルセットの方がいいです🌟

    • 8月11日
  • ちむさん٩(Ü*)۶

    ちむさん٩(Ü*)۶


    バンボ力ついてくると
    そのうた自分で出ますよ!(笑)
    横からすいません😓

    • 8月11日
おかめ納豆

うちの子は買ったけど嫌がって😱
座らせると、反り返って危険でした(´;ω;`)

りか

リサイクルショップで安く手に入れました。

honey bunny

離乳食がはじまったら活躍するかな、って思って持っています☺︎

はるちゃん

私はいっさい使わなかったです。
キッチンにベビーゲートつけて侵入防止して、トイレもとびらを少しあけて様子みながらささっとすませてます✌🏻
なくても何とかなります😅

あいあい

ネットでバンボよりも安いカリブという類似イスを買いました!三千円くらいです!
息子にはまだ早いので座らせてませんが、バンボと変わらず使い勝手いいと思います。

deleted user

バンボじゃないですが、似たようなイスをテーブル付きで3千円ぐらいで買いました(^-^)

おうちゃんmama

バンボ邪魔になって買う必要無かったです。
活躍しなかったです。
歩行器の方が良かったです。
離乳食もあげれますし、乗せとけば自力ではでれないですが、自力で後退したり進んだりでき仰け反りも歩行器は危険ではないです。

ろもこし

うちは反り返ってダメでした😅首すわり、腰座り前に1人でスイマーバを装着する時だけ活躍しました😆

しば

うちもバンボありますが、太ももがむちむちで座らせたり抱き上げる時に太ももが引っかかるので、使いにくいです…(´・×・`)笑
あと落ち着かないのか、抜け出そうとするので座らせてもずっと見てないといけないですー( ノД`)
その子によるかとは思いますが、使える子と使えない子がいそうですね(´-ω-`)

bell

我が家の娘はぽっちゃりなので
バンボは1回でお蔵入りしました(;_;)
太ももがキツキツで足が紫色になってしまったので(>_<)
カリブの方が太もも部分にゆとりがあるので重宝してます(^^)

ちー

バンボと歩行器
歩くまで活躍しましたよー!(^^)

maaayo

ママにとっての便利グッズは一切使ってないですが、なんとでもなります✨子どもが成長したら動くようになるのは当たり前です!それを動かないようにするのはどうなのかな?と。家事もトイレも、話しかけながら追いかけさせたり、その都度危険なものを教えたり、そうやって親も子どもも成長するのかなと思います💡トイレも、多少泣いたってドアの前で待たせていいと思います。そのうち理解して泣かずに待つようになったり、追いかけなくなったりしますよ!掃除する時は掃除機追いかけてきます。料理してる時は台所で缶詰で遊んだり色んな食材に触れたり、抱っこーって(邪魔しないでー😭の本音を抑えつつ。笑)甘えてくれたり。その辺にいたって、これは触っちゃいけないというものだけきちんと教えて、ひっちゃかめっちゃかにされても目を瞑れるものは自由にさせてると子どもはびっくりするほど色んな力をつけていきますよ♪市販のおもちゃなんてなくてもその辺のもので上手に遊びますし(笑)

ちなみに、(使っている方が大勢いるこの場でこんなことを言うと叩かれてしまうかもしれませんが、それを恐れずに一意見として言わせていただくと)ママにとっての便利グッズは使わない理由の一番は、たいていのものが子どもにとってはよくないものだからです。バンボも、腰の座っていない子も座れる=本来座れない子を無理矢理座る体勢にさせる=子どもの身体の成長発達によくないことです。核家族化が進んで一人で子どもを見ながら家事もしなくてはいけない人がほとんど(私もです)の中、便利グッズは確かにママにとっては便利です。それぞれに家庭の事情や方針もありますし、使っている人を批判したりはしません。でも、だからこそ、これから使うか迷ってる方には本当に必要なものか、自分にとってではなく、子どもにとって一番いいもの、いいことは何なのかきちんと見極めてから決めてほしいなと思います。