※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アキ@妊活するべきかの迷い子
ココロ・悩み

生活保護受給者で妊活中の方が、社会的地位の低さや子どもを持つ権利について悩んでいます。出産経験のある生活保護受給者の方の体験談を知りたいと相談しています。

以前、妊活について質問をした事があるのですが、
プロフィールにも書いてありますが夫婦共に生活保護受給者です。私は精神疾患を患ってます。旦那は身体の病気があります。
金銭面と精神疾患の件で滅茶苦茶に言われるのは承知の上だったのですが、生活保護受給者への余りにも厳しい意見に対して生活保護受給者には人権は無いのか、と自意識過剰なのは承知の上で哀しくなりました。
私は妊活のことを意識し始めて薬の量も減らせる努力をしていますし、色々と外に出る機会などを作りメンタルも鍛えている所です。
勿論夫婦共に生活保護受給者となれば働ける環境である方や育児は相当なものだと思っています。勿論生活保護受給者の下で育った方からの経験談もありました。
抜け出すことができるのなら抜け出したいですが、今の現状は障害者への雇用はどこもあらず、隠して働いたとしても不調が出た時に理解を得られた事がありません。
別に職に対して高望みなどはしておりません。

私は生活保護受給者の方で出産経験のある方はどのようになっているのかを知りたいです。

やはり社会的地位の低い生活保護受給者には子どもを作る権利はないのでしょうか…。

コメント

もふもふ

福祉課で働いてました!
受給者の方も出産する権利あるに決まってますよ!働いてる間、沢山出産する方の支援もしてきました。
なんなら出産〜保育園に預けるまでの期間限定の受給者もいらっしゃいました。
やたらと受給者のネガティブな情報しかニュースなどで流れないので、風評被害お辛いですよね😣

私自身も慢性的な精神疾患を抱えています。
配慮のある作業所か就労支援A型、B型からリハビリがてら働いてみてはいかがですか?私も子育て一段落したらそこで働いてみようと思っています。

  • アキ@妊活するべきかの迷い子

    アキ@妊活するべきかの迷い子

    コメントありがとうございます。
    他の方の厳しい意見も見たもので、悲観的にはなっていて権利はないなどと書いて恥ずかしく思いました。
    就労支援の事は以前ワーカーさんからお話を聞いていましたので、一度旦那と話し合い検討してみようと思います。

    • 8月10日
ぷにぷにぷにお

私では無いですが、知人が妊娠中から生活保護を受けていました。その方は1年だけ受給しその後は両親に協力してもらいながら今は普通の生活を送っています。よそからみて努力したんだろうな〜と思っています😇
でも正直、子供を産み育てるって1つの娯楽だと私は思っています。経済的な理由で2.3人目を諦める方も沢山いる世の中ですから。
子供が欲しい思うことが悪い事だと思いませんし自立に向けて努力をしてるとも思いますが自分たちの生活もままならない人が親になる事には反対ですね。
生活保護は最低限生きるための権利を国から与えてもらっている事だと思いますよ!贅沢をしたければまずはそこから抜け出すしかありません🤔

  • アキ@妊活するべきかの迷い子

    アキ@妊活するべきかの迷い子

    コメントありがとうございます。
    私の友人にも例えば不妊治療をしている子や経済的理由で諦めることがあると聞いた事があります。
    けれど友人達に私が聞くと気を遣って産める状態になればいいと思うよ、との意見しかなかったので、敢えてこちらで書かせて頂きました。
    沢山のコメントをいただきましたが、最低限の生活をさせてもらっている身なので、色々な意見があって書いて良かったと思っています。
    旦那とも今朝話したのですが、子どもを意識するのならば生活保護からの脱却を目標としての段階を踏まないとね、と言われましたので、お薬や調子のコントロールなどをしながら自立出来ることを目標にこの先頑張っていきたいと思います。

    • 8月10日
marimama♡

生活保護を受けているのは
一旦置いといて
精神疾患があって
旦那さんは身体の病気があって
人ひとり育てられる環境なのでしょうか?

精神疾患ある方でも
頑張って子育てされている方は
いらっしゃいますけど
旦那さんにも協力は得られますか?

子どもが危ないことして
すぐに走って止めに行けますか?

どちらともの具合が良くなければ
どうするおつもりでしょう?

そういうことを
全て考えられているので
あればいいんじゃないですかね?

職を2人で探して普通の生活するのも
大切だと思いますけど...。

今は人のお金で生活していますし
少し贅沢かな?という気もします。
それが一般的な意見かな?
と思ってしまいます。

健常者だからって
汗水垂らして頑張ってる人でさえ
金銭的に子ども難しいね、
って悩んでる人たちがいるのに
って感じですね。

  • アキ@妊活するべきかの迷い子

    アキ@妊活するべきかの迷い子

    コメントありがとうございます!
    他の方のコメントも読ませていただいていたので、夫婦共に具合を悪くした場合のことなど、とてもではありませんが頼れる人も居ないし、きっと私達がそう思わなくてもネグレクトのように思われてしまわれる可能性もありますよね。若しくは何故そんな状況なのに産んでしまったのか、と。
    身の回りの意見は気を遣ってでの意見しかないと思ったのでこちらに書かせて頂きましたが、二人で今何とかやれている状況で贅沢な考えだな、と改めて痛感しました。
    まずは体調などのコントロールや改善をするのが先ですね。
    決して簡単な事ではありませんが生活保護無しで自立出来るのを目標に頑張っていこうと思います!
    貴重な意見ありがとうございました。

    • 8月10日
桜子

上の方々の意見に賛成です。

私の周りにも色んな家族がいますが、自分達の状況もままならないのに子供を育てるのは不可能だと思います。

経済面で困ってて生活保護が欲しくてももらえない方もいるし、シングルマザーで大変だけど一生懸命働いて養育費なしで働いてる友達もいます。

みんなメンタルも強いわけではないかもしれないし辛いことやな事もあると思うけど子供の成長を楽しんでます!

今の状況のまま子供を授かってもマイナスにいきそうだな、、と思ってしまいます。確かにイジメの対象になりそうだし私が子供だったら辛いです。

まずは自分自身のケアを努力してみてからの方が良いかと思います。

  • アキ@妊活するべきかの迷い子

    アキ@妊活するべきかの迷い子

    コメントありがとうございます。
    そうですね、私も今の環境が最適だとは思っていません。
    まずは体調などのコントロールや改善をしてからの自立を目標にしてから、また考えていこうと思います。
    ありがとうございました。

    • 8月10日
み.s✨

酷い言い方をするかもしれませんが、許してください。

生活保護受給者だからって妊活してはいけないとは言わないですが、そこに甘えたり、精神疾患だから、働けないから雇ってくれないからって逃げてるだけでは、妊活したところで無駄だとおもいます。

結局育てられないから「堕ろ」さぜるを得なくなるのであれば止めた方がいいと思います。

お腹に宿った命は、検査薬や産婦人科で診察した時に卵の時期であっても、たった1つの命です。粗末にしないでください。

今生活保護受給で生活出来ていても、人間1人育てるのに、もっとお金はかかります。
アキさんとご主人が出来る仕事を探し、稼いで貯めて、2人の生活の基盤が出来てからの方がいいと思います。

  • アキ@妊活するべきかの迷い子

    アキ@妊活するべきかの迷い子

    いえいえ、貴重な意見ありがとうございます。
    私の住んでいる場所は生活保護受給者も多く不正受給者もきっと多い地域だと思うので、私も生活保護受給者でも自立の為の準備などの情報が少な過ぎてみっともない質問をしてしまいました。
    就職への諦めの気持ちは実際働いていた時に上司にレイプされたり(その後他の問題もありその方は逮捕されたのですが)、他にもブラック企業で働いてしまい身体を駄目にしたトラウマが全面に出てしまった結果で、妊活したい身なのに逃げていると言われても仕方ないと気付かされました!
    私も子どもが出来るのであれば元気に育ってほしいので、目の前の現実を受け入れ、それを一つずつ解決してからにしようと思います。
    コメントありがとうございました!

    • 8月10日
アキ@妊活するべきかの迷い子

コメントを打ち切ります。
皆様ありがとうございました。

えりっぴ

私の友達の話ですが
10年前から精神疾患で
未だにずっと通院しています。

過呼吸なったり、
リスカしてしまったり、
人前だと手が震えたり。

たくさん症状が出るみたいです。

でも、その子は
何度か働いては
体調不良で仕事辞めて、
また就活をして、と
繰り返しているのは事実です。

この前は
死にたい!と泣き叫びながら
暴れまくり
そのまま入院しました。

今は退院してまた就活して、頑張っています。

精神疾患系の病名?が
その子に4つ以上あったような気がします。


どのような精神疾患があるのかはわかりませんが、
そういう子でも働こうと頑張っているということだけ伝えておきます。

何もない方でさえ
子供一人育てるのは
色々な壁にぶち当たり
大変です。

両家のご両親には
子供の話しましたか?

夫婦でそういう状況で
仮に妊活して
おろせ など言われないですか?

協力してくれそうですか?


子供のオムツ、ミルク、おしりふきなど、お金はすごくかかります。生活保護がどのくらい受給されるのかわかりませんが、家賃、光熱費、食費、保険、赤ちゃんにかかるお金などなど。。。

たくさんお金かかります。

それを考えると
やはりいろんな意味で
生活状況を安定させてからのほうがいいと思います。


個人的な意見ですが。