友達が養子を迎えることについて悩んでいます。自身が子供を持つ大変さを感じつつも、友達を応援したい気持ちと悩みがあります。皆さんの意見を聞きたいと思っています。
友達に相談され返す言葉に悩んでしまいました。
友達と言っても歳が離れていて、彼女は今43歳です。
2年前に結婚しましたがなかなか子供が出来なくて病院に通い妊活をしていますが、歳が歳なので半ば諦めている様です。
ですがやはりどうしても子供が欲しくて、養子を迎えたいと考えている様です。
これはあくまであたし個人の意見で、養子を取る事に対して絶対反対とかではないのですが、あたしには今自分の子供が居てどんなに可愛い我が子でもイライラしたりもー!ってなる事もあります。
ですが我が子だからこそどんなに大変でも耐えられるのであって、血の繋がりのない他人の子だったらそうなった時にどういう感情になるのか。
身寄りの無い子を引き取り養子にする事はとても素晴らしい事だと思います。
ですが、我が子を産んで育ててみて思った事が本当に人一人の命を育てていく事は大変だという事。
なかなか子供出来ず悩んでいる方には贅沢な悩みだと思われるかもしれませんが、あたしはそう実感しました。
その友達を応援したい気持ちもあるし、でも余計な事を言って傷付けたく無いので何も言えませんでした。
皆さんは自分自身、あるいは友達などが養子を迎える事に対してどう思われますか?
色々な意見が聞きたいです。
もしこれを見て不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。
一個人の意見として聞き流して下さい。
よろしくお願いします。
- ひなママ(9歳)
あき
とても素敵なことだと思います😊
同じように育てられ大きくなっていくと思います!
わんわん
養子を迎えて我が子のように育てる、
それが出来る人と出来ない人がいると
思います😊
にいなまま
初めまして!
私は養子を迎えると言われたら
賛成します。
私も我が子が2人います。
確かに我が子でも大変だと思います。
でも普通に妊娠できる自分達よりも
養子を迎えようと考えてる方は
私達には考えれないいろんな事悩んで考えてると思います。
そんな方々なら大丈夫だと思いますよ๑´╰╯`๑)
軽い考えで言われてるのではないなら
賛成かなと私は思います!
さるあた
私は素敵なことだと思います。
私ならできないことだなとは思いますが、特に何も言わないですね。
とのっこ
良いんじゃないでしょうか。
養子を迎え入れて愛情持って育てている方たくさんいます。
あと、これは若い人を否定しているわけではないですが、40代だからこそ受け入れられる度量もあると思います。
私はまだ子供一人でそこまで子育てに大変さを覚えたことはないですが、旦那と二人目かできなかったら養子を迎えたいねと話したことがあります。
悠☆ママ
自分で産んだ子供がいて、もう1人養子を迎えるとなると、私は、自分の子供と同じように愛せるか❓と聞いちゃうかもですが、養子を迎えてちゃんと育てていこうと思っているなら、私は良い事だと思います。
とみーおばちゃん
養子を迎え入れるのに
凄い厳しい審査があるはずです。
まずは面会から始まり
自宅にちょこちょこ連れて帰り
様子を見ます。
そこから試験的に同居が始まり
児童相談所が最終ジャッジを
くだします。
養子にするにも結構な
時間もかかりますし
年収なども勿論見られます。
あと、年齢制限もあったかと
退会ユーザー
私は出来なければそれも考えました。
親がほしくてもいない子と同じではないかなと思います。
妊娠と出産したからこそ分かることもありますが、望んでもできないけど子どもがほしいとなったらそこしかないと思います。
例え産めなくても育てるのが大変なのは同じだと思います。
その子は引き取られただけでも親を知らないことを思うと幸せだと思いますよ。
マリオの母
とても素晴らしいことだと思います。
日本でもそういった考えがもっともっと浸透したら良いのに…と思っています。
以前読んだ小説で、養子縁組をした人が「子に恵まれない親と、親に恵まれない子の出会い」のようなことをいっていましたが、本当にそうだと思います。
もしお時間取ることができれば、youtubeで「特別養子縁組」でサーチかけてみてください。とても良いドキュメンタリーがあります。
あゅ
友達が養子を迎えることに関して私は賛成も反対もしませんね。
それって友達に背中押してもらったり相談するもんじゃない、ご主人とお友だち引き取る二人が話し合って決めること。
それに対して全く関係ない私が賛成も反対も出来ませんし そんなのりで養子を迎えるか決めることでもないからです。
また家族を持つ権利は幸せを得る権利はみな平等にあります。
私は友達から養子を迎えようか考えてるけどどう思うといわれなら どうも思わないけど旦那さんと友達が養子を迎えて育てるんだから二人でたくさん悩んで決めたことなら他人がどう思おうがかんけいないんじゃないかなって答えます
また私個人はですが養子は無理です。
元々私は自他共に認める子供嫌い
自分の子だから愛せてる時点で私には養子を迎える資格がないです。
私みたいな養母の元にきてくれても100%幸せになれないし幸せにしてあげられません。だから私自身は養子を引き取れませんし引き取ろうとも思えません
KJ
私も素晴らしいことだと思います。
私も子どもに恵まれなかったら、そういう選択肢はあったと思います。
大多数の人が手にしている、帰る場所、親、家族がほしい子どもはたくさんいると思います。
養子縁組をした家庭には、私たちが考えもしない悩み、葛藤もあるでしょうし、逆に私たちが当たり前に感じていることに、この上ない幸せを見出すこともできると思います😊
ヨネチャン
素晴らしいと思います。新生児の養子縁組がもっと一般的になればいいのに…と私は思います。
その方も、できれば新生児からご縁があるといいですね。そこから育てたら、もう親と言っても過言じゃないと思います。過言かw
でも、産みの苦しみはないかもしれませんが、手のかかる時期を乗り越えるからこそ我が子がかわいいと思うんじゃないでしょうか?その方もつらい妊活を経てのご縁、きっと心から感謝し可愛がるんじゃないでしょうか。
個人的な感覚ですが、我が子は血が繋がってるから可愛い…だけじゃないと思います。
私は正直、生まれてしばらくは可愛いと思いづらかったです。
産院の授乳室で、他のお母さんがすごく愛しそうな目で子供を見つめていて、ハッとしました。
私は何なんだろうと…
しかし今では自分でも驚くほど子供が可愛いくてしょうがないです。もともと子供好きというわけではないのに、旦那も驚くほど変わりました。それはお世話する中で培われた愛情なんじゃないかと思うのです。つらい時期を乗り越えたからこそ、お互い無くてはならない存在なんだと思います。
そして、身寄りのない赤ちゃんには、やはり付きっ切りで愛情を注ぎお世話してくれる存在が必要なんじゃないかと思います。どちらかというと赤ちゃんのために養子縁組を応援したいですね。
というわけで、暑苦しい文章になってしまいましたが、私なら全力で友人を応援します。
コメント