
健診で起床と就寝の時間を決めるように言われました。朝はミルク時間に合わせて起床し、夜はミルク前に寝ているため、時間をゆるくしています。同じようにされている方、厳しい方の理由を知りたいです。
起床と就寝について。
先日健診で起床と就寝の時間を決めるように言われました。
一応決めた時間に電気をつけたり消したりしていますが、それ以外は特に行っていません。
というのも朝はその前のミルク時間から9時間位経ってしまってるので起床時間前に起こして飲ませていて、そこから起床時間迄起きている事が多いです。
夜も最後のミルク前にたっぷり寝てるので、ミルク飲んでも1時間位は寝ないです。さっきまで寝てたのに無理矢理寝かすのもなと思い部屋を暗くするだけにしています。
同じように起床就寝をゆるーくされている方はいますか?
逆に厳しくされている方がいらっしゃれば、その理由もお聞きしたいです。
よろしくお願いします♡
- 桃栗(8歳)
コメント

yopp
はじめまして(^^)
明日5ヶ月になる息子がいます。
今のペースは23時〜6時、10時〜12時、16時〜18時はまとめて寝ることが多くてそれ以外はずっと起きています。
夜も本当は19、20時あたりには寝かせたほうがいいと言われましたが、お風呂いれたあとはしばらく大興奮で全く寝る気配がありません。
お風呂入れて、ミルクあげて、ひたすら抱っこ紐して寝かしつけを頑張った時期もありましたが2時間くらいゆれていても目がぱっちりで、時間の無駄だと思ってしまって結局遊び疲れて泣く頃が息子にとっては眠い時間なんだな、と思ってそれからは息子に合わせるようにしました!
なかなか難しいですよね、、
わたしも色々悩みつつもゆるーく育児をしています。

JMK***S 活動中
娘が去年の3月生まれで、2ヶ月後半から完ミです。
2ヶ月くらいから22時に最後のミルクを飲ませてから、寝室行くスケジュールして、3ヶ月からは朝まで起きなかったです。
22時に寝室行く→常夜灯だけ付ける
ベッドヘッドのカーテンを開けっ放しなので、自然光が入るから、0歳児の時は、7時~8時に自然と起きる。
1歳過ぎたら、21時半~22時くらいに寝室行く→常夜灯だけ付ける
カーテンはずーっと、同じ状態です。
6時半~8時台or6時半~7時台に起きる
こんな感じです。😄
-
桃栗
回答ありがとうございます!自然光が入るのとても良いですね✨
- 8月7日
-
JMK***S 活動中
ちなみに、お風呂から2時間後くらいが入眠しやすい体温になるので、サクッと逆算して、お風呂に入れると良いですよ。😄
- 8月7日
-
桃栗
なるほど!逆算してやってみます😁
ありがとうございます♡- 8月7日
桃栗
同じ3月生まれですね♡
19時20時、うちも絶対寝ない時間です笑。ゆるーくされていると聞き安心しました😌
ありがとうございます✨