
地域の待機児童問題で、保育園選びに悩んでいます。希望と待機人数のバランスが難しいです。皆さんはどうしましたか?
待機児童の多い地域で保育園に入れた方にお聞きしたいです😀
保育園に入れることを優先しましたか?
それとも希望の園に入ることを優先しましたか?
うちの地域は第五希望まで書くことができるので、家の近くの7園くらいまで絞りました。
その中で満3歳までの小規模保育園が1番待機人数が少なくて、可能性が高いのですが希望順としては3番目くらいです。
ほかの園はほぼ同じくらいの待機人数です。
求職活動中なので、入れるだけでも万々歳なのですが…
みなさんどうされましたか?🙂
- にこたん(8歳, 9歳)

ゆまりん
私は保育園に入れる事を優先しました。というのも育休が切れるギリギリだったので。
でも私も2歳児クラスまでの小規模保育園しか入れませんでした。

ららん
私の住んでいる地域では、希望順位がかなり優先されたので、明らかに人気が集中している保育園は外して(本当はそこに入りたかった)、小規模保育所を第一希望で出しました😣
これで大分ライバルが減ったので、第一希望で通りました!希望通り人気の保育園で競争していたら、たぶん入れませんでした💦シングルマザーや待機点、兄弟点がある人には勝てないので…。
地域の選考基準にも寄りますし、何とも言えないですが… 保活大変ですよね💦希望の園に入れますように!

にじのママ
去年の申請で希望園にしましたが、競争率激しくて落ちました💧
今年は入れたいので、入れることを重視して申し込もうと思います!✨
小規模保育園でも入れることを重視します(>_<)
本当は希望園に入れたいですが、こればっかりは仕方ないです...😢

にこたん
みなさん回答ありがとうございます✨
経験談を聞いて、入れることを優先に動くのが良いと確信しました😅
ほんと、保活大変ですね💦
ありがとうございます🙂
コメント