
コメント

みなみ
贈与税は110万からなので(1年間に贈与する分)あまり気にしなくていいのかな?と思います。間違ってたらすみません。
印鑑は子どもの下の名前で作りました。
もらったお祝いなど貯めています。
しっかり子どものための貯蓄と分けられるのでいいなと思っています☺

さんさん**
口座を作る時に、結婚しても使えるように娘の名前で印鑑を作りました(^^)
メリットデメリットは分かりませんが、出生体重貯金を毎月してます💓
-
きぃ
ありがとうございます✨
娘さんの下のお名前だけで印鑑作りましたか?
出生体重貯金いいですね💓- 8月3日
-
さんさん**
下の名前だけです\( ˆoˆ )/
- 8月3日
-
きぃ
ありがとうございます✨
下のお名前だけでも実印として可能なのですね!
わたしも娘の下の名前で印鑑作ろうかと思います💓- 8月3日

KJ
回答にはなりませんが、私も贈与税が気になります😭
赤ちゃんが産まれたらどうするのが一番なのか、、、と今、考えてます。
たしかに110万までは贈与税がかからないということですが、、、調べられた時に贈与税が発生するかもなんですよね。。
年110万以内でも物理的に喋れない0歳の赤ちゃん自身が口座を開設できるはずないから、親が代わりに開設している→だから親が管理している口座となり→大人になった子どもが使おうとした時に贈与税がかかるってやつですよね??
喋ることができる3歳になったくらいならいいんですかねー😂?
それまで自分の口座で管理して、3歳の誕生日祝いの名目として、自分の口座から、それまで貯めた100万?とか入れるのもアリかな?とも思ってます(><)
-
きぃ
ありがとうございます✨
贈与税すこし調べたのですが、年間と書いてあるところもあれば、最終的な合計金額となっているところもあり…よく分からずです💦
あと、KJさんの仰る通り、0歳児時に作ると、後々親→子への贈与となるので、ある程度年齢が経ってから作られる方もいると聞きました👂- 8月3日
-
さんさん**
横からすいません(°_°)💦
私、ゆうちょで娘の名義で口座作って貰ったんですが、子ども名義でも贈与税が発生するってことですか(꒪⌓꒪)⁇- 8月3日
-
きぃ
横からすみません💦
子供名義でも贈与税はかかります💦
なぜかというと、0歳児の時に作るのは親の意思であり、親のお金だからです。のちに子供に権利を渡す際に、贈与税がかかるようです💦- 8月3日
-
きぃ
「長い年月の間に贈与を受け、まとまった金額になった場合、贈与税が課税されるケースと、課税されないケースがあります。
課税されるケースとしては、たとえば、毎年100万円ずつ10年間にわたって贈与を受けた場合、1000万の贈与を10回に分けて贈与したのだと、税務署が判断することがあります。
そのように判断されないようにするためには、毎年、金額を変えたり、贈与する日程を変えたりする工夫が必要です」- 8月3日
-
きぃ
「子ども名義の口座への預金でも、基本的には『贈与』とみなされます。しかし、1年間(1月1日から12月31日まで)において、贈与を受けた合計金額が110万円以下であれば、贈与税は課税されません」- 8月3日

♡
地元の銀行で口座開設しました❣️
ゆうちょも開設する予定です☺
誰の印鑑か分からなくなると困るので、フルネームで私と子供の分作りました👶
子供のために貰ったお祝いなどが分けて貯金出来るので便利です🙆
-
きぃ
ありがとうございます✨
フルネームで印鑑作られたんですね♫
わたしも子供用に作ろうかと思います!
銀行とゆうちょ両方で作るのはなぜですか?
差し支えなければ教えてください😊- 8月3日
-
♡
お祝いやお年玉と突発的に貰ったお小遣いを分けようと思ったので❣️
元々息子に頂いたものは全部銀行に貯金予定だったのですが、
先日ひいばあちゃんからお小遣いをもらった時、他の孫は親が全額貯金してて使ってくれない〜と言っていたのを聞いて
下さる方は使って欲しいと思ってお小遣いをくれるし、何かあった時用に使う口座も作ろうと思ったんです😊
あとは生活費などで余った小銭も一緒に入れておこうかなーと🤔
元々私が貯金苦手なのもあって、使って良い口座と使ってはいけない口座があった方が楽に感じます👶- 8月3日

さんさん**
そうなんですね😳‼︎
それは知らなかったです😂💦
そういえば私の友人が義両親から結婚祝いに何故かまとめてじゃなくて数冊に通帳を分けた物を頂いた。と言ってたのを思い出しました🙌
詳しく教えて下さり、ありがとうございます😊
きぃ
ありがとうございます✨
下のお名前って、苗字なしでお名前だけで作られたんですか?✨
みなみ
名字なしで下の名前で作りました💡
男の子ですが分かりやすいかな?と思って☺
フルネームだと実印ぽいのでやめました😅
補足ですが、厳密に言うと贈与となるのは通帳や証書、印鑑を本人に渡し名義人が管理をするようになったときだそうです。
それまでは実質預金者はこの場合ですと貯めてあげるママになると思います。
ただ一般家庭に税務署が入るのというのはあまり聞かない話です。
自営業してたり財産がたくさんある家庭は別かもしれませんが。
また一般家庭に税務署となると税金滞納の差押えとかで調べられるとかだと思うのできちんとしていればそんなに気にするほどではないのかな?と思います。
あくまで私の仕事の経験など踏まえた主観ですので鵜呑みにはなさらないでください。