
7ヶ月の娘の離乳食についての質問です。集中力が落ちて食べないことがある。毎日違う味に慣れさせていますか?飲み物にも苦労があります。時期が来れば飲食量が増えるでしょうか?
こんにちは😃
離乳食についての質問です。
いま7ヶ月の娘がいます。
離乳食は6ヶ月から始めました。
離乳食をあげようとすると初めはすごく喜ぶけど、途中から集中力が落ちて食べなくなります。
今まで食べてきたのは、お粥、さつまいも、とうもろこし、梨、もも、スイカ、パンがゆ、かぼちゃなどです。私はこの時期にしては与えてきたものが少ないのかな、とか量が少ないんじゃないか、ペースが遅いのではないか、このままでいいのか不安です。
保育士さんに、一種類の食べ物の味に慣れるのに2週間はかかると言われ、一時期同じ味ばかりを与えていた時もありました。
みなさんは、毎日どんどん違う味に慣れさせていますか??子どもが離乳食にかかる時間はどれぐらいですか?
私の娘は完ミで、ミルク以外のお茶や水を飲みません。りんご味のついた水とかもおぇーーってなって飲めません(´;Д;`)
哺乳瓶では味に敏感で飲めず、ストローつきのコップも練習していますが、ストローがダメのようで、中身をミルクにしてみてもストローでは飲めませんでした(´;Д;`)
時期が来れば、ちゃんと飲めたり食べたり量が増えたりするのでしょうか??
よろしくお願いします(´;Д;`)
- ゆきヅカ(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
私の下の子がそんな感じでした
1歳になったとたんにバクバク
食べるようになりお茶でも
なんでもストローで飲んでます
量少なくても慣らしていくのも
大事なことなのであまり神経質に
ならなくても大丈夫ですよ!
子供は気分屋でもありますしね!
ゆきヅカ
ありがとうございます!周りの子はどんどん食べてると聞くので少し不安でした(´;Д;`)
少しずつ、毎日慣らしていきます^_^
本当にありがとうございました😊