
育児中の休息について相談です。週1回3-4時間の休息が限度で、旦那が手伝いたくないのか不安です。里帰りなしでの状況について、自分の考えが甘いのか気になります。
先輩ママさん方にお伺いしたいです😣
新生児を育児中って、【週に1回くらいは3-4時間続けて休息とれる】レベルしかママは休めないのでしょうか??
旦那から「週に1回くらいは3-4時間まとめて休める時間を作ろうね」と言われました💦
里帰りなしで、退院後は旦那が1週間休みを取ってくれます。
(旦那が初めから育児したいということと、実家が里帰りに対してウェルカムではなかったので、里帰りなしです。)
里帰りしないのだから、家事と育児で、それくらいの休息時間しかないのは仕方ないのかもしれませんが、、それくらいしか休めないほどしか手伝ってくれないのかなとか、、悶々としてしまいました😓
私の考えが甘いですか?😢
- みるく(5歳10ヶ月, 8歳)
コメント

ぼんぼん🍑
んー、その休息が どこまでの休息なのかわかりませんが…
私も里帰りはしませんでした。
完母だったら、代わりにあげる人がいないので、3時間に一回、下手したら1時間に一回とか授乳してました。
夜中も2〜3時間に一回授乳で起こされていましたし、日中は子供が寝ている時に1時間くらい一緒にお昼寝出来たらラッキー!くらいでした。
なので、3〜4時間何もしない時間って、しばらくなかったです(笑)
3〜4時間も続けた寝られたのは、いつだろうって感じです。 息子は2ヶ月過ぎから夜まとめて寝てくれるようになりましたが、周りでは半年過ぎても2時間おき泣くって人もいましたし。 うちはミルク拒否だったので、母乳以外選択肢もなく…。
なので、どのレベルを休息とするのかがわかりませんが、
産後しばらくはほんとげっそりでした!(笑)
そんな生活にだんだん慣れちゃいますけどね!!

退会ユーザー
その子にもよると思いますが、うちの子は1日4時間しか寝ない子だったので睡眠時間はかなり短かったです!
ミルク飲んで寝かせたら、あっという間に次の授乳時間でした😭

たけもも
はい…むしろそのくらい時間取れたらいい方かも…😰
脅すようで悪いのですが、義両親と同居で、私たちは自営業という家族構成です。
義両親はすでに退職しており、家にはほぼ常に大人が4人いる状態なのですが、まとめて休める時間は無かったです😱
うちはちょっと特殊なのですが、核家族で、旦那さんがサラリーマンとかの家庭なら、時間はほぼほぼ赤ちゃんに持って行かれます👶
食事は立って食べるという人も多いみたいです。
あと、ベッドに置くと泣くタイプの赤ちゃんだとホントに一日中抱いたままの生活で…
うちの息子がそうだったのですが、主人が自営で家にいる人じゃなかったら死んでたかもとリアルに思います☠️
でも、3ヶ月くらいから楽になってきました(^^)
まだまだ新米なので、これからもっと大変な時期が来るのかどうかも分かりませんが、新生児期にはママもしっかり休んでください。どーにかご主人の協力を仰いで!産前産後の禍根はずっと残るといいますし…
産後ママと赤ちゃんのためのデイケアサービスもあるみたいです。その場所に行ったら食事とか赤ちゃんのお世話はスタッフの方がやってくれて、ママは寝てればいいっていうサービスです。
お住いの地域にあるといいですね!

空豆
そんなこと言ってくれるなんて、優しい旦那様ですね♪(´∀`*)
私は里帰りしましたが、両親が育児以外の事は全部してくれました。ご飯や洗濯、布団の上げ下げなど、、。
それでも新生児の頃は2〜3時間毎に授乳だったりオムツだったり泣きじゃくって寝なかったりで、週に一回3〜4時間まとめて休めた事はほぼありませんでした。
たまに実母が抱っこ代わってくれたり、お風呂入れてくれてる時間だけが心から休めました✨月齢が経つにつれて、休息時間も徐々に取れるように落ち着いてくると思うので、新生児の期間は旦那さんには最大限に協力してもらって、体を少しの時間でも休めながら育児頑張ってください(^^)

s
そんなに休息なかったですよ(笑)
でもとくに辛いと思ったこともないです!

みるく
まとめての返信ですみません😣💦💦
赤ちゃんがどれだけまとまって寝てくれるかや、ミルクか母乳かにもよるんですね💦
ありがとうございます!!参考にさせていただきます🌟
ぼんぼん🍑
ちなみに、手伝ってもらったとしても、結局旦那の抱っこじゃダメだったり、母乳欲しがってたり、 夜中は赤ちゃんが泣いても旦那が気づかず寝ていたり…でした!(笑)
うちも協力的でしたが、結局何かやってもらえるのは土日だけです。平日は仕事ですし。
家事をやってもらう=休息であるのならば、週一回と言わず、休みの日は休息をもらうべきだと思います♡