
産後、育児に追われ、旦那にイライラしてしまうことが増えてしまいまし…
産後、育児に追われ、旦那にイライラしてしまうことが増えてしまいました…。
昨夜、息子の横で寝てしまった旦那をちゃんと自分のベッドで寝るように起こした際に、寝ぼけて勢いよく起き、力強く息子のお腹すれすれのところに手をついて、息子が泣いていると勘違いしていきなり抱き上げました。(実際はすやすや眠っていました。)
これに私はびっくり!手で力強く息子のお腹を踏んでいたら…と想像すると怖くなり、危ないよ!と注意したら、覚えてないと言う。
これで私はプツンと切れてしまいました。
元々、口数が少ない人なんですが、産後ワタワタしている私を見ていても旦那は冷静で感謝の言葉もほとんどなく、積極的に息子のお世話をする訳でもなく、その態度にイライラ、モヤモヤしていた不満を一気にぶちまけました。
もっと、ありがとうとか、頑張ってるねとか、大変だねとか、言えないものか?
言葉じゃなくて、態度や行動でもいい!もう少し手伝ってくれないものか…と思ってしまう私は心が狭いのでしょうか…。
昨日言い過ぎたかなと反省しています。
- あこ(8歳)
コメント

るりり
産後二ヶ月って時に、そうなら、心狭くなんかないです!!
うちもそうでしたが、ご主人は、どう手伝えばいいのかわからないんじゃないかなーと思います🚼
なので私は具体的に言ってましたよ❇😃
ご出産おめでとうございます❇😃

ぴっぴ
みんなそんなもんですよね。グーグー気持ちよく寝やがって。うるさいからベランダで寝ろよって毎日思ってました。笑
旦那さんは感謝してないんじゃなくて、わからないと思いますよ。うちの旦那もそうだったけど、言わなきゃナーンにもわからない。私たちにとっては当たり前のことも全部教えなきゃわからないんですね。
もっとあこさんも頼るといいですよ。
今洗い物してるから、オムツを変えてとか、
眠たいから、少し寝かせてほしいとか、
バタバタせかせかしてる妻を見たって旦那なんてあー動いてるなくらいにしか思ってないんですよ。言葉にしてこれが大変、これをしてほしい、休みたい、って伝えないと分からないんですね。
心が狭いんじゃありません。旦那さんにも育児をしてもらう義務があります。
2人の子供なんだから、2人で育児を頑張ろうと気持ちを冷静に話すことも大切ですよ。
でも、0から11まで話すつもりで全部教えてあげることから始めましょう。
-
あこ
うちだけかな?こんなにわかってくれないのって…と思っていたので少し安心しました😢
男の人って多かれ少なかれそうなんですね。
私も何も言わなさすぎたかなと思います。
もっと旦那のやる気が出るように説明して、頼って、2人で育児頑張りたいです!
ありがとうございます😊- 7月31日

退会ユーザー
うちも産後は喧嘩ばかりです。
その頃は旦那はどう接していいか、やり方もわからないみたいでした💦なので、こうだよって教えてました!
旦那は日曜日しか接する機会がないので、今でも今日はね、こうしたらこうなったの!とか報告してます☆
-
あこ
喧嘩ばかりで愛情が薄れていきそうです…💦
私も毎日報告しています!
接し方がわからないんですね…
私もみかんさんのように優しく教えられるよう頑張ります😢- 7月31日

あいあい( *ˊᵕˋ)ノ
わかります!
1番大変な時だから旦那は後回しで仕方ないです。
二ヶ月にして旦那さんと頑張ってるあこさんは凄いです。私は3ヶ月まで実家にいたので...
赤ちゃん危ないですね(>_<)
男の人は寝てると意識がない事が多いので、側にはおかないなど要注意ですね。
確かに手伝ってほしいですよねー
赤ちゃんが寝て落ち着いた時に 旦那さんと話し合うのもいいかもですね。
3ヶ月すぎると赤ちゃんもだいぶ楽になってくるので、ファイトです(^^)
-
あこ
私も里帰りしていたんですが、寂しいから早く帰って来てほしいと言われて産後1ヶ月後に自宅に帰りました😭
寂しいと言っていたのに、こんな状態なので余計にイライラしてしまうのかもしれません💦
3ヶ月になると落ち着くんですね✨
頑張ります!ありがとうございます😭- 7月31日

ままり
人に言うなら自分も言えてるのかな?というのが率直な意見です!
あなたも旦那さんに対してそういう気遣いや言葉掛けができていますか?
お互いに言い方とかも考えないといけないんじゃないかなーと思います。
心が狭いとかじゃなくて今の時期だからこそ、お互いに気遣いや思いやりが必要だと思いますよ。
-
あこ
主人には、ありがとうや、お疲れ様と普段から伝えています。
ただ、このところ、冷静で無口な主人が育児に追われることでイライラの種になってしまうことに悩んでいるんです。
思いやりの気持ちはありますが、それを素直に伝える心のゆとりがないことが問題だと思っています。- 7月31日
-
ままり
もし無口な旦那さんが、それはこうしたほうがいいんじゃない?とか、育児に対していろいろ口出してくるようになったらどうでしょうか。
自分の思い通りに人を動かすのは難しいし、あなたが言ったから仕方なく、ありがとうとか感謝してるを言うようになったとしたら、その言葉に意味はあるのでしょうか。
うわべだけで相手に合わせるのはそこまで難しいことではありません。ただ、心のこもってない言葉だとしてもあなたは納得できますか?
怒られたからとりあえず ごめん。って言うのと同様、言われたから ありがとう 感謝してる。を言うのは根本的な解決ではないのではないかと思います。
もし旦那さんがあなたに感謝していないのであれば、あなたもそこまで旦那さんに尽くす必要もないし、期待するのも諦めたほうが楽なんじゃないかなぁと思いました。
育児は2人でするものだし、旦那さんが育児をしないのであれば、2人目以降なんて絶対に無理だよ。とか、しばらく別居しようと伝えるとかしたほうが今のあなたは落ち着くんじゃないかなぁ。
何もしない人間が目に見えるところにいるから腹が立つんだと思います。
私は旦那にイライラした時は実家に帰ってもらうか、私が身内の家に泊まりに行ってました- 7月31日
-
あこ
話をして、私の気持ちをわかってくれました☺️
うわべだけの解決は私自身も望んでいなかったので、我慢せずに話してよかったです!私も自分勝手な考えだったなと、彼の言葉で反省することができました。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
これからも言いたいことは言い合って、2人で頑張ろうと思います。- 7月31日

はそまま
まず、1つは産後ホルモンバランス崩れるんでイライラしてしまうことはまれにあります💡
わたしもそーでしたよ🤷♀️
どーにもこーにも行動1つ1つがイライラすることもありました笑笑
男の人は逐一言わないとやってくれないです!
女の人とは違います!
新人アルバイト〜ぐらいで思ってました、わたし笑笑
言いすぎたな〜と思うのであれば、旦那さんにもごめんねってこと伝えてれると思います👏💞
ただ、自分の思ってることを一気に出すのではなく、小出ししてあげるのも優しさですよー👀
言い方もそしたら優しく言えるようになります!
-
あこ
ホルモン!笑
確かに産後イライラしやすくなっていた気がします😭
先ほど、素直に謝り、解決に至りました♬
お騒がせしました🙇🏻
優しいアドバイスありがとうございます!- 7月31日
あこ
ありがとうございます☺️💕
生まれたばかりの時は積極的に手伝ってくれたんですが、抱っこしても、なかなか泣き止まないかららバウンサーにすぐに置いたり、私に渡して来たり…
根気がないようです。
うまくいかないのでモチベーションが下がると言っていました。
もう少し、細かく具体的に抱き方とか言った方が良いのでしょうか…😭
るりり
たしかに、ご主人の気持ちもわからなくはないですよね〰😁💧
パパは、ママに任せられるから
違う!って思ったら、具体的に言ってみて、様子見👀うまくやれてたり、助かったら、言葉にする😉👍
これでやる気アップかも🚼