
コメント

☆krn☆
仕方なくないですか?

まめちゃんママ
先に寝かしつけてからか、寝静まったなぁーくらいで始めたらどうですか⁉️
起きてるだけで、気になりませんか⁉️
-
知沙希
2階に上がって息子三人を寝かしつけるのはホントに大変で…
旦那も子どもたちには怒らないので…
どうやって寝かしつけたらいいのでしょうか?- 7月29日
-
まめちゃんママ
なかなか思うように寝てくれないですよね(><)
うちも、なかなか寝ない日もたくさんあり...昨日、話題になってる⁉️
おやすみロジャーの朗読を流したら、いつの間にか寝てました❤️
自分も❤️笑
旦那さんもたまには怒ってほしいですよね(><)- 7月29日
-
知沙希
男三人いると喋ってしまうものなのでしょうか?
おやすみロジャー…流そうかな?
旦那は子どもたちと私にも怒らない人なので…
少しぐらい怒ってほしいですけど…- 7月29日
-
まめちゃんママ
大きいお子さんに効果あるからわからないですが...
5歳の子を先に寝かしてから上2人を寝室へ...はダメですかね?
1人寝てたら静かに寝ませんかね⁉️- 7月29日
-
知沙希
上二人はお構いなしだと思います😭
お前起きろよ!とか言って遊びに誘うのは目に見えてます。
一回ぶち切れていいですか?- 7月29日
-
まめちゃんママ
怒った方がいいですね(><)
もしくは、みんなバラバラの部屋⁉️- 7月29日
-
知沙希
本気で怒ります!
部屋はバラバラにしたこともあったのですが、どこの部屋に誰が寝るかで揉めまして(笑)結局元に戻してしまいました。- 7月29日
-
まめちゃんママ
ママ!ファイトです(><)
- 7月29日
-
知沙希
ありがとうございます!
- 7月29日

tomato
寝てないのに夫婦生活ですか!?
-
知沙希
寝てからじゃないとマズいですかね?
- 7月29日

ひぃーちゃん
ちゃんと叱ってでも決まった時間に寝かしつけたほうがいいとおもいます。
寝れないのであれば一緒に寝かしつけてあげるとか、
子供達がちゃんと寝てから夫婦の時間を楽しんだらいいと思いますが。。
-
知沙希
2階に上がって寝かしつけるのはかなり大変です😭
一回寝たと思ってもまたベラベラ喋り出してしまいます。男三人いると喋ってしまうものなのでしょうか?
夫婦の時間もどうすればいいのか…- 7月29日

ゴロぽん
私は子どもの頃、寝室に入って喋ってたらすごく怒られました😅
男の子3人揃ったら遊んじゃうと思いますが、
しつけてみてはどうでしょうか🤔❓
-
知沙希
特にこの夏休み期間中は子どもたちの気分も盛り上がって全然寝ません!
2階で寝てるので親の目を盗んで遊ぶこともできますからね…- 7月29日
-
ゴロぽん
夏休みは特別感ありますもんね〜!
寝室に行き何時までに寝なさいと猶予をつけてみてはどうですか😃❓
行ってすぐに寝られないはずなので、30分とか…
30分後うるさかったら、注意する。
ダメだったら簡単なペナルティーとか…
あとは1番下のお子様を絵本とかで寝かせて、起こさないように上の子たちを静かにさせるとか…- 7月29日
-
知沙希
やはり皆さんペナルティーを与えるという方が多いですね…うちもそうしようかな…
- 7月29日
-
ゴロぽん
自己責任としつけ、ルールの区切りを
- 7月30日
-
ゴロぽん
途中でした💦
区切りをしっかりする方が、今後ラクになるのかなって思います。
特に下の子は上のお兄ちゃん達見てますから
要領よくズルをたくさんしますよ〜😅💦- 7月30日

ゆりりん
仲良し兄弟でいいですね╰(*´︶`*)╯♡楽しそう!!
私なら夫婦の時間より混ぜてーと家族の時間で遊んで雑魚寝したいです(*⁰▿⁰*)
-
知沙希
私もそういう気持ちになれたら楽なのでしょうが…
- 7月29日

おさゆ🍵
結局お子さん達は何時に寝るんですか?
寝てないのに夫婦生活とか、なんかの拍子に見られる可能性もありますよね。
それって、ヘタしたら性虐待らしいですよ😣
夫婦仲良くも大切だとは思いますが、まずは躾が先じゃないですかね。。
-
知沙希
一階の寝室は鍵をかけているので大丈夫です。
夫婦の時間も無くすわけにはいかないし、どうしたら寝てくれるのかわかりません。- 7月29日
-
おさゆ🍵
寝る時間だけが問題なんじゃなくて、寝るまでの時間に少しクールダウンする時間というか。。男の子3人だと難しいかもしれないですが…
夫婦の時間の取り方だと思うんですよね…
夫婦でいることも大切だとは思いますけど、先に寝かしてからゆっくりできた方が結果的に夫婦の時間増えませんかね?
このままじゃ嫌だ!と知沙希さんが思ってるなら、ご夫婦で相談して子供たちに『夜、寝る時間近くなったら静かに過ごそう』と意識させないと何も変わらない気がします。
何時の話なのか分からないですが、お子さんたちに『お父さんもお母さんも夜は静かにゆっくりしたいから、ドタバタしないで』と根気強く言って、騒ぎ出したらその都度注意に行くか、寝付くまで見張りますね、あたしならw- 7月29日
-
知沙希
子どもたちの寝室に行ってもストレスたまるだけなので、夫婦一緒にいる方が癒されると思ってしまいます。
寝付くまで見張りますか?
気が遠くなりそう…- 7月29日
-
おさゆ🍵
それって逃げじゃないですか?
自分にストレスがかかるから、子供の自主性って言葉を使って、躾から逃げてる気がしました😞
うちの主人も男3人の年子なので、今参考程度に聞いてみたんですが、確かにめちゃくちゃ騒いだけど、親が寝たら俺らも『寝ようぜー』ってなって寝てたって言ってました。
これが自主性であって、親の躾なんじゃないかな?と思うんです。
ご自身が困ってらっしゃるなら、夫婦で相談して協力なさった方が良いと思います。- 7月30日
-
知沙希
そうですね。躾が不足してたと思います。深夜になって騒がないで、とは何回も言ったのですがあまり伝わってなかったようです。
これからはちゃんと何時に寝るというルールを作りたいと思います。- 7月30日

BaBySam
8歳にもなったら寝かしつけられませんよね、、しかも男の子3人なら元気一杯w 元気で何よりですがうるさくもなりますよね😂
旦那様は仕事があるのですよね?
奥様もかな?
寝られなくて疲れて病気になっちゃうから〜時になったら静かにしなさい!
と言って、約束事を決めたらどうでしょうか。
約束した時間を過ぎてやり始めたら、グループ責任でお気に入りのオモチャやゲームなどを私なら罰として1週間ほど取り上げるとか。
アメリカにはこれはいいなと思った子供に対しての罰があります。
約束したことを守れなかった時、1週間ゲームなし、オモチャなし、TVなし、携帯なし、友達と遊ぶのも禁止。できることは生活に必要なことと本を読むこと。それも守れない場合は延長です。
-
知沙希
何かしらペナルティーを与えるしかないですかね?息子たちはかなり反発しそうですけど仕方がないですよね…
- 7月29日
-
BaBySam
ご自身が小さい時は親御さんはどうでしたか?
私はペナルティーがある家で育ったのでw
約束を守れる。大事なことだと思います。特に親との約束はもう少し大きくなったらもっと大事なことになります。
ペナルティーも教育の一環としてしているのであればいいことだと個人的には思います。
お友達の家に泊まりにいったときにそれではお友達の家も困ってしまうかもしれませんしねw 特にマンションやアパートだと気にされますから。
3人いるので逆もできますよ!いいことで競わせる。
今週のMVPにはアイス一箱とかw 1ヶ月達成したらもうちょいいいものとか。約束を守るといいことがあるとしたら子供は反発しないと思いますよ😊- 7月29日
-
知沙希
私も子どもの時は親はかなり厳しかったです。ペナルティーもありました。
ですが、今のうちの教育方針は子どもの自主性を尊重する。子どもたちができることは三人でやる。親は極力干渉しない。この方針でやってきたので親としてはあまりペナルティーは与えたくなかったのですが…
子ども三人で協力して生活しなさい、と言っても結局好き勝手遊ぶだけでした😥- 7月29日
-
BaBySam
お察しのとおり、迷惑を考えずに好き勝手にするのとわきまえた上での自由は違うと思います。
マナーもわかっている、良い悪いもわかっているすでに教育された大人ではないので、やはりマナーを教えるのも大事ですし、約束を守ることも人として大事だと思うので、出来るだけ規制せずにするにはせっかく3人いるのだからいい方向で競わせるのがいいのかな?と思います😃
私は自由の国と言われるとこに住んでいるのですが何が自由かといいますと。
意見を言い合うこと、自分を表現する方法が自由だと感じます。
ただ最低のルールを守りつつ自分の好きなことをするのが条件です。
そしてやらなくてはならないことと自由にする時間のメリハリが日本よりはっきりしている。
なので約束を破ったら罰は厳しいです。ただ約束事は少ないです。
例えば授業中にスマホオーケー、お菓子を食べても構いません。
ただ、ゴミが1つでも落ちていたら、計算機など授業に必要ないことにスマホを使っていたらそのクラスでのお菓子やスマホは1年間全員禁止になります。
自由だからこそ子供でも早くから責任を取らされます。
自分の得意科目を小学生のうちから専攻できる、苦手なものは最低限でいいというのも自由がありますし、少しでもできたら異常に褒めるのでいいところはグンと伸びます。
全てを任せ自由にしたら大変なことになりますw
最低限の約束事を決めてどうしていけないのか理由も伝える。
できたら褒美をあげる、やたらと褒める、破ったらそれなりの責任を取るのはどうでしょうか?
それでここの子供達は大抵約束守りますw たぶんものすごく単純なんだと思いますけど、単純でいられるってことはストレスも少ないということなのかなと個人的には感じます。
最低限のルールを守り自分の自由を確保する!そして褒めて伸ばす!
出来るだけ干渉しないというところからずれてはいないと思いますがどうでしょうか?- 7月30日
-
知沙希
おっしゃる通りだと思いました。
自由には必ず責任が伴いますからね。
子どもたちもそれは普段生活していれば親を見ていれば、自然と習得する常識だと思っていたのですが言わないとわからないのですね…
これからは褒美を与えるなりペナルティーを与えるなりしたいと思います。- 7月30日
-
BaBySam
よく大人を観察して敏感に感じ取る子供であれば言わなくてもわかるかもしれません。
ただ、3人が全員そうであるという確率は中々少ないですし、やはり子供ですから1人が遊んでいれば寝てるから静かにした方がいいとわかっていても遊びたい葛藤にかられてしまう方が健全だと思いますw
教えてあげないと口で説明して理解させないとわからない子供の方が多いと思いますよ😊
ご自身の子育ての方針を元から変える必要はないと思いますが少し工夫が必要なのかなと文章から感じます😊
実践してまた悩みが出てきたらきっとここで応えてくれる人がいると思うので頑張ってくださいね!
男の子で良かったですよw
女子は一筋縄では行きませんからね😱
厄介ですよ〜w 1つ言えばいい訳3つかえってきますし無理やり正当化しますからw 大好きなママのために約束を守ろうと3人の意志で決めてくれたら最高ですね!- 7月30日
-
知沙希
やはり子どもは言われないとわからないことの方が多いですよね。そこをわかってなかったことは深く反省します。
約束をちゃんと決めて守らせるように教育していきます!- 7月30日

y
寝てから夫婦の時間にすればいいんじゃないですか?子供の年齢が違うのであれですが、子供が起きている時に仲良しとかしたくないです。他の方への返信で部屋に鍵をつけているから大丈夫と書いてありましたが、私はそれでもしたくないです。鍵をかけてまで夫婦の時間がほしいですか?子供がいたら夫婦の時間が削れる事は仕方ないと思います。
-
y
子供達の事が終わったら夫婦の時間、それでいいと思います。夫婦の時間を考えすぎてもー!ってなっちゃうんじゃないですか?大変だとは思いますが、まずは寝かせましょう。
- 7月29日
-
知沙希
とにかく息子三人が寝ません!
静かにしなさい!と注意しても数分したらこっそりカードゲームしてました。こっそりやるならいいかと思ってたら2階から「よっしゃーーー!」と大声が聞こえます。
一回ぶち切れた方がいいですか?
夫婦の時間も大切にしたいので決めた時間になったら始めてます。寝るのを待ってたらどんどん時間が過ぎてしまいます。- 7月29日
-
y
部屋を出てうるさくなるなら、寝るまで一緒にいたらいいんじゃないですか?時間はかかると思いますが、夫婦の時間よりも寝かせる方が先かと。
- 7月29日
-
知沙希
やはりそうするしか無さそうですね…
うちは子どもに自分のことは自分でする代わりに親は極力干渉しない。子どもたちの自主性を尊重するという方針なのですが…間違いだったのかな…- 7月29日
-
y
干渉しないのと躾をしないのは別じゃないですか?もちろん自分を事は自分でやる事も大切です。そういう育児方針も間違いではないと思いますが、夫婦生活をしっかりしたいなら、躾をするしかないと思います。今は夫婦生活より子供優先だと思いますよ。
- 7月29日
-
知沙希
やはり躾が足りなかったのですね…
反省します。
これから毎日口うるさく言った方が良いですよね?- 7月29日

SR
子どもが起きているのに夫婦生活はまずいと思いますよ😥
もうお子さん達も大きいですし💧
夫婦生活は子どもが寝た後じゃだめなんですか??
鍵かけてるから大丈夫という問題ではないと思いますが…
毎朝決まった時間に起こしても夜寝ませんか?
うちは夏休み中も毎朝6時半に起こして夜は9時前には布団に入らせてます!
だいたい9時半〜10時には寝てます!
子どもが大きくなるにつれ寝かしつけは大変だと思いますが、リズムは作りやすいと思います!
-
知沙希
いつまでたっても寝ないので決まった時間に始めてしまっているのですが良くないですよね?
うちの子どもたちは9時半くらいから大騒ぎして疲れたら寝るの毎日です。
どうやったら変えられますかね?- 7月29日
-
SR
私個人の意見になってしまいますが、起きているうちに夫婦生活始めるのは良くないと思います💧
毎日決まった時間にしているということですか?
それはなぜでしょうか??
うちも小4小2の子どもがいますが、子ども達が起きている時にはしたくないですね…
むしろ大きくなるにつれ子ども達が寝ている間でもあまりしたくないです。
うちは小さい時から早寝早起きは厳しく躾けていて習慣になっているので、今から躾けるのは大変と思いますが、他の方がおっしゃっているように厳しく躾けるしかないと思います。
朝早起きしても夜寝ませんか?- 7月29日
-
知沙希
早寝早起きについてはうるさく言ってきたつもりだったのですが、だんだん大きくなるにつれて遊びに目覚めてしまったというか、あと一回戦終わったら寝るからという子どもの発言を信用してしまった私も悪いのかなと思います。
朝は7時半に起きてます。
二番目の息子が早起きなので。- 7月29日
-
SR
それでしたら朝7時前に起こす。
それでも夜寝ないのであれば6時半に起こす
など起きる時間を早めると寝る時間も自然と早まるのではないでしょうか?
夜隠れてゲームなどしたがりますよね💧
息子も一度寝たふりしてゲームしていた時は1週間ゲーム没収しましたよ😃
他の方がおっしゃっている通り、干渉しないのと躾けないのは別だと思います!
躾は今からでも間に合うと思いますよ!- 7月29日
-
知沙希
起きる時間を早くするのはやるべきですね!それにしても6時半はかなり早いですね。お子さんたち起きるの凄いですね!
ゲームも取り上げたことはあるのですが夜中三人でこっそり家中探してたこともありましたし、見つからなかったらチャンバラ大会です。
これからは徹底して寝るまで見張ってた方がいいですか?- 7月30日
-
SR
6時半起床は普通だと思います💦
学校でも7時までには必ず起きよう!て言われてますし…
見張ると言うか一緒に横になってみたりはどうでしょう??
10歳のお兄ちゃんもまだまだ子どもなのでママと一緒に寝るのも嬉しいかもしれないですよ♡- 7月30日
-
知沙希
6時半は普通なのですね!
これからは起きる時間早くしようと思います。
一緒に寝るのはどうなんでしょう?
ずっと親子で寝室は分けていたので。
今更一緒は恥ずかしいだろうし。- 7月30日
-
SR
寝るまで一緒に横になるのもダメですか?
うちも寝室はずっと別なので一緒にする必要はないと思いますが…- 7月30日
-
知沙希
皆ベッドなのでスペース的な問題もあります。とにかく親が部屋に入ってくるのを嫌がります。一人だけ母親と横になってたら恥ずかしいでしょうし。
- 7月30日

退会ユーザー
お子さん達もう大きいので起きてる時間に、夫婦生活見られてしまうのは子供にとってトラウマになると思います。
カギかけてるから大丈夫とのことでしたが、カギかけてまで夫婦の時間優先ですか?💦
カギかけてまで夫婦生活することにたいして、旦那様は何て思ってるんでしょうか…?
お父さんも仕事あって、寝られないとお仕事に影響でちゃうから決まった時間に寝ようとひたすら毎日言い聞かせて、朝は今よりも早く起こして、約束の寝る時間の前はクールダウンさせるなり、約束やぶるならゲームやおかし禁止のペナルティーかせるなり試して見てはどうでしょうか?
根気強く寝るまでまってから、夫婦の寝室に移動すればいいだけかと。
慣れるまで時間かかるしストレスあると思いますが、今は躾優先だとおもいますよ!
-
知沙希
夫婦の時間も大切にしたかったので、子どもたちには自分たちのことは三人で協力してやりなさいと言って自主性を尊重していたのですが…
躾が足りなかったのでしょうか?
早く寝なさいとは言ってきたのですが…- 7月29日

あゅ
言い方悪いですが知沙希さんも旦那さんもお子さん寝るまで待てませんか?
正直親が子供が寝るまで待つことが出来ないのと お子さんらが寝る時間なのに遊びたい気持ち制御できないの同じだと思いますよ。
子供に制御させるのだから親も制御しないとならないのではないかと思いますよ
静かにさせる方法ですが
10歳と8歳なら 私ならそんなに元気が有り余って寝られないならこれから勉強しようか!!お母さん何時まででも付き合うよ!で恐らく寝るというと思いますよ
それで寝なかったら本当に勉強させます。
一番下の子は寝かしつけ必要だと思います。だから毎晩寝かしつけをされては?旦那さんと分担してもいいでしょう。
-
知沙希
すみません。今後は子どもが寝るまでするのは控えたいと思います。
寝かせる方法いいですね!
これなら素直に寝てくれそう!
ただ、子どもたち寝室に入ってくるの凄く嫌がるので、私が階段上がってくるのがわかるとドアを押して入ってこれないように抵抗してきたりします。
一番下の子は寝室分けた方がいいですかね?- 7月30日
-
あゅ
一年生になるまでは分けた方がいいと思います。
上のお兄ちゃんたちに言われて一緒にしてるのでしょうから お兄ちゃんたちがちゃんと出来ないうちは分けた方が手間省けますよ。せっかく寝かしつけても上のお兄ちゃんたちが起こしてるようでは無意味ですから。
旦那さんは開けること出来ませんか?
夜それやるなら昼間長男次男くんと話して宣言しては?
ドアを開けないようにしたら起きてるって判断するからそれしたら次男 三男はお母さんと寝る。全員バラけるなら次男は旦那さん 三男はお母さんでもいいでしょう。
これから接近もしてこないと思いますよ。
夫婦の時間に関してなくなるかもですが旦那さんに話をして協力してもらうことです。- 7月30日
-
知沙希
三男は別の部屋で寝かしたいと思います。
旦那は優しいので家族には怒りません。騒音とかは気にしないタイプの人です。なのでそもそも開けようともしません。
皆ベッドなので寝る場所移動するのも大変です。私も旦那も夫婦の寝室に子どもたちが入るのを嫌がるので。子どもたちも同じ気持ちだと思いますが…
夫婦の時間が無くなるのは仕方ないですかね?- 7月30日
-
あゅ
子供三人もいれば取りたいなら自分等の睡眠時間削ってだと思います
少なくともやることに集中したいから早く寝ろは違うと思います
先にやることしてから楽しむじゃ二人とも嫌なのでしょうか?
言っちゃ悪いですが子供三人産んだらある程度諦めるの覚悟はすべきだと思います
少なくとも上がもっとしっかりした考えができて 三人とも手が完全に離れるまでは。- 7月30日
-
知沙希
やはり睡眠時間が削られるのは仕方がないのですね…
早く寝なさいと言ってもなかなか寝ないし、旦那と寝てるとなんとなくそういう雰囲気になってしまいます。
ちゃんと子どもたちが寝るまでは夫婦生活を控えようと思います。- 7月30日

MAXとき
他の方へのコメントも読みました。
男の子でしかも3人もいたら大変だとは思いますが、自由にさせてるって言うよりただ放任してるだけなような気がします。
親の言うことも聞けないような子、ほかのお子さんに迷惑かけてませんかね?大丈夫なのかな?
躾は必要ですよ?
ついてまわってこれはいけない事だよと言えない歳だと思います。
だからこそ、見えないところでもきちんとした対応が取れるような子供にしなくては。
10歳ですよね?普通ならお兄さんが寝る時間なんだからお前ら静かにして寝ろよとお手本を見せなければなりませんよね?
毎日口うるさくではなく、躾をするんです。
うるさいなーと思われてはダメです。
メリハリをつけるんです。
ダメなものはダメと。
-
MAXとき
自主性を尊重…聞こえはとてもいいですけど、本当にただ、自分が子育てしたくなくて逃げてるだけのきがしました。
子供たち、ましてや5歳の子が起きてるのを放置して夫婦生活ですか?
母親と父親として今この時期にどちらを優先するのか分かりませんか?
言い方悪いかもですが、ネグレクトです。- 7月30日
-
知沙希
厳しいお言葉ありがとうございます。
他のお子さんに迷惑がかかっているという話は学校の先生からも聞いたことがないので大丈夫だと思いますが…
一番上の子がお手本にならなければいけないのですが、むしろ誘ってるのは一番上の子のようです。
これからちゃんとルールを作って守るよう言って聞かせます。
5歳の息子に関しては二人とは別の部屋で寝かせることも検討します。- 7月30日

♡さくらんぼ♡
うちも同じくらいの年の男の子3人います。
夏休みで盛り上がってるんですかね❓
昼間、外で沢山体を動かして遊ばせ疲れさせてはどうですか❓
遊び疲れるとすぐに寝ますよ。
でも、下の子が5歳ならまだママやパパと寝たいかもしれないですね。
下の子だけは寝かしつけしてあげたほうがいいかもしれないですよ。
うちは、子供たちが寝静まってからイチャイチャします。
子供が降りて来て覗かれたりしたら困りますよね💦💦
夫婦の時間も大切ですが…😌💦
-
知沙希
いつもうるさいのですが、夏休みは特にです。
しょっちゅう友達と遊んでいるんですけどね…疲れないのでしょうか?
三男は1歳になったときに寝室を親と分けたので本人も慣れてると思います。寝かしつけはしたほうがいいですかね?
夫婦の寝室には鍵をかけています。
でも2階がうるさいとイチャイチャしても気分がイマイチです😭
夫婦の時間より子どもたちを寝かせる方が先ですよね…- 7月30日
-
♡さくらんぼ♡
夏休みは、学校がない分騒がしいですよね。
もう、もっと疲れさせるしかないですかね。。
1歳で寝室別って偉いですね😃それならわざわざ寝かしつけは必要ないかもしれませんね。
鍵を掛けていても…
声や音は漏れてると思いますし…
パパとママが部屋にこもって何かしているから、余計に騒ぐというのもあるかもしれないですよ?
いやらしい雰囲気って伝わると思います…
そうですね…
うちの夫婦の時間は子供が寝静まってからですね。
親が仲が良いのは子供たちも嬉しいことだとは思いますが、優先順位を考えた方がいいかもしれないですね💦💦- 7月30日
-
知沙希
子どもたちには1階に降りてこないようには言ってます。知らない間に降りてきてる可能性もありますが…
音や声は漏れてますかね?
夫婦の寝室の雰囲気は伝わっているものなのですか?
子どもたちが寝静まるまで待った方がいいですかね?- 7月30日
-
知沙希
子どもたちには普段から夫婦の寝室に入ることは禁止してます。
- 7月30日
-
♡さくらんぼ♡
寝なさいと言っても寝ない子達が、降りてこないようにと言われて降りてこないでいられるでしょうか…😓
夫婦の時間、どんな状況なのか見てないので何とも言えないですけど…
私は、伝わると思いますよ。
うちは、寝静まってからしてます。
あとは知沙希さんと旦那さんの判断で決めてください。- 7月30日
-
知沙希
ありがとうございます。
もしかしたら降りてきてるかもしれないです。今後は寝るまでは控えたいと思います。- 7月30日
知沙希
もうほっといた方がいいですかね?
☆krn☆
放っておくというより、お子さんを寝かしつけてからとか手段はあると思います。
2階の寝室で寝かしつけたら夫婦の寝室に戻るとかじゃだめなんですか?
知沙希
2階の寝室に上がって「寝なさーい」と言って一回寝たと思って戻ったら息子三人がまたベラベラ喋り出してしまいます。やはり男三人いると喋ってしまうものなのでしょうか?
☆krn☆
お子さんたちは寝たふりをしているってことですか?
何より子供たちが仲良いってことの証ですね!
知沙希
仲はいいですね!
頼むから静かにしてください🙏と夫婦のベッドで言ってます(笑)