友達が鬱病になりました。接し方についてアドバイスをお願いします。
友達が鬱病になりました。
どういった言葉、距離感で接するといいのでしょうか。
仲のいい子なので心配でたまりません。
経験者の方教えてください。
- きのこ(4歳6ヶ月, 8歳)
コメント
みけい
症状にもよるので、こーしたらいいってないですね。。(>_<)お友達の家族と連絡とれるなら、体調きいて、会いに行くとかされてはいかがですか?
私の知り合いが鬱になったときは
誰にも会いたくないといってたので
しばらく会わず、
調子が良くなってくると
お出かけもできたので、ドライブしたりしました。
ね子
わたしも親友がうつになり音信不通です。何もできませんよね、、、
わたしもどうしたらいいかわかりません。
-
きのこ
そうなんですね。
私は産後忙しくて久しぶりに連絡とったら鬱病になっていました。
こんなにもどうしたらいいのか分からないことははじめてです。- 7月28日
よーこ
前に私自身が鬱病っぽくなったことがあります。病院には行ってないので、鬱病とは言いきれないのですが…
鬱病はとてもナイーブな病気なので、鬱病を意識しての声掛けはしなくていいと思います。
それが返って逆効果になる可能性も…
可能であれば、どこか遠くにお出かけしたりして、非日常的な過ごし方をするといいかもしれません。
友人であれば、いつも通りが一番いいと思います。
-
きのこ
言葉選びが難しいですよね。
思わず返信を送るときになんて言葉を返せば良いのか検索してしまいました。。
いつも通り接して本人の気持ちに添いたいと思います。- 7月28日
COCORO
実家の父が鬱になった事あります。
頑張り過ぎたりする人がよくなるって言われたり、心の風邪とも表現されたりもしますね。。
どの位深刻かとか人によってもそれぞれなので…
普通に接してあげること
頑張ってるのに頑張れと言われるとツライそうですので…絶対発しないことを病院で🏥家族には言われました
-
きのこ
やはり普段と変わらない接し方の方がいいんですね。
本人もあんまり話したがらず
詳しいことは聞けないのですが、普通に接しようと思います。- 7月28日
ちょこ☺︎
私の親友も鬱です。
心配ですよね。
私は鬱の話は本人がしないかぎりは聞きません。
会いたくない、急に外に出れない、連絡も出来ないって事もあるようなのでその辺りも理解してるよ、って伝えてます。
どんな時も力になるよ、一人じゃないよと言う気持ちでなるべく今までと同じように接しています。
-
きのこ
やはり相手からの行動を待つしかないですよね。
本人は体調が良くなったら会おうといって来たのでもしかしたら会いたくないのかもしれません。
難しいですがあまり干渉せずに見守って行きます。- 7月28日
退会ユーザー
私は過去に5年間うつ病の幼なじみと関わりを持ってました。
結果向こうから私は居ても居なくても変わらないと突き放され絶縁状態です。私と幼なじみの母親同士もそれがキッカケで関わりがなくなりました。
幼なじみは自分がうつ病と知りながらそれを理由に周りを振り回してました。女の子は怖いなどいきなり言いはじめ男性ばっかりにベタベタしていたのを覚えています。うつ病だからかわかりませんが・・・ 可哀想な自分辛い自分に浸っていたのは確かです。
私は幼なじみの件があってから病んでる人とは関わらないようにしています。
-
きのこ
難しいですよね。
急に人が変わったようになっちゃうこともあるんですね。
とりあえず見守って行こうと思います。- 7月28日
-
退会ユーザー
他にも病んでる人と付き合ってたり友人にもいたりしましたが・・・ すっごい疲れましたしめんどくさいのが正直な本音です(泣)- 7月28日
ママリ
私は 産後うつ 経験者です。
鬱病とは少し違うかも知れませんが、、、。
とてもナイーブな事なので、お友達が自分からその話をしてきたら聞いてあげて、スーさんから鬱の話を振る様な事はやめた方が良いかもです。
心配でどんな状況か知りたいでしょうが、あまり刺激しない方がイイ気がします🐨
-
きのこ
そうですよね、こちらはいつでも受け身でいた方が良いですね。
現状を知りたいですが我慢して待つことにします。- 7月28日
☆★
鬱病はご自身の中で吹っ切れる何かがあれば解消されますが、まずは外に出られることをオススメします🌸😊
きのこ
どこまで聞いたらいいのか分からず、詳しいことも聞いてなくて…
会いに行きたいとは思ってたのですが、
人によって会いたい会いたくないがあるんですね。。
本人の意思を聞いてみたいと思います。