※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
妊娠・出産

つわりがつらく、仕事も大変。理解のない男性からのプレッシャーで辛い。仕事を辞めたい。

現在9wです。つわり、しんどいです。
仕事してますが、がっつり休むわけにもいかず、行ったり休んだり、午後だけ出たり、朝行ってもキツくて帰ってきたり。

理解ある人もいますが、既婚、子供いない男性で『そんなんで(つわりぐらいで弱音吐いて)母親として大丈夫なのか?』『シャキッとしろ』『(休むタイミングが悪かった時に)都合のいい奴だな』

無理はしなくていいとも言ってくれますが、それは何かあった時の責任逃れのような表面的な言い方で。

被害妄想激しいのもありますが、こんなことばかり言われてなんか傷つきます。。仕事やめたいです。。

コメント

𓆉𓇼gr𓇼𓆉

私もそんな感じだったので、やめました( ´Д` )

ストレスなども赤ちゃんに悪いみたいなので( ´Д` )

  • りん

    りん


    そうでしたか。
    私も辞めたいのですが、旦那さんの収入だけではやっていけないし、転職も自信がなくて。
    ストレスは良くないですよねら、

    • 7月24日
みんちゃん

男性と悪阻がない人には悪阻の人の気持ちなんてわかりませんよね😫
そんな人の言う事なんて右から左に流しときましょう!
まともに聞いてたらこっちがストレスたまります。

仕事辞めれるなら辞めてもいいと思います!
私は入院になったしいつ復帰できるかもわかりませんし
仕事は辞めました😫

悪阻は甘えじゃないですよ!
私みたいに入院になる人や悪阻が酷すぎて母子が危険でなくなくおろす人もいるぐらいです!

本当腹ただしいですよね😫

  • りん

    りん


    そうですか。。
    入院するほどでもなく、気が紛れて平気な時もあるので理解しにくいんだと思います。
    収入面と転職出来るか不安でなかなか勇気出ません。
    けど、いつまで耐えれるかな気もします。。

    • 7月24日
sora0314

悪阻の酷さは人それぞれで、ご自身でコントロール出来ないものですから
そんな言われ方したら本当に傷付きますよね。。
でもまだ世の中には悪阻は気持ち次第って思ってる方は沢山います。
その方達を変えるのは多分無理です。だって男性なので体験しないですからね。本当に一回体験させたいですよね😡そしたら絶対そんなこと言わなくなると思います。

私も悪阻が酷くて、いつになっても治らなくてこれは自分が弱いからじゃ…と自己嫌悪になったりしましたが、本当に悪阻は落ち着く時にいきなり落ち着きます。
なので気持ちとか関係ないので、もしお辛かったら休職するのも1つの手だと思いますよ。私は悪阻の時期に休職しました。
りんさんの職場の環境とか色々あると思いますのでそう簡単にはいかないかもしれませんが、赤ちゃんとご自身の身体を第一優先に考えてあげてください☺️

  • りん

    りん


    コメントありがとうございます。
    体調とともに気持ちも落ち着けば良いのですが、今はそんなこと言う人と働きたくないという気持ちが強くて辞めるか悩んじゃってます。
    働かないとやっていけないのと、転職も難しいだろうなと思って思いとどまってますが。。

    • 7月24日
  • sora0314

    sora0314

    もし金銭面で辞められないという理由ならば、妊娠時期だけ在宅ワークに切り替えるというのはいかがですか?

    今後も悪阻以外にも妊婦さんには様々なトラブルが起きますし、その度に心無い言葉を浴びせられるのはキツイ気がします。。

    • 7月24日
  • りん

    りん

    在宅ワークですか。調べたこともありませんでした。調べてみようと思います。親身なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。

    • 7月24日
むさたんママ

本当にツワリは辛いですよね…。
他人からみたら症状がなく、甘えに思われる事も多いですよね…。
私もそうでした…。

いっその事、お医者さんに診断書もらって仕事を休んではどうでしょう?
診断書を書いてくれるお医者さんとそうでないお医者さんがいるとは思うのですが…お医者さんのお墨付きをもらえば周りも何も言えなくなると思います…。

あとは診断書までいかなくても、母子連絡カードとかですかね…。

  • りん

    りん


    長期間しっかり休むという選択肢も上司と話した時に出たのですが、出来るだけ出勤すると決めたところでした。

    こんなにも嫌な気分になるとはおもわず…

    母子連絡カード。聞いたことがありますが、よく分かってなかったです。少し調べて見ます。

    ありがとうございました。

    • 7月24日