※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
❤︎男女ママ♡
子育て・グッズ

噛むしつけについての相談です。噛まれてアザができて困っています。叱り方についてアドバイスをお願いします。

噛むことへの叱り方

そろそろ一歳になるので、本人のためにもしつけをしていきたいと思ってます

歯茎がかゆくて噛みたいさかり
もちろん歯固めはありますが、ふと噛んできます

私はおかげで腕や足などがアザと皮膚がえぐれたりしてかさぶただらけです

一歳未満は叱ることはよくないと教えてもらったので、大げさにせず、 シュンとした顔でやり過ごしてはいます
シュンするようになったら、以前より少なくなってはきてます

でもこんな悲しい顔程度ではやらなくなることはないと思うんです

皆さまは、どうしてますか?
大声や「ダメ」とゆう言葉は使いたくありません
痛みには痛みをとゆうのも賛同しません

言い聞かせていけばそのうちやらないようにはなるんでしょうか?

コメント

ととろ。

友達ですが、真顔で低い声で「痛い」と言っていたら、何度かでやらなくなったみたいです💡
大げさに痛がったりすると遊んでもらってると思って余計にやっちゃうみたいですね💦

うちも噛みグセありましたが、最近は自然とやらなくなりました💡

  • ❤︎男女ママ♡

    ❤︎男女ママ♡


    自然とやらなくなったんですね
    そんなことも考えられるなら、あんまり深刻に考えなくても大丈夫そうですね◡̈⃝

    いつかお友達を噛んでしまったら…と怖くて💦

    • 7月13日
  • ととろ。

    ととろ。


    息子はかまって欲しい時に噛むくせがあるのですが、関係なく噛んじゃう感じですか?

    10ヵ月頃に噛むのが頻繁だった時に保育園に預けだして心配してたのですが、お友達は噛まずにいてくれてます😭

    • 7月13日
  • ❤︎男女ママ♡

    ❤︎男女ママ♡


    かまってほしい時でない感じです

    たまたま口元に腕があって、パクリとしてきます💦

    うちはまだ3歳までは幼稚園入らないのでその点はまだ安心してます◡̈⃝

    • 7月13日
うみ

保育士しています。

よく園でも、こちらが注意して見ていても、どうしても噛んだ、噛まれたなどあります。

ある子は何度もお友達を噛んでしまう事が続いていましたが、
「噛んだら痛いんだよ」と、きちんと目を見て、低い声で伝えていました。

結構叱られると目を反らす子も多いですが、その都度顔をこちらに向かせ、必ず目を見て伝えていたら、そのうち無くなりました*。

その子によってはすぐやらなくなる子と、長引く子がいますが、

都度伝えていけば必ずいつか伝わります(^^)

  • ❤︎男女ママ♡

    ❤︎男女ママ♡


    根気よく、伝えていこうと思います◡̈⃝
    ありがとうございます😊

    先生の手を煩わせないように園に入れるまでにゆっくり治していこうと思います◡̈⃝

    • 7月13日
  • うみ

    うみ

    ちなみに、噛むときはかゆいことだけが理由でしょうか?(^^)

    子どもによっては、思い通りにならなかったときなどに噛むお子さんもいらっしゃるので💡😌

    • 7月13日
  • ❤︎男女ママ♡

    ❤︎男女ママ♡


    噛むときにぐずってるわけでもなんでもないです◡̈⃝

    かまってほしいときとかそうゆうのではなく、たまたま口のそばに腕があったりなどして…とゆう感じです

    なので、おもちゃを噛んでるのと大差ない気がします

    • 7月13日
  • うみ

    うみ

    そうなのですね!(^^)

    でしたら、噛み癖を直すなら今の時期がきっと良いですね😄

    思い通りにならないなど理由があって噛むようになると、やめるようになるのに時間がかかってしまうので、

    そうなる前の今がピッタリだと思います💡☺

    ちなみに、うちのクラスのママも、同じ方針で子育てしている方がいました!

    ダメ、と言わない代わりに、首を横に振って真顔でいけない事は伝えていました。

    子どもってこちらの言葉以上に、表情や声の抑揚で察するところがあるので、
    その方針も素敵だと思います

    頑張って下さい😄✨

    • 7月13日
  • ❤︎男女ママ♡

    ❤︎男女ママ♡


    ダメを使ってしまうとたったその二文字に全て頼ってしまうんですよね💦

    今は一生懸命悲しい顔をしてます(笑)

    これから根気よく一生懸命話し続けてみます!
    細かくありがとうございました😊

    • 7月13日
じぇんぬ、

痛い、やめて、を繰り返すしかないですよね…
ダメ、はなぜ使っちゃいけないんでしょうか?

他のことではダメは使わなくていいことも多いですが、噛むのはお友達も怪我させてしまうし、ダメと伝えてもいいと思うのですが。

  • ❤︎男女ママ♡

    ❤︎男女ママ♡


    どんな時もその言葉はあまり使わないようにと思ってます
    これはそれぞれ教育方針があって、私は使わない子育てに賛同しただけです

    使わなくてもしつけはできると思うのです

    今からならお友達を傷つけるほど関わる前にしつけれるのでとても焦ってはいません
    ゆっくりやっていこうと思ってるので、使わない方向で考えてます

    • 7月13日
ゆい

私もダメ!とか、それだけではあまり言わないようにしてます(>_<)

まだ理解出来ないだろうけど
短く解る言葉で

噛んだら痛いからダメだよ。
みたいに言うようにしてます(>_<)

ちょっと減ってきたように
思いますよ(^^)

伝わるといいですね(*^^*)

  • ❤︎男女ママ♡

    ❤︎男女ママ♡


    やっぱり、きちんと話して…って感じで伝わるんですね
    我が子にも伝わるように根気よく頑張ります!
    ありがとうございます

    • 7月13日
deleted user

痛いからイヤだ。
痛いからしないで。
と言うふうにどうして欲しいかとその理由を伝えます。
長々と理由を伝えたりただやめて!というより2つの言葉で理由と気持ちを伝えるのがうちの子達には一番伝わりやすかったみたいです。
それとちょっとゆっくり、低めの声で真剣に言います。
優しい声で言ってもきいてくれなかったです。

  • ❤︎男女ママ♡

    ❤︎男女ママ♡


    みなさん共通してるのは低い声ですね!
    今は、あまり言葉を発しず、ただ黙って悲しい顔をしてるだけなので、これからは、二言で伝えていこうと思います!

    痛いからやめて
    と伝えてみます◡̈⃝

    ありがとうございます😊

    • 7月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    二言で伝えるのは今後色々応用ができて
    寒いから早く着て!
    とか
    熱いから触らない!
    等、色々使えます(*´w`*)

    • 7月13日
  • ❤︎男女ママ♡

    ❤︎男女ママ♡


    理由大切だけど、長くなるのもいけませんもんね!
    ありがとうございます😊

    • 7月13日