
友人の子がおもちゃを取り上げ、遊ばずに泣く場合、どう対応すべきか悩んでいます。友人の子が落ち着くか、取り返すべきか迷っています。
おもちゃを取るお子さんについての質問です。半分愚痴ですが、よろしくお願いします。
昔からの友人に、うちと半年違いの娘さんがおり、時々遊びに来ます。
その子はうちの子より半年小さいのですが、気が強く、うちうちの子が持った物全てを取り上げます。そして、取り上げたらろくに遊ばずにポイです。
一緒に見ようね、遊ぼうねと手を出しても、声をかけても無理。何でも渡さないと泣き叫びます。
まだ1〜2歳、おもちゃの貸し借りなんてまだ無理だとは分かってはいますが、うちの子のおもちゃだし、口をへの字にして、泣くのをこらえている娘を見ていると悲しくなりました。
友人が来る前、娘に〇〇ちゃんは、まだ赤ちゃんだから、おもちゃ貸してあげてね。順番順番だよと言い聞かせていました。
そのせいか、娘に、嫌ならイヤ!って言っていいんだよ〜と声をかけると、〇〇ちゃんあかちゃん。じゅんばん。って涙目で言うので本当に可哀想になってしまいました。
友人はキツめに怒っていますが、聞く耳持たずな感じです。
長くなりましたが、この場合、皆さんならめげずにまた遊びますか?友人の子はそのうち落ちつくのでしょうか?
娘には取り返すよう教えるべきですか?
- さくらもち(10歳)
コメント

退会ユーザー
ご友人はそれなりにきちんと叱るのですよね?
でしたら私は遊ぶのやめるとかはしないです。
気が強いというか、誰しもおもちゃを貸せない時期ありますよ。
そのお子さんが精神面の発達が早いだけで、主さんのお子さんも今後どうぞが出来ない時期が必ずきますよ。
その時がきたらよくわかると思います。
うちの子もおとなしく、どうぞを賢くできる子でしたが、突然どうぞが出来ない時期がきました。
もちろん落ち着く日もきます。
いざ手に入れたらろくに遊ばずにポイなんて3歳になってもあるあるです。
そして遊びに来てもらっている以上、うちの子のおもちゃだし。はナシですよね。
そういう気持ちで接するくらいなら遊ばない方がマシだと思います。
取り返すよう教えるとか、そんな事しなくていいですよ。
嫌な時は嫌だよって言っていいからね。でいいと思います。
そして来る前に言い聞かせるのも、たった半年違いならしなくていいと思います。

やまちゃん
うちも気が小さく、おもちゃは取られる側です。
そのお友達は誰かが持ってるおもちゃが魅力的に見えるのでしょうね!そういう子っていますよね(^^)
私は「どうぞする?」と息子に聞いてみて、嫌そうだと、「今〇〇(息子の名前)使ってるからこっちでもいいかな?」と相手に言ってます。自分が遊んでるのに急に取られて、しかもお母さんにまで「貸してあげなさい」と言われたら、悲しいかなと思って…気が弱いせいもあり、無理やり取られても取り返すことはできないので私が気持ちを代弁しているつもりです(>_<)
さくらもちさんの娘さんは、お友達のことを思ってガマンすることができて優しい子ですね(。•ᴗ•。)♡お友達のママさんも叱っておられるようだし、私ならまた遊びます。
子ども同士のやり取りも社会勉強だと思ってるので。
ただ、娘さんのストレスが溜まりそうならばお家で遊ばずに、公園行ったり違う場所で遊ぶのもいいかなと思います()
-
さくらもち
そういう言い聞かせが全くダメな子で、渡すまで泣き叫んでいるので困っています。遊具の順番などもダメで、そこから頑として動きません。
が、そのうち落ちつく、うちもなるかもと自分に言い聞かせようと思います。
ただ、娘は最後にはその子が近づくと逃げていたので、ストレスではあったと思います。娘の気持ちも分かって下さり嬉しいです。
日々勉強ですね。優しいご意見ありがとうございました😊- 7月12日

pi-mama
わたしの子は、どちらかといえばご友人の子のタイプです。
今1歳9ヶ月ですが気が強く、おもちゃを取ったり、気が向いたときにしかおもちゃ貸せません。その時そのとき注意はしますが中々うまくできません。
わたしが相手のお母さんに謝ると「いーのいーの!全然大丈夫!」て言ってくれ、気にせず今後も付き合い続けてくれます(*´∀`)
みんなが温かく接してくれるので本当に助かります💓やっぱり親がこうなってほしいって思ってもうまく行かないこともあるし、そのことでもう遊びたくないと思われるのは悲しいかなと思います。
逆にわたしも、娘が叩かれてもおもちゃとられても経験だと思い、あまり気にせず謝られたら相手のお母さんにも「大丈夫ですよ~」と笑顔でこたえるようにしてます!
まだまだこれからの、子どもたち、あたたかく見守っていってあげたらどうでしょうか(^-^)✨
-
さくらもち
私も表面上は仕方ないよ〜大丈夫!気にしないでなんて言っています。
嫌な奴ですね💧
本心から大丈夫だよと言えるお友達のようになりたいです。
皆さん、一過性のものとおっしゃっていたので、少し安心しました。
もう少しおおらかに行きたいです。すぐには無理そうですが頑張ります!
ご意見ありがとうございました😊- 7月12日

さくらもち
主のさくらもちです。
皆さん沢山のご回答ありがとうございました。正直、うちの娘の事を可哀想!優しいね!なんて言って下さるコメントを求めていましたが、真逆でちょっと凹みました。
でも、私が自分の子供しか見えておらず、短縮的に考え過ぎていて間違っていたと気が付く事が出来て良かったです。
ベストアンサーは私にとって一番キツく、正直カチンともきましたが、私の間違った考えを見直すきっかけになった、ぴさんにさせて頂きました。
厳しい意見もありがたいものですね。皆さん本当にありがとうございました。すぐには無理そうですが、頑張ります!
さくらもち
そうですね。うちもいつ逆になるかわからないですよね。
そして落ちつく時期がくるというのも聞けて良かったです。
いつも我が家に来たがり、私が毎回車で送り迎え、そして自分の家は嫌がるので、そういった不満と重なってしまってモヤモヤしていたかもしれません。
半分愚痴な質問にご回答頂きありがとうございました😊
退会ユーザー
わたし的には必ず逆転する日がくると思いますよ。
友人の子供がまた成長しどうぞが出来るようになった頃、主さんのお子さんがどうぞ出来ない時期になっている可能性大です。
逆転した時によくわかると思いますね。
渡すまで泣くなんて子供ならあるあるですから、煙たがるくらいなら遊ばない方が最善かと。