
コメント

amam
働いてないと借入人、保証人になることはできないので意味がないです(>人<;)
専業主婦だと審査には何の影響もないので、何年かお仕事されてからの方が良いと思います✨

ゆきち
どんな資格を持っていようと働いてなかったら意味ないと思います💦ただ今育休中で正社員で戻りますだったら現在働いてなくても旦那さんだけではなく一緒に見てもらえるので、それでしたら強みにはなると思います。
-
hana✱sis
お返事ありがとうございます( ¨̮ )
やはりそうなんですね!( ˘ᵕ˘ )- 7月9日

めめ
資格のみですと、ローン審査には加味されません(°°;)
扶養内でも収入があれば、収入合算と言う形で、旦那様の収入と合わせて審査することもできますよ(*^^*)
-
hana✱sis
お返事ありがとうございます( ˙˘˙ )
扶養内でも合算されるんですね♡はじめて知りました!- 7月9日

ちびちび
働いていないと意味がないと思います。元職業を書くわけでも資格を記入するわけではないので💦😍💦
-
hana✱sis
お返事ありがとうございます( ¨̮ )
そうなんですね♬。.まだ全然先の話なのですが、ふと気になって✲*゚- 7月9日

ゆか
数年専業主婦で看護師資格あるだけだと加味されないかな…と思います💦
主人が医師で4月から院生で収入ない状態でしたが、5月の時点でローン仮審査通ってます。
過去3年の確定申告を提出していて、本審査までに雇用契約書(非常勤での)を提出できれば通ると言われてます。
ご主人も公務員ですしペアローンで奥様が負担少なめなら、扶養内でも通りそうな気がしますが✨
ローン控除目的なら扶養外れないとですが(^^;
私も医療職で今は専業主婦ですが、勤続年数が短くても今後収入が見込めるならペアローンでもできます。と言われました。
医療系だと会社員の勤続年数とは少し違うのかなと✨確かに職場には困りませんし、少しは利点かなと思います^^
-
hana✱sis
ペアローンでもできるんですね✲*゚そうなんですね( ˙˘˙ )♡
いざとなれば、収入は確保できることが少しでも伝われば変わるのかなと思い質問させていただきました( ¨̮ )
お返事ありがとうございます♡- 7月9日

ぱおん
元銀行員です。
働いている、もしくは育休中で復職予定でないと審査には影響しません。
ただ、ご主人様が公務員であられるので無理のない金額であれば通る可能性が高いと思います😊💕
もし背伸びをした家の購入も検討したいということだと、共働きをおすすめします。
ちなに銀行員時代の同僚は住宅ローン控除の関係でペアローンを組んでいる人が多いです。うちも然りです。
-
hana✱sis
公務員だと通る可能性が高いんですね( ¨̮ )夫だけで通すのと、ペアローンにするのとそれぞれ利点があるのですか?ʕ•ᴥ•ʔ
ローンに関しても全く無知で、、すみません(;_;)- 7月9日
-
ぱおん
簡単にいうと、ローンの債務者が1人か2人かという話になります。
共働きの場合のペアローンのメリットは住宅ローン控除が2人で受けれるということです。(所得税)から(年末の住宅ローン残高の1%)を10年間返したげるよって制度です。満額返してもらうには、(所得税額)≧(年末の住宅ローン残高の1%にあたる金額)である必要があります。でも実際には所得税額の方が少ない人が多いのでこの制度を最大限に活用できません。ペアローンにすると2人の所得税を利用できるようになるので、借入の配分をうまく調整したらより多くのお金が返ってきます。
デメリットは初期費用が高くなること、手続きが2人分必要なことです。ローンにかかる手数料は銀行によりますがそんなに変わらないはずです。ただし、登記などの手続きを2人分する必要があるので司法書士さんに払うお金や収入印紙が高くなります。- 7月9日
-
hana✱sis
ほー。ペアローンにすると最初にかかるお金は高くなるけど控除を考えるとできるのであればペアローンにしてた方がいいという理解で大丈夫でしょうか?( ˙˘˙ )✲*゚
- 7月9日
-
ぱおん
そうですね!
ただ計算しないとローンの金額が少ない場合や、旦那さんのお給料が多い場合など違うことがあります😊
もし住宅購入の際に共働きになっていたら、銀行の担当者にとちらがいいか相談してみてください。
ちなみにペアローンにしても借入金額は旦那さんのお給料だけで借りれる金額内にした方が家計に優しいですよ💕- 7月9日
-
hana✱sis
よくわかりました( ˘ᵕ˘ )♡ありがとうございます✲*゚
確かに今後2人目、3人目をできれば考えているので明らかに働かない期間は多くなります(;_;)
金額をよく検討して相談して決めます😊- 7月9日

あゅ
今日住宅ローンの話を聞きに行きましたが資格はなんの影響もうけません
正直資格を持ってても収入にはなりませんよね
資格を得て看護師として働いて生かされるわけですから ペアローン希望なら仕事をしてる或いは現在休暇取ってて保育園見つかり次第復職をしますなら通せます。
ちなみに無理なくローンを組むなら旦那さんのだけがいいらしいです。
二人で通す=旦那さんの年収から見たらオーバーローンとなりますから奥さんが仕事を辞めると支払いきつくなると思いますよ
-
hana✱sis
やはりそうですよね\( ・ω・ )/
わたしが働けない可能性が高いなら旦那さんだけのローンにするべきですね( ¨̮ )
お返事ありがとうございます♡- 7月9日

POOH
うちも旦那さん地方公務員で、私が助産師です。
資格だけなら意味はないです。ただ、今後働かれれば二人ともしっかりした職業に就いてるということでローンが借りやすく、ペアローンにして二人で住宅控除受けたりとかができるといわれうちはペアローンしてます🎵
-
hana✱sis
やはりそうですよねʕ•ᴥ•ʔ♡
わたしもフルで働けるのであればいいのですが、環境的にも夜勤が厳しく保育園も待機児童がいる地区なのでなかなか働くのは難しそうで(;_;)- 7月9日
-
POOH
フルですが、私は個人病院の外来で日勤のみで働いてますよ?
旦那さんは救命士なので帰りも午後や夕方になってしまうので。。。
保育園は認可外にいれて認可の待機待ち2年目です。- 7月9日
-
hana✱sis
日勤だけの勤務もありですよね( ˘ᵕ˘ )♡でも子供が熱を出した時とかはお迎えはどうしてるんですか?😱
うちは消防士で今後救命士は取るつもりみたいですが、24時間勤務です( •᷄ὤ•᷅)- 7月9日
-
POOH
うちの旦那さんも24時間勤務ですよ‼
隊長クラスなので事後処理とかも色々ありますが、明けの迎えと、休みの送り迎えは旦那さんが担当です。なので、報告書なども勤務中になるべくやってくれています。
その代わり私が休みの時や家での休息時間は確保してあげています。
私は平日の休みの送り迎えと通常勤務の日の送りが担当で、それ以外は実家の両親にお願いしています。
残業は旦那さんor実家と相談して可能な限りしている感じです。
仕事場がお互いかなり忙しいので、実家の手伝いは必須でした。なのでマイホームは実家から自転車で10~15分の距離(認可保育園申請で祖父母宅とあまり近くない方がいいので)に買いました。
同僚の人は、同僚が送迎が基本なので時短勤務してますし、かなり体調をお子さんが崩しやすいですが、うちが預けられる場所あり&滅多にコールが来ないのでカバー出来てます。
あとは仕事柄旦那さんは感染系だったりの搬送も多いので、予防できるものは予防策を、あとは感染性胃腸炎の嘔吐などの時は必ず職場でシャワーを浴びて来てくれています。
睡眠不足や食生活もそこそこ気にしています。- 7月10日
hana✱sis
お返事ありがとうございます( ˙˘˙ )扶養内で働いている場合はどうなりますか?(º ロ º )
amam
雇用形態によると思います◡̈
パートや契約社員だとローン通るのは難しいです💦
時短勤務でも正社員の方がローンは通りやすいと思いますよ✨
hana✱sis
そうですよね( ¨̮ )なかなか正社員で働くのは環境的にも厳しそうで、、
お返事ありがとうございました♬。.