
コメント

ザト
うちの自治体は育休の期間と保活は無関係なので、育休が3年でも1年でも変わりません。
勤務時間や勤続年数などのポイント制で激戦区のため、育休3年予定だった方も0歳2ヶ月から申し込み、1歳8ヶ月くらいで入園できたタイミングで育休を切り上げて復帰されています。

退会ユーザー
育休期間が影響する自治体もあるんですね。
初めて聞きました。
うちは育休期間は関係ありません。
育休が最高何年取れるか、記入する欄もありません。
自己申告なら短く書くとかできないんですかね?
例えば会社に一年で申請してるなら、育休期間一年、、とか、ある意味間違ってない気がしますが🤔🤔🤔
-
なおたん*✧︎
コメントありがとうございます😊
待機が多いのと、一年しか取れない方がどうしても優先になるそうです💧
育休期間を書く欄はないのですが、会社名ですぐバレるというか
あ、ここは3年取れるところだと知られますね…。
ちょっともう一度申告書見てみます!- 7月8日
-
退会ユーザー
え!そんなことわかるんですか??
会社に問い合わせるのかな?
社内の人間でも、育休関係ない人はうちの会社が3年休めることなんて知りませんよ!!
ちょっと怖いですね😅😅😅
うちの自治体はポイント制で、ポイントが同じになると年収の少ない人が優先と聞きました。- 7月8日
-
なおたん*✧︎
いや分かりますね…実質公務員なので…名前だけでバレます💧
怖いというかただの推測ですが、私の務めてるところは結構長めに取る方が多いので分かるのかなぁ?と思ってます💧
年収もポイントとは聞いてます!
あとうちの自治体は兄弟の有無も結構大きなポイントらしく(・・;)- 7月8日
-
退会ユーザー
同じ勤め先の方がたくさんいるんですね。
私の場合は同じ市に保育園に預けてる同じ会社の女性居ないので、、、
うちも兄弟が居るとポイント加算されるみたいです。
保活、厳しいです。
うちは0歳児で入れないと、1歳児で希望園に入れる可能性はガクンと減ります。- 7月8日
-
なおたん*✧︎
名前知らない人はいない会社にはなるし自分の会社は少ないですがグループの方々多く育休取られてますね…。
保活厳しいですよね…
私は娘が先天性発覚したため検査とかあって0歳児のが間に合わなくて…
ものすごく厳しいです💧地方なのに待機が220人ほどいるそうです💧- 7月8日
-
退会ユーザー
うちも名前の知らない人はいない会社のグループで、うちの会社だけでも育休とる人も多いものの、800以上グループ会社があるので、おそらく会社ごとに育休期間違う、、、と思います😂
今の0歳児だけで220人ですか?
うちは延べ人数しか公開されてないのでよくわかりませんが、延べ人数で700人超えです。。
実際何人なのか知りたいです。。- 7月8日
-
なおたん*✧︎
800以上!?それはすごい😧
うちの会社は4つですが一個だけで10万人ほど社員がいるんです(パート含めだと思いますが…)
なので結構長め育休が多いのかな?と☺︎育休期間はグループ統一3年取れるところですね。
いや延だけですし、第五希望まで書いてる人だけだそうなので例えば第二希望までしか書いてない子供さんは待機の人数に入ってないらしいです💧なので実質かなりいると思います💧私も本当は何人待機がいるのか知りたいですね(・・;)- 7月8日
-
退会ユーザー
うちは極端な話、希望は全園かけます。
なので、全部で4〜50園、、通える範囲だけ絞っても10園くらいは皆さん書くみたいで、単純に10で割っても70人??
実際、もっと居ると思います。
第二希望までだと人数に入ってないんですか??わからないですね。
もしかしたら、そんな裏情報うちの市にもあるのかも、、、
うちは4月入園の応募は第一希望のみでどこの園で何人か出てましたが、途中は延べ人数のみなんです😣
人数わかったところで、自分の順位は変わりませんが、知りたいですよね。- 7月8日
-
なおたん*✧︎
同じですね😢同市であれば極端な話全部かけますが郊外になるとものすごく不便で公共交通機関が未発達なところが多く、どうしても街中にみんな集中してしまうようです💧
私自身が今住んでるところも実家も市の中心部なので街中になりますね…
正確には第五希望まで書いてない人だそうです。ただ、そういう人ってお迎えの事情で第一希望までもしくは第二希望までしか書いてない人が多いらしく、知り合いにもそれで出してる人がいました。
そうですよね💧もっと待機いるはずなんですがね💧- 7月9日

みし
こども園や幼稚園ならば3年育休が有利になる事もありますよね(^^)
-
なおたん*✧︎
コメントありがとうございます😊
そうですよね!なので第一希望はこども園にしてます。(お迎えに行ける都合のつくこども園が2つしかなくて(・・;))
このこども園だと実家もとても近く迎えもすぐ実家の家族が行けるので…
私が通勤片道1時間かかる市も違うところで、かつ電車のため、下手すると熱発の迎えに行くことがはるかに難しいので実家の家族にお願いするつもりなんですが、このこども園の定員が10人で…(・・;)💧- 7月8日
-
みし
私も片道1時間の電車通勤ですが、発熱のお迎えの対応はしていますよ。
私の住む地域にこども園は無いので存じ上げないのですが、こども園は自治体の管轄ですか?
それとも幼稚園法人の管轄ですか?
自治体管轄ならば正社員は有利だし、幼稚園法人管轄でもまぁ気にする程ではないかな、と思うのですが、どうなんでしょう😅?
個人的には、自治体でのポイント審査基準よりも、幼稚園法人の方が入園しやすいと思います。(名門園でなければ)
私の住む地域(首都圏です)では、幼稚園はプレ通う、あるいは願書を徹夜行列して入手すれば入園出来るところがほとんどなので😅
なお*れなたんmamaさんの地域が違っていたらごめんなさい(^_^;)- 7月8日
-
なおたん*✧︎
ほんとですか!?羨ましい(・・;)
うちが住んでるところ、というか勤務先の最寄りに止まる電車の便数が少なく、下手すると1時間に一本なんです💧特急や快速は通るには通りますが、目的地の駅通過するため各駅停車の電車しか乗れず、各駅停車が40分から1時間に一本です💧
もともと幼稚園だったのが去年からこども園に変わったので幼稚園法人の管轄のはずです。
ただ、採用は市が決めると保育園見学行ってた時に園長に言われました💧
地方で小学校からずっとエスカレーターのような所もなく、名門園とかはないし…
首都圏それは大変ですね(・・;)- 7月9日
-
みし
私は首都圏で、しかも都心部に勤務・居住しているので、電車は5分間隔で運行しています。だから出来る事ですよね😅
私の実家は田舎で電車が一時間に一本だったので、確かに地方で電車通勤だとお迎え一時間かかったら無理ですね😥
こども園だと入園審査基準は自治体になるんですね!
でも、そしたら正社員は有利だと思いますよ!
半年前から無認可や小規模保育室に入れたりして保活頑張りましょう!
私は年子で二人一気に入れなければ復帰出来なかったのですが、
・夫が単身赴任加点
・兄弟加点
・フルタイム復帰
でなんとか入園出来ました😅- 7月9日
-
なおたん*✧︎
私も関西圏に住んでたことあるので電車の5分間隔ものすごくいいですよね(笑)
地方の1時間、関西やったら兵庫から京都までいけるわー!ってなってます(笑)主人も不規則の三交代勤務で主人に迎えは期待できません💧
私も見学行って初めて知りました😧
え、ここもともと私立幼稚園だったしここが決めるんじゃないの?と思ったのですが…こども園に変わってから市が採用決めると言ってました💧
正社員です!ありがとうございます😊
保活頑張ります😢!無認可もアレルギーがたくさんある子で難しいので小規模でどこかないか探してはいます😢
そこまでしないと難しいですよね😢
私の会社の先輩は、年子ではないですがお姉ちゃんもいて、フルタイム復帰旦那さんが単身赴任にもかかわらず落ちてしまって待機になってたのでどうなるかわかりませんが負けずに保活していこうと思います!- 7月9日
-
みし
頑張ってください😫
保活は新設園や出産数などでその年度の運もありますしね。
御武運をお祈り致します!- 7月9日
-
なおたん*✧︎
ありがとうございます😊
今年は中途がもう空いてなくて入れないし、第一希望はそもそも0歳児不可だそうなのでもし来年落ちたら育休延長して探していこうと思います!諦めずに頑張ります☺︎- 7月9日
なおたん*✧︎
コメントありがとうございます😊
それはとても羨ましいです!
うちの自治体も激戦で待機が多いんですが、ひとり親が多いことや育休の短い方が優先になってしまうと言われ…
実際会社の先輩が落ちてしまい、一度待機になってしまってました💧
勤続年数までポイントなんですね😧自治体によって色々ですね💧