
コメント

結奈
保険証も医療費助成の用紙も
必要ですよ!
ないのであれば窓口負担になると
思います!

退会ユーザー
はじめまして☺︎
15時から診療開始でしたらその時間以降の方が良いと思います♫
予防接種は子どもの保険証はありますか?それは最初に出してもらって、乳児医療の紙は予防接種だけでしたらいらないですよ(^^)
-
💋
やはり受信時間内に電話したほうがいいですよね😆
保険証はありますが、母の扶養に入ってたのを旦那のに移す手続きをしてる最中なのでどうすればいいのかわからず💦
予防接種だけならいらないんですね(^_^)
ありがとうございます!!- 7月5日

びび
30分前なのでかけてみてもいいとは思いますが、最近は時間で自動音声で繋がらないようになってるところも多いので時間になったら確実だと思います。
予防接種が初診の場合はカルテを作る意味合いで保険証と医療証の提示を求められる可能性はあると思います。
現在申請中なのでまだない旨を伝えれば出来た時に提示すればいいですが、予防接種は自治体から予防接種票をもらって無料で受けるものが多いので、まずは役所に手続きに行く事を先に済ませた方がいいと思います。
それまでの自腹はかなりの打撃があるかと…
-
💋
やはり初診だと必要になってきますよね💦
事前に予約の時に伝えておこうと思います(;_;)
予防接種手帳に関して問い合わせたら名前を新しい名前で書くようにすればいいと言われたのですが、それ以外何かすることあるんですか?
住所は変わってないので手続きないものだと思ってました💦- 7月5日
-
びび
乳幼児医療の手続きがまだとの事だったので、それを済ませましょう!
申請にはご両親の課税証明書などが必要な場合があるので役所の窓口で確認しながら教えてもらってください。
それが済めば乳幼児医療証がもらえて受診料が全て無料になります。
予防接種票もこれに関連して送ってもらえるはずです!- 7月5日
-
💋
親の課税証明がいるんですかね💦
もう直ぐ旦那の会社の社会保険に入るのですが💦
予防接種票はすでに郵送で届いてます!- 7月5日
-
びび
ご両親というのはあなたとご主人です。いらない場合もあります。
私は出生届を提出しに行った時に、乳幼児医療の申請も同時に出来ますよと窓口で言われてそのまま申請して後日書類揃えて郵送しました!
なので子供の保険証が出来る全然前です。
完了次第、すぐに医療証が郵送されました!- 7月5日
-
💋
私と旦那ですね!すいません💦
役所に問い合わせてみます!
ありがとうございます(^○^)- 7月5日
-
びび
あと、これはかなりの余談なんですが、出産後の入籍という事のようですが、その場合記録上お子さんはご主人の養子、と明記されます。あくまで手続き上なんですが、お子さんが大きくなった時にそれを見てビックリされた時、入籍が後だっただけで血縁である事は教えてあげてください、一瞬ビックリしちゃうと思うので笑
ご存知でしたらすみません。- 7月5日
-
💋
退治認知してたので子と表記されてます😆
- 7月5日
💋
やはり予防接種でも必要ですよね?(*_*)
詳しく窓口で聞いてみます💦