![miicha](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
転勤族で頼れる親族がいないため、2人目の出産を転勤先でするか里帰りして産むか悩んでいます。同じ経験の方の意見を聞きたいです。
私は転勤族なので、近くに頼れる親族がいません。
今1歳の息子がいますが2人目の出産をどっちでするか迷ってます。
ワンオペになるけど転勤先で出産育児するか、地元に里帰りして産むか。
里帰りした場合、旦那の義理親と同居になります。
その時は旦那は単身赴任になりますかねー。
長男が小学生に上がる頃には地元に戻って義理親と同居する覚悟でしたが、なるべくギリギリまで転勤先について行きたいなと思ってました。
同じような、また似たような境遇の方いましたら意見聞かせてください!
正直、出産直後の育児を一人でこなす自信はないです💦
が、なんとかなるもんなのかなーなんて思ったりもしてます。
ちなみに旦那は1週間の長期出張が少なくても月1あります。
- miicha(8歳)
コメント
![滉ちゃんママ🐌](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
滉ちゃんママ🐌
上のお子さんがまだ小さいので私なら出産前後は里帰りかなぁと思います💦
入院中の上の子の世話や妊娠中に切迫になった場合に義母とか誰か転勤先に手伝いに来てもらえる宛があるなら大丈夫かもしれませんが💦
というか私が今、妊娠九ヶ月で一歳八カ月の子供の相手、思っていたより大変なんです(笑)
昼間は保育園なんですが、暑さもあり…
うちは里帰りではなく入院中は義母が私たちのアパートに手伝いに来る予定です
![ガッキー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ガッキー
私も転勤族です。
上の子が来月2歳で、年末あたりに2人目を出産予定です!
私は1人目を里帰りせずに転勤先で出産しましたが、転勤したばかりの土地という事と簡単に帰れる距離ではなく、精神的に不安定になってしまった事もあり、2人目は里帰りで出産予定です(>_<)
私の場合は実家への帰省なので、状況は違いますが…
旦那さんが長期出張の際が不安ですよね(>_<)
-
miicha
私も来週引っ越しで全く知らない土地に行くので、それを聞くとますます不安になります( ;∀;)
一人目の時に引っ越し後半年は引きこもりになって、もーやだーー状態になったので💦
里帰りだと、まず里帰り出産受け入れてくれる病院探して何週までに帰らなきゃって感じですよね?- 7月4日
-
ガッキー
そうなんですね(>_<)
私も転勤当初は本当に引き篭もりで妊娠していたので仕事もせずに孤独に過ごしてました(;_;)
転勤族の妻は向いてないなと思ってしまう事もあります(>_<)
そうですね!里帰りの場合は病院見つけて電話で確認して、受け入れ可能でしたら分娩予約して、私の里帰り病院は34週からは里帰り病院の管理になると言われてるのでそれまでに帰省予定です!- 7月4日
-
miicha
実家近くの病院見つかったんですか?
私の地元は里帰り受け入れてくれる病院が車で最低40分かかるようなとこにしかないんです💦
私が出産した病院は里帰り受け入れてなくて(・ω・`)- 7月4日
-
ガッキー
私の実家近くの病院は分娩できる病院が少なくて、受け入れ制限をしてないので、電話で分娩予約すれば受け入れてくれます(>_<)
病院見つけるのも大変ですよね(._.)
少しでも安心出来る環境で出産出来るといいんですが…- 7月4日
-
miicha
ありがとうございます!
もう少し地元の病院探してみます💦- 7月4日
![ざます](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ざます
我が家も転勤族です(^^)
私の場合、1人目は初めてだったので里帰り希望して里帰り出産でした。
二人目はパパと離すのもと思い、里帰りせずに産もうかなと思いましたが旦那が休み取ったりするのがなかなか難しく、母に手伝いにきてもらうのも祖母がいるので長期家を空けるのは難しいと言われて里帰りしました。
実際、いつ陣痛くるか分からない中、小さい子供と一緒に行動するのは結構難しいかなと思ったので里帰りして良かったと思ってます。
けど、義実家となるとまた心境は変わるのかなと思います(^_^;)
参考にならなくてすみません。
-
miicha
どっちの親も手伝いには来れるかと思うんですが、仕事してるのでやっぱり頼れないなーと思います💦
確かに予定日近くなったらソワソワドキドキで落ち着かないですもんね!- 7月4日
![ハイハイ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハイハイ
色々悩んで、転勤先で産むことにしました。
どちらの親も仕事してるので、結局子どものお世話を全面的に頼めないし、こっちにいれば上の子は日中保育園行ける、里帰りのための荷物準備や手続きが面倒、などなど。
旦那は産後から長期出張で、土日に帰って来れるか来れないかの状態になります。
一人目の時を思い返すと、ノイローゼになるかもと不安ですが、完璧を求めず、なんとかなるさの精神で乗りきろうと思います。
-
miicha
そうなんですよねー…
里帰りとなるとまた色々面倒で💦笑
しかも、地元で里帰り受け入れてくれる病院が車で30分以上かかるのがネック( ;∀;)- 7月4日
-
ハイハイ
私の実家も、病院は車だと20分くらい。でも、実家は車なくて、親も運転できないから、タクシーか電車+バスで移動。最寄りの駅まで徒歩15分以上。しかも、実家は飛行機利用の距離で、24週くらいに1回健診、次は34週までに健診で、仕事もしてたし、調整するのも面倒で。
考えれば考えるほど里帰りするメリットが薄れて、やめました。
産後の買い物は宅配利用、体が辛くなったら産褥サポートとかファミサポを頼もうと思ってます。- 7月4日
-
miicha
わーー💦
ぁたしよりもかなり過酷な状況💦
頭が下がります( ;∀;)
ファミサポは地域によって活発なところとそうじゃないところがあるみたいで、登録したって意味ないって言われました泣- 7月4日
-
ハイハイ
うちの地域は、比較的ファミサポ使いやすいのかなって思います。ただ、お金はかかりますけどね。
ゆくゆく同居予定であれば、里帰り出産を気にお試し同居してみるのもいいかもですね。もしかしたら、やっぱり同居は…ってなるかもしれないですし。- 7月5日
-
miicha
妊娠中も同居してたんです…(・ω・`)
その時は私と義理親の3人で。
もぅお腹いっぱいですね( ;∀;)- 7月5日
-
ハイハイ
子どもがいない状態で同居…、頑張りましたね💦次は孫がいる分、だいぶ楽だとは思いますが。
他の方もおっしゃってましたが、切迫で入院の可能性もあるし、妊娠出産は何があるかわからないので、安心できる環境が整えられるといいですね。
私は現在切迫気味で、なんとか入院免除してもらってます。医者に、今陣痛来たら救急搬送だからと言われ、ビビってます。そんな中、旦那は数日出張に行ったりで。最悪の事態にならないことを祈るばかりです。- 7月5日
![んりょ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
んりょ
最初は赤ちゃんを外に出せません。買い物などがどうしても問題にはなると思うので、宅配サービスを利用するなり、旦那が帰りに買ってきてくれたり、旦那さんが帰宅後こどもを見てくれて買いに行ける状態であれば転勤先でもいいのかな?とも思います。ですが、上の子もまだ 1歳 なので相当負担は来るかなと思いますよ 💦 また、この外出出来ない期間の間に上の子が体調悪くて病院に連れて行きたい。などもないとは言い切れません。そういうことも旦那さんと相談してみてはいかがでしょうか?
-
miicha
買い物問題…うっかりしてました💦
その他にも問題山積み過ぎますね( ;∀;)
旦那は里帰りの方向で考えてくれてるんですが、自分の実家だからなんとも思ってないみたいで。
私の立場で義理の実家に私と子どもだけ生活するって事はどーゆー気持ちになるのか全く想像してないですね、あれは。笑- 7月4日
miicha
お腹大きくなるとやはり家事だけでも重労働になってきますよねー
さらにやんちゃな年頃の面倒となると…やっぱり2歳前の子はまだまだ手がかかりますよね💦