
コメント

かわめ
まず、保育園に電話して、直接見学に行ってみてはどうですか?
いつから新規入園の申込みとか教えてくれますよ。
園の雰囲気や方針もわかるし、通勤に不便でないかとか目安になると思います。

とっきー
私と同じですね😄✨
私は7末出産予定、同じく30年度の4月に入園したいと考えてます!
私はかなり早くから保活していて、区役所ではまず、利用案内、それと、今年の4月の申込みと受け入れ結果がわかる一覧、昨年分の月ごとの保育園空き状況を貰いました。(←状況把握するため)
それと、利用案内を使って、自分の点数が何点になるか教えてもらい、利用案内と、市のHPで、自分が申し込める保育園を、認可と認証共に調べました〜😄✨
今は、自分が申し込む予定の認可保育園の見学に通ってます。
子供が産まれてから、認証保育園の見学に通う予定です✨
家から近ければいいかな、と思ってたりしましたが、見学に行くと、園によって先生の分いきが全く違ったり、衛生面、アレルギー対応等も異なります。
なので、見学に行って、距離と保育園の雰囲気を鑑みて、申込みの優先順位を考えているところです〜!
-
まる👶ぽぽ🐶
もう行動起こされてるんですね!すばらしい✨
なるほど、受け入れ結果や点数ですね💡
産後に保育園の見学に行けるように、いろいろ準備してみます!
ありがとうございます<(_ _*)>- 7月5日

どんちゃん
私も今月から、産休に入り、絶賛保活中です。
同じ8月生まれの子がお腹にいます。
とりあえず、私は申し込みの仕方と流れを聞きに行って、保育園の見学をしてます。書類とかがもらえるので書き方とか会社に申請する期限などもあわせて聞きます。
-
まる👶ぽぽ🐶
申し込みの方法を、確認するようにします!ありがとうございます(*˘︶˘人)
- 7月5日

suwon
待機児童が多い地域だと点数制になってると思うので、今年度の募集要項をもらうと指数表も入ってると思うので、とりあえず募集要項に一通り目を通して、疑問点を聞くのがいいと思います。市のホームページで見れたり、相談も電話で受け付けてくれたりもするので、出産後でも直接行かなくても相談は可能だと思います。
あと、公立、私立でも大きく分かれますし、通勤のこととか雰囲気とか、いろいろ考えると、候補の保育園がいくつかあると思うので、出産前に保育園に見学に行くのがいいと思います。そこで気になることを質問してみるといいですよ。延長保育料が発生する時間とか、布団の持ち帰りのこととか、保育園によって違うので。
-
まる👶ぽぽ🐶
なるほど、募集要項ですね💡
問い合わせ窓口も確認しておきます。
めぼしい保育園を何箇所か絞って、見学行ってみます!
ありがとうございます<(_ _*)>- 7月5日
まる👶ぽぽ🐶
なるほど、保育園に直接問い合わせるっていう方法もあるのですね💡