
出産一時金の手続きは、国保のままで産まれてから夫の扶養に入る方が良いでしょうか?申請期限は出産までにありますか?夫の扶養に入るためには、今からでも間に合うでしょうか?わかる方、助けてください。
出産一時金の事でわかる方教えてください!
私は今国保で、夫の扶養に入る為
書類を取り寄せてる最中です。
夫は社会保険です。
(本籍地が今住んでいる地域ではない為
戸籍謄本を取り寄せるのに1週間ほどかかります。)
私は8月末出産予定なのですが
今から申請して出産一時金の手続きは
予定日までに間に合うでしょうか?
それともこのまま産まれるまで
国保のままで産まれてから
夫の扶養に入った方が良いのでしょうか?
社会保険の保険証が出来上がるのに
1ヶ月ほどかかると聞いたのですが…
出産一時金の申請は出産するまでなら
期限はありませんか?
(後日申請の事は一旦置いといてという
形で教えてください😔)
今からならまだ夫の扶養に入って
夫の会社に申請で、間に合うと思いますか?
ごちゃごちゃになってしまいましたが
わかる方教えて頂けたら助かります…
- kaka(7歳)
コメント

退会ユーザー
出産一時金の申請って、出産後ではないですか??
そちらの市は事前申請なのでしょうか?💦

退会ユーザー
9月1日予定日で、私は働いてますが国保、夫が社保で、産休に入るタイミングで夫の扶養に入る手続きをすることになっています。
6月に入った頃だったでしょうか、産院のほうから、35週に入るまでに保険証を提出してもらって直接支払制度の手続きをしたいと言われました。
私が扶養に入るタイミングが産休に入る34週からで、社保扶養の保険証が出来るのに約1ヶ月かかるときいていたので、保険証が間に合わないと伝えたところ、「社保の保険証が間に合わないようなら、夫の社保の扶養の手続きをしている旨の『資格取得証明書』を提出してもらえれば、直接支払制度の手続きが出来る」と言われました。
そこで、夫の会社の社保関係の手続きを担っている社労士さんに『資格取得証明書』について問い合わせたら、「産休に入ったらすぐ『扶養異動届』というのを出すので、それを持って年金事務所に行ってもらえれば『資格取得証明書』を即日発行してもらえる」との返答でした。
時間がないので、夫経由で書類を受け取ったら、速攻で私が自ら年金事務所に行って、資格取得証明書を発行してもらって、病院へ手続きしに行く予定です💦
まず、病院にこれから扶養に入ることを伝えて、出産一時金の手続きはどうしたらいいか聞いた上で、ご主人の会社もしくは社保に問い合わせてみてはいかがでしょう❓
-
kaka
凄い詳しくありがとうございます!!
同じような方がいてしかも
時期も同じなので凄く助かりました😭
旦那の会社と病院に問い合わせてみます☺️- 6月30日
-
退会ユーザー
グッドアンサーありがとうございます😊
出産一時金は国保でも社保でも出るものというのは知っていたので、病院から話題が出るまで何も気にしてませんでした💦
直接支払制度の手続きは病院がしてくれる?みたいですが、その手続きのタイミングは病院によって違うと思うので、まずは病院に問い合わせたほうがいいと思いますよ〜
😄
私の病院は早産になることも考慮して早めに直接支払制度の手続きの準備をするみたいです。
私の場合は、育休給付金をもらう都合もあって、産休に入るタイミングじゃないと扶養に入れない、と夫の会社の社労士さんに言われてるのですが、私みたいな事情がなければご主人の扶養に入れるものならなるべく早くしたほうがバタバタしなくていいかもしれませんね…😅
ご主人の会社にも是非早めの問い合わせを❗️
出産予定日も近いようですね✨お互い頑張って元気な赤ちゃん産みましょう💕- 6月30日

ふーこ
上の子の時に自分は国保でした。
病院で扶養の手続きしてるけど、間に合うか……と相談したところ
このまま国保で検診など受けつつ、扶養に入って社保の保険証が出来たらその保険証出してくれればそちらで出産一時金の手続きしますよ~との事で扶養手続きしました。
まさかの出産日当日に間に合わず、取り急ぎ扶養手続きは済んでます!!という証明書を貰い病院に提出して、社保として出産一時金の手続きしてもらいました(^ω^)
-
kaka
病院からまだ出産一時金の話とか
詳しい話されてなくて…
直接なのかも代理なのかも
分からなくて…
病院には自分から問い合わせて
みた方が良いのですかね?
詳しくありがとうございます☺️- 6月29日
-
ふーこ
不安な事は直接聞いてみた方が、自分の気持ち的にも楽になると思いますよ(^ω^)
- 6月29日

りぃ
確か、どちらにせよ何ヶ月以上か加入期間が無いと出産一時金出なかった気がします😅
国保にしろ社保にしろ同額出ますが、請求先が変わってくるので…
とりあえず、今加入されている国保(お住まいの市区町村)の窓口か、パンフレット等で確認することと、旦那さんの社保担当(人事かな?)に扶養に入った場合の出産一時金の請求先はどちらになるのかも確認されることをオススメします!
-
kaka
夫の扶養は今年の4/1からにして貰えるみたいなので、加入期間は大丈夫そうですかね?
旦那の社保と役所にも
聞いてみます(´・ω・`)
回答ありがとうございます☺️- 6月29日

おぼたん
会社によって一時金の他にお祝い金がもらえたりするところもあったりするのでそう言うものがあるなら先に扶養に入った方がいいかもしれません。
-
kaka
間に合うのであれば扶養に入って
おきたいのですが、
今から申請して出産までに
間に合うのか分からなくて…
一時金の他にお祝い金が貰える
会社もあるんですね!!
回答ありがとうございます☺️- 6月29日
退会ユーザー
旦那さんの扶養にはなんだかんだ手続きに時間かかりますが、
例えば7/20に扶養申請書類が揃って提出したとしても、7/1から扶養だったことにしてもらえますよ♪
国保でも扶養の社会保険でも、もらえる一時金の額は変わらないと思うので、どちらでも良いと思います。
国保高いから早く扶養に!て感じなのか
子供うまれて子供も扶養になるんだから2人同時に申請でいっか〜て感じならそれでよいかと🤗
kaka
直接支払い?と受取代理制度は
産まれる前に申請と聞いたのですが…
扶養開始日は今年の4/1からに
して貰えるみたいです!
間に合うのであれば扶養に
入っておきたいのですが…
確かに子供と同時でも良さそうですね!
回答ありがとうございます☺️