
コメント

abc
産後はご実家にお世話になるのですか?
只今お腹の子のお父さんとはどのような話になっているのでしょうか?
事情にもよりますが
私も最近両親にシングルマザーになる話をしました。

なっちゃん
わたしは1人目が未婚のまま産みました。
何も考えずに…とは言いませんが
ただ、おろしたくない。の一心で
産みました。両親には ハッキリと
謝りながら 産みます。と伝えました。
産んで、半年ほどで 夜勤の仕事へ。
ハッキリ言いますが本当にしんどかったです。
昼間は育児、寝たら仕事。
寝る時間がありませんでした。
仕事は休みがあるけれど、育児には休みがありません。
身体も産後は予想以上に疲れやすくなります。
頼れるところはありますか?
弱音を吐けるところはありますか?
わたしは とても大変だったけれど
いま五歳になった娘を見てると
あの時産んでよかったと思います。
-
さち
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。きっと想像以上の大変さ後あるのでしょう。
想像以上の喜びもあると思いますが…
頼れるところは、両親しかないのですが、絶対に反対されます。でも、子供のためにも頑張って説得します。
弱音をはけるところはなく、このアプリを知るまでずっと我慢していました。正直辛いです。
心配してくださりありがとうございます。- 6月27日
-
なっちゃん
もちろん、生まれたときや成長を見てる時、寝顔を見てると疲れも飛びます。とても可愛いくて愛おしく思います。
反対されても、おそらく 孫なので可愛がると思います(^-^)✨
ここで、何も気にせず吐き出しましょ✨ご自愛ください。- 6月27日
-
さち
おはようございます。
自分の子はどんなに辛くても、きっと可愛くて愛しいですよね。
反対されても自分の子供ですので、しっかりしなきゃと思っています。
お気遣いくださりありがとうございます。- 6月28日

カッシーニ
職場で「シングルマザーです。でも、バツはついてませんよー」と明るく話す方がいます。
全然苦労感は出さずテキパキ働くので尊敬してます。
でもやはり繁忙期に残業が多くなると実家に預けっぱなしになってしまい、お子さんから泣いて電話がきているそうです。お母さんだけどお父さんでもあり…切なくなりますね。
ただご実家の協力は必要不可欠だと思います。諦めたり投げやりにならずに話し合って下さいね。
-
さち
ご返信ありがとうございます。
相手の方とも話が進まず、辛さと疲れが苦しいです。
でも、これから子供を一人で育てるのに弱音もはいてられないので、頑張ろうと思います。
切ない気持ち…あります。
やはり実家の協力は要不可欠ですよね。
できれば、迷惑かけたくないのですが、頼るらざるを得ないと思いますので、頑張って話してみます。- 6月27日

チビタロウ
こんにちは^ ^
私は両親とは離れて暮らしていたので、ちょうど帰省する機会があった7ヶ月目くらいに言いました。
まずは相手の事を聞かれます。相手に非があるなら、ご両親は一緒に戦ってくれると思います。
でも、相手を守りたいのなら、自分が悪者にならないといけません。大好きな両親を悲しませて、いろいろ言われるのは、ものすごく辛かったです。
ま、今では孫かわいさで、そんな話は全く出ません。それも期待して、両親にはできるだけ遅く伝えました。
不安な時期は、未婚シングルさんのブログとか、七尾ゆずさんの「おひとりさま出産」というマンガを読んで、勇気をもらっていました^ ^
赤ちゃんがどんどん大きくなって嬉しい反面、不安ですよね。まだいろいろな選択ができる時期だと思います。ゆっくり考えてください。
-
さち
ご返信ありがとうございます。
私も反対できない時期まで報告はしない予定でしたが、同居している以上難しいかなと思い覚悟を決めなくてはと思っていました。
嬉しいのですが、不安とやりきれなさが強く今はつらいです。
ブログと漫画読んでみます。
ありがとうございます。- 6月27日

デコママ
私も実家暮らしの時に妊娠し、9週目位の時に報告しました。両親には大反対され、産むなら出てけと言われ家を出ました。誰にも頼らずに1人で育てる覚悟はありますか?両親に反対されて見放されても育てる覚悟はありますか?どこかでご両親をあてにしてませんか?私は両親が子供好きなので、きっと協力してくれるんじゃないか?と少し甘えていた所があります。でも出て行けと言われ、すぐに家を探し2週間後には引っ越してました。
その位の覚悟で報告した方が良いと思いますよ‼︎
今は和解しましたが、妊娠中は一度も会わず、連絡も取っていませんでした‼︎
-
さち
おはようございます。
ありがとうございます。
協力してくれるのではないかと、甘い気持ちは正直あります。
出ていけと言われる可能性はあると思います。そしてきっと諦めろとも言われる気がします。
子供を一人で育てるということは、覚悟が必要ですよね。
自分一人でやっていく気持ちで話してみます。
ありがとうございます。- 6月28日
さち
ご返信ありがとうございます。
産後も引き続き実家で生活していく予定です。
彼は認知しないと言ってますが、強制認知手続きをしようと思っています。
未婚のシングルマザーだと、私の両親は世間体を気にする親なので反対されるとは思いますが、しっかり話をしようと思います。