※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こざぶ
子育て・グッズ

10ヶ月の息子が魚を食べたらアレルギー反応が出て心配しています。アレルギー小児科で血液検査を受ける予定で、将来の食事に不安があります。息子のアレルギーが落ち着くことを願っています。

少し気持ちが参ってしまったので書かさしてください


現在離乳食3回、10ヶ月の息子を育てています
今朝久しぶりに真鯛をあげました
そしたら口の周りが赤く荒れ大泣きで顔中かきむしりました
アレルギー反応だと判断しました
今日は朝から機嫌はあまり良くないほうだったので大きく反応したのかもしれません
なんとなく以前からタラや鮭は口元をもちょもちょさせてるなぁと思ってはいましたが、鯛にはそんな反応無かったですし、しばらく白身魚自体をあげていなくて月齢も進んだし久しぶりにあげてみようと思い今日あげました
掴み食べもするようになっていたので鯛まみれの手で顔を擦り本当に焦りました
すぐに離乳食中断、手を洗い、顔をふき、食べかすのついた服を着替えさせ30分もしないうちに落ち着きました

もう本当に反省です
なんてことをしたんだろうと…
なんとなく魚は痒がるなぁと分かっていたのに日曜日にあげてしまうし、触らせてしまうし…
うちの子は卵と乳製品にもアレルギー反応があるので(プリック検査済)またひとつアレルギーが増えてしまい、これからの人生色々なものを食べさせてあげられない息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです…
これからの離乳食、乳製品も魚もダメになったらカルシウムはどうしよう…
大豆ばっかりじゃ取りすぎて大豆アレルギーにならないかな…と不安なことがループします
新たな食材をあげてそれもアレルギーだったら…とか考えてしまいます


明日アレルギー小児科へ行き血液検査をお願いしてみるつもりです
大きくなってきたらアレルギーは落ち着いてくるときいたことがありますが期待していいんでしょうか
そうなることを願って、これからも可愛い息子と毎日を過ごしていきます


乱文失礼致しました


コメント

m๑nchi

我が子も鯛アレルギーです(;Д;)魚全般…卵もです(;Д;)
煮魚より,焼き魚の方が反応出やすいと小児科の先生言ってました💦

アレルギーが多いと本当に何を食べさせたらいいんやろう?と不安なりますよね😢
あと,新しい食材を試すのが怖くなりますね😢

私も魚アレルギーで質問しましたが,食べられるようになりましたよ!とコメントもらいました。

それを信じましょう🙏🙏🙏

Gun♥⛄💙⚾

勤務してる園で何種類ものアレルギーを抱えて除去食ばかり食べていた子も、卒園する頃にはあと一種類という所まで克服した子もいます!
しっかり途中経過も診てくれるアレルギー専門の先生と相談していけば少しずつ克服は出来ると思います!

deleted user

うちは小麦、卵アレです
最初は一口で顔中反応が出てましたが最近は少し食べれるようになってきました!
小さいうちのアレルギーは治ること多いっていいますしこれからですよ♪

snowpicture

アレルギーは人によります。
友人の5歳の子は卵アレルギーがあり、今でも食べられないと聞いてます。
でも、上の子のお友だちの3歳半の子は卵アレルギーがありましたが、今では大丈夫です。
うちの子たちの又従兄弟にあたる4歳の子は、卵と小麦アレルギーがありましたが、3歳時にはすっかり克服して、焼き麩が好物です。

なので、こればかりは何とも言えませんが、成長するにつれ耐性ができる子もいるので、克服には大変だとは思いますが前向きに考えて貰いたいです(*^^*)

恭嬋

大変でしたね💦
アレルギーは怖いですよね…

わたしの息子も10ヶ月3回食です。
そして卵や乳製品が肌につくと赤くなり痒がります💦
小児科の先生に相談したら、呼吸困難になるほどの反応でなければ大丈夫とのことでした。
反応があるから除去してしまうとよくないみたいなので
体調の良いときに少しずつ食べさせて様子をみてます。
肌につかないようにしていても、やっぱり赤くなってしまうところはありますが💦
アレルギー検査は赤ちゃんだと結果が安定しないらしいので受けていませんが、安心材料になりそうですよね。。

これから少しずつ慣れていけたら
克服できるかな~と期待はしています
(*´ω`*)

(・∀・)❤️

働いていた園で、肉もダメ魚もダメ小麦もダメ乳製品や卵もダメという子がいました。
なので…基本食べられるものは米と野菜、果物類くらいでした…。
でも、アレルギー専門の先生に診ていただきながら少しずつあたえていって、卒園の頃には肉、魚、小麦克服、卵はしっかり火が通っていれば大丈夫、乳製品も何かに混ざっているものなら大丈夫と少しずつではありますが克服していった子いましたよ!
アレルギー持っている子は結構周りにもいますが、年長さんくらいの年齢になるとだいぶ落ち着いている子がほとんどです!
長い戦い?になるかもしれませんが、きっと美味しく食べられる日が来ると思うので、焦らずにやっていったらいいと思いますよ(◍ ´꒳` ◍)b

こざぶ


皆様回答ありがとうございます
まとめての返信をお許しください

息子は両家にとって初孫でとても可愛がってもらっています
ですが以前義両親に卵乳アレの報告をした時に 今の子はアレルギー多いのね…そっか…何にも食べられないね~お母さんのせいかな~ というようなお言葉を頂きましてもう本当に凹んだので、また辛い報告をしなくてはならないのかと思うと気持ちが落ちてしまって…
また息子はご飯をなんでもペロリと食べてくれるしおっぱいも沢山飲んでくれるしで食べることが好きそうなのでさらに落ち込んでしまって…
ですが温かいコメントを沢山頂き本当に嬉しいです
克服などの報告も励みになります
アレルギーとは長い付き合いになると思いますが息子と一緒に頑張っていきます