![kumi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5月1日に職場を退職し現在専業主婦です。失業手当の手続き等の資料を持…
こんばんは(^^)
5月1日に職場を退職し現在専業主婦です。
失業手当の手続き等の資料を持って
ハローワークに行こうと思っています!
1歳2ヶ月の娘を連れていくのは大変ですか?
初回は手続きにどれくらい時間がかかりますか?
ちなみに旦那は夜中の仕事で朝方にしか帰宅せず
夕方くらいまで寝ています。
仕事が忙しいみたいでお休みもなく疲れているので
旦那に預けるのは気がひけます。
回答、よろしくお願いします(´;︵;`)
- kumi(7歳, 10歳)
![kipon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kipon
お子さん連れて来てる人いましたよー!
うるさくはなかったからかわかんないけど、誰も気にしてませんでした!
私ももちろん気になりませんでしたー!
預けられない人たくさんいると思うので仕方ないですよ꒰*´∀`*꒱
![kipon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kipon
あ、すいません。
手続きは平日の水曜に行った時30分くらいで終わりました。
混み具合にもよるかも。
あんまし覚えてないけど、違う週の同じ曜日に行かなきゃいけなくて、そこでは説明会みたいの聞かなきゃなんで、そこはお子さん預かってもらったほうがいいかもです。。
ハローの方に相談してもらうのが確実ですね!
![ごまめママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ごまめママ
私もハローワーク行ってた時子供連れの方いらっしゃいましたよ☆
初回は書類書いたり、説明聞いたりしたので1時間半ぐらいだった気がします(>_<)
あまり詳しく覚えてなくてすいません(xдx;)
![りおままま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りおままま
1歳1ヵ月の娘連れて通ってましたが…大変でした(笑)
あちらの気遣いで初回の説明も、個人でやってくれたりキッズルームあったりママ専用の職探しアドバイザーてきな人もいましたが…まわりに連れてきてる人もほとんどおらず、少し子供が声をだせは冷たい目でみられました。
歩きたくて歩きたくて、お菓子もおもちゃも絵本もなにためしてもふりきって遊びたがるし、ほんとに大変でした(;・ω・)
しまいには、職員にも「みてもらえる人はいないのかい?」と言われました
両親や短時間ですし、ご主人にお願いしたほうがいいかもしれません。
大人しいお子さんなら大丈夫かもしれません♪
![ファン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ファン
失業手当の延長ではないですよね?本格的な失業手当の申請の方。
ハローワークでは、お子様NGな地域もあるようです。
認定日なども月に2回以上。企業への面接に往くかハローワークの指定日で時間指定で説明会や面接。遅れるとout!!のようです。回りのお母さんじゃない方も一緒になので、冷たい目も冷ややかな声も無いわけではありません。親が見てもらえないなら、一時保育に預けるくらいした方が冷静に説明も聞けると思います。
![のびた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のびた
首都圏だけかもしれませんが、マザーズハローワークという、ママ向けのハローワークあるようです。私も産んだら、仕事を探したいな、と思っていて、調べました。ネットで検索してみて下さいね。
コメント