![Rina](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
愛着障害やPTSDの診断を受けており、妊娠中で子育てへの不安があります。家庭環境から愛情を学べず、子供にどう接すれば良いかわからない状況です。話を聞いてほしいです。
私は愛着障害、PTSDと診断されています。ACの症状もあります。
現在妊娠4ヶ月となりましたが、これからが不安で仕方ありません。こんな私がちゃんと愛情を持って子育て出来るのか不安です。
旦那共、複雑な家庭環境により家庭からの愛情が分からずに育ってきた私達は正直この子にどのように接したらいいのかさえわかりません。
少しでも気持ちをわかってくださる方がいたらお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
- Rina(7歳)
コメント
![JLUG](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
JLUG
私は境界性人格障害と診断されました。
現在1歳4ヶ月の息子がいます。
私も息子がお腹にいる時、ちゃんとやっていけるか、愛情を注げるか不安でしたが今のところ大丈夫ですよ。
同じ病ではないので参考になるかはわかりませんがRinaさんの不安に思う気持ちが共感できたので返信させて頂きました。
![kaaa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kaaa
心配なさってるって事は大丈夫な、気がします😊
それは、もう愛情があるのと同じだと思います。自分達が愛情を貰って生きてきてないから愛せてあげるか愛情をあげて育てたいなって思ってるって事ですよね?
私も旦那も小学生の時に離婚してます。
離婚してから親は家にいない事か殆どで
電気ガス水道止まってた時もありました。
毎日コンビニ弁当。親に怯えながら顔色伺いながら生きてきました。
だからこそ。子供には同じ思いさせたくないって私は思ってます。
お母さんみたいにはなりたくないと
私も分からないことたくさんです。
一緒に頑張りましょう!
-
Rina
返答ありがとうございます!
なんだか私も似たような境遇で生活してました。うちの旦那は施設育ちです。
本当に子供には同じ思いさせたくないです。
とてもyukaさんの言葉共感できました!ありがとうございます!- 6月24日
![ねまい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねまい
愛着障害って病院で診断されるのですか?
すみません。
旦那が愛着障害について書かれている本を読んでいたので、気になっています。
複雑な家庭環境でも全然平気な人もいるし… 人間って難しいですよね💧
私の旦那は、自分の親に思ったことを素直に言えません。
迷惑をかけたくないと思っているみたいです。
子供って親に迷惑をかけて当たり前なんですけどね。
親からしたら、迷惑ではないんですけど💧
-
Rina
私は精神科でPTSDは確定で、愛着障害であろうとモヤッとした言い方でしたがそう言われました。
もしかしたら旦那様は自分がそうなのかもと思っていたりするのでしょうか。
私は病院行く前はそうなんじゃないかって色々調べたものです。
参考にならなくてすいません💧- 6月24日
![みーたろ0718](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーたろ0718
自分がこうだったから子供もそうすべき!って人と
自分はこうだったから子供には同じ思いをさせたくない!っていう2つのタイプにわかれますよね〜
自分がその子を愛せるか、どう接したらいいかというよりまず、産まれてくる子はRinaさんと旦那さんをただただ愛しているということを忘れないでください。
産まれてくる赤ちゃんはRinaさん夫婦を必要とし純粋に愛してくれます。自信をもって関わってあげてください。
-
Rina
返答ありがとうございます。そうですね。私は後者ですね。
絶対に私と同じ思いはさせたくありません!
産まれてくる子は私達を愛してくれてる…私達も自信を持って関わって愛してあげたいです!- 6月24日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちは私も旦那も母子家庭で育ち、私は親が県外の彼のところに行って帰って来ず妹任せられてるうちに県外で親は再婚してた、、なんていろいろありました。
旦那に関しては父親の顔も名前も知らず、父親像が分からない。と言ってました。
父親も母親もすることは大して変わらないよ!1つ違うのは母乳をあげるかあげないか。泣いたらあやす、ミルクの時間ならミルクをあげる、オムツが濡れてたら変えてあげる。等教えたら納得してました^_^
私は子どもを置いて県外に出て行って再婚したりなんて絶対にしないし、反面教師になってます!
自分がされて嬉しいことをしていけばいいし、こんなことはされたくない!ってことはしないように心がけてればいいと思います。
![すー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すー
自分の病気と障害をよく理解し、特徴を知ることと、何でも病気や障害のせいにしてしまわないことも大事だと思いますp(*^-^*)q
そして、しっかり人に頼ること!1人にならないこと。
ご自身に関しては、病院にきちんと通院してカウンセリングなりを受けて、自身の病気を隠さず子育てをしようと思ってるのならば、子どもさんに関しては、保健福祉センターの保健師さんや、児童福祉センターの担当の人に、自身の病気を話した上で、色んな相談をしてつながりを作っていくのもいいかと思います。
Rinaさんも既に子どもさんに対して愛情持って、お腹の中に育てているのは確かなので、きっと愛情持って育てられるのだと思います!
子どもさんのことも、ご主人も、何よりご自身のことも大切にしてください(๐•ω•๐)
Rina
共感していただき返答ありがとうございます!色々なお話を聞いていると不安が少しずつ解消されますね。
JLUG
不安に思うって事はもうお腹のお子さんに愛情があるからですよ。
ちゃんと育てないといけないという責任感があるから不安になるんだと思います。幸せな家族を作って下さい!