
園のママ友の行動をどう思いますか?水イボの酷い子が短パンで毎日登園し…
園のママ友の行動をどう思いますか?
水イボの酷い子が短パンで毎日登園してます。本人は暑いならとのことで7部たけのズボンや長ズボンは履きません。園からはできれば7部たけを履いて欲しいと以前言われたみたいで園の先生から言われたと承知しているはずなのに履いてきています。
そのせいでお友達の子はうつってしまいました。皮膚科で診断済みです。しかしその子も毎日短パンで登園しています。しかも水着はなぜか肌を隠さない普通の👙を着ていたようです。。
肌を隠さないといけないのを知っているはずなのに…と思いラインでそのことを軽く指摘しました。嫌われてもいいやと思って😞ただまた娘いわく普通の水着を着ていたようです。うちは保湿剤をもらいがてら怪しいなと思う時はその都度診てもらっていて首周りが少しポツポツしていた時などなんとも言えないなと言われましたが、それ以来なんとなくラッシュガードを着せています。
そういう意識が低すぎるからみんなにうつるんだよ!と思って腹がたちます。娘の左膝裏にポツポツと発疹のようなものが2個ほどできているので明日か明後日保湿剤をもらいがてら診てもらう予定です🗓️
園に話をしてその保護者の人に言ってもらうか悩んでいます。みなさんならどうしますか?
- まりな(5歳9ヶ月)

ママリ
集団生活している以上は感染症は仕方ないと思うし、誰が感染源だなんて証明できるわけでもないし何もアクションしません。

スプリング
園に話すようでしたら、まずはその人のことを特定せず
子供が〇〇になってしまったんですけど
服装や規定はありますか?
園で何か流行ってますか?
…と話してみます。
園で何も言わないようなら、その人の行動も仕方がないですし…
難しいですよね…

朝
その子も誰かのがうつったかもだし、スイミング教室とかは水イボなら休ませてとかあるけど、園は休ませるわけにいかないし水イボって長引くししょうがないかなぁと💦
この暑さで長ズボンはしんどいだろうし😭
ほんとどこでもうつるし、その子のせいかどうかはわかんないので私なら何もしないです💦

ままりん
集団生活の中で順番に感染してみんな大変だったね!という状況なら何も思いませんが、配慮出来る(するべき)ことをせずに感染したらそれはちがくない?と思うタイプなので気持ち分かります😭
息子が通ってた園なら、プールは入れませんでした、ズボンは長ズボン貸し出しました、って対応してくれるのでそれをしないということは園では何だかんだ許容してるんでしょうね💦
園ではこの場合どうなんですか?程度で聞いてみて、先生がなんとなく察してくれるのを待つしかないですね…😭

あづ
保育士です。
それを言われたとしても、100%その子が移したって証拠はないのでその保護者に園から個人的にお話はしないです🙇♀️
その以前から言ってる「長めのズボンを履いてください」「つぶれてる時はプールに入れません」と伝えるのが精一杯だと思います。
「お友達に移ってる」「あなたが感染源です」みたいなことは言えません😥
園に言うのであれば、その方に伝えてください。ではなく、水イボになってしまったんですが園で流行ってますか?水イボの子はプールに入れないルールに出来ませんか?とかそちらかなと思います🤔

まりな
みなさん意見ありがとうございます。ただ保育園側に短パンではなく
できれば7部たけのズボンを履いてきて欲しいと言われているにも関わらずにと短パンできていたり、プールに入るのに普通の水着だとうつるし肌を隠さなきゃいけないのを知っていて…そういう行動をとらないのが納得できなかったのです。
集団生活だから仕方ないかもしれませんが…感染するリスクがあるのに
見て見ぬふりするのはどうかな?と思いまして😞
福祉の仕事をして感染リスクがあることをしている保護者には言葉を選んで伝えています!
子どもだろうが障がいをもった人達だろうがそういうことは守ってくれないとみんなうつると思うので。。
うつったあとに対応するのも大変ですし…お友達の保育士ママは子どもが腕に水イボができた時はガーゼをまいて、今は膝にできているみたいですが7部たけのズボンを履かせて園に登園しているとの話を聞いたこともあったので👂
コメント