※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

ワンオペで実家等の支援なしでお子さん2人育ててる方、いらっしゃいます…

ワンオペで実家等の支援なしでお子さん2人育ててる方、いらっしゃいますか?

2人目が赤ちゃんのときからワンオペの方にお話しお伺いしたいです🙇‍♀️

・子供達の年齢差

・産後ケアなどの利用状況

・大変だったこと

・工夫したこと

・自分が体調不良時どうしてたか

・自分の時間(ひとり時間、美容室や友達との食事など)はどうしてたか

・率直に、一人っ子にした方がよかったと思ったことがあるか(今はどう思ってるか)

コメント

はじめてのままり

1歳6ヶ月差
産後ケア 利用なし
大変だったこと
抱っこのタイミングが被った時
工夫したこと
日常生活やある一定の生活リズムが出来ている上の子に全て合わす
自分の体調不良時は
頼れるもの(出前など)に頼る
一人っ子にした方が良かったと思ったとは思ったことないです

ママリ

上から順に…
・4学年差
・利用してません
・特にない
・学年を開けて、上の子が幼稚園に行ってから産まれるようにした。
それまでにある程度自分のことをできるようにさせた。
・気合いで乗り切る、幼稚園の預りに頼る、ママ友に助けてもらう
・友達と会う時は子供と一緒、美容院は旦那が休みの日に行ってた
・今も昔も思ったことないです!

ママリ

旦那が21〜22時帰宅でも良いですか?
・4歳半差
・産後ケア利用した事なし
・乳腺炎になった時は38〜40度の熱が続き1週間くらい寝込んで大変でしたが、1日だけピークの時に旦那に休んでもらった以外は通常運転しました。
・工夫したこと
意識したつもりは無くて私の性格的な部分が大きいですが下が泣いても少々家事優先(泣き声無視を割り切るとストレス軽減)、上の子が下を面倒見てる時に下(0歳)が嫌そうでも手を出さない(パパの育児参加と同じで経験を増やして後々力加減や程度を覚えて戦力になってもらうため)、上の子に下の首が座った頃から赤ちゃん育児の何でもやらせた(「オムツに青い線あったらオシッコしてるから、お尻覗いてうんちしてなかったら変えていいよ〜」と勝手に変えさせたり…これは気にする人はできないかもですが😅)
・自分が体調時どうしていたか
子供の飯と風呂に全集中で家事は夜な夜な旦那に任せた
・自分の時間
美容院は旦那が休みの日に2人任せて行ってました!友達はいないのでその他の用事はほぼ無しです笑
早朝、子供が起きる前にランニングをしてリフレッシュしていた時期もあります。
・今、下が一歳半ですが一人っ子にしたいと思った事はないです!
上の5歳を何でも最初から育児参加させたので今では朝の着替え、食事中の見守り、オムツ替え(オシッコ)、💩出た時の報告、下が高いところに登ろうとした時のフォロー等何でもやってくれるし、上の子も家で遊ぶ相手ができて毎日嬉しそうなので!

はじめてのママリ🔰

・2歳差
・産後ケア利用なし
・夫が想像以上に子供。というか、戦力外な事かな。。。
・便利家電は、とことん投資してフル稼働
・オンライン受診を駆使。ほんの怠さでも、すぐ受診!体調崩す前に受診!!
・2人目の育児や自分時間のことも見越して、保育園を選んでいたので、苦労せずに確保してます。
・思ったことも考えた事もないです。どちらかというと、夫婦で「もしも子供がいない夫婦だったら」とか話したりすることはあります😁

ままりん⭐️

・2歳5ヶ月差

・産後ケアは利用無し、
 下の子が生後半年頃から?月に1〜3回くらい、午前中のみとか15時までとかで一時預かり利用していました。
(保育園入園に向けて、慣らし保育がてら)

・大変だったことは、、1番は上の子の赤ちゃん返りか…
大変すぎて忘れてしまったかもです😇

・工夫したこと…は、生活リズムを整えてしっかりお昼寝タイムを作れていたこと、ですかね。

・体調不良時は、寝ながら、子どもの様子をぼーっと見ていたと思います。でも自分が体強いので体調悪いことがあまりないかもです。

・美容室は旦那の休みの日か、託児付きの美容室か、一時預かりのときとかに行っていたと思います。友達との食事は基本子連れです。県外も1人で連れて行きます。

・きょうだいがいた方が良かったです。子ども同士で遊んでくれるので、ラクです!