※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

働いてみないとわからないことがあるって思う私がおかしいですか?会計事…

働いてみないとわからないことがあるって思う私がおかしいですか?

会計事務所で正職員として働いて2年目。30歳。
来年度上の子が小学生になります。
学童や勤務時間について考える時期になりました。

会計事務所は給料が少ないです。フルタイムなのに手取り15万くらい、欠勤があると13万。賞与も寸志。
今の段階でも少なすぎて気持ちがしんどい。
こんなに少ないならいっそパートで子どもとの時間を作る方が幸せ。と最近思っていました。

勤務時間について時短ができるのか、所長に聞いてみると
(朝学校まで送っていくと始業時間に間に合わないため)
「時短ならok、ただ6時間より短い勤務はダメ」と。
時短になったときの基本給はざっと13万。そこから社保引かれたら10万ちょっと。そこから学童代、公立に入れなかったら?民間だったら下の子の延長保育代合わせて大体月8万くらい…手元に残るの数万ですよ…。それならパートの方が良いじゃないですか。(扶養内パートの範囲がどんどん狭まることは置いておいて)
もう学童入れるために仕事しているみたいな感じじゃないですか。

学童入れずパートの方が手元に残ると所長に伝えたら
「でもそれは(状況が変わること)想定して応募してきたんやろ?想定してませんでしたはなしよ。とりあえず時短で頑張って」と言われました。

雇う側からしたら想定済みだろとなるのもわかりますが
こちらはこちらで、こんなに給料が少ないとか、賞与が少ないとか、子どもの体調不良が続いて有給使い切っちゃって欠勤だらけ、欠勤でこんなに給料が低くなるとか…
働いてみないと分からなかった部分はあります。
って思う私が幼すぎなんですかね?
みなさんこんなことちゃんと想定して仕事していますか?
この仕事続ける意味あると思いますか?高い学童に入れてまで。

コメント