はじめてのママリ🔰
何が不安なんですかね?
SNSの情報に気を取られ過ぎて、目の前のお子さんがそのように見えてきている可能性もありませんか?
今は発達障害という言葉が広く知られるようになったので多く感じるかもしれませんが、昔から同じくらいいましたよ。
心配でノイローゼになるくらいなら、今後特性で困りごとが出てきたときの対処方法や相談先を調べておきましょう。
まだまだ不確定なことで時間を無駄にするのは勿体ないです。
その発信者等もSNSで我が子の発達障害をストーリーに挙げてること自体どうかと思いますし、そんなことに時間を費やすよりも正しい知識と知恵を身につけてください。
てんてんどん
多分、一度検索したりそういうの見たら、勝手に学習して同じような投稿オススメしてくるんですよ。
まぁそういううちの子も小さい頃は発達ゆっくりで、今も不器用さやらなんやらあり支援級ですが…。
今思えば、調べたところで子どものかわいさも発達スピードも変わらないから、画面みて検索してた時間、子供にもっとかまってあげるべきだったなぁと後悔してます。
まだ10ヶ月では診断もつかないし、療育なども利用出来ないので、今は全力で可愛がって一緒に遊んでかまい倒してあげるのが1番だと思います。
小さい頃は全力で遊ぶのが発達につながっていくらしいですしね☺️
5FAMILY
昔よりは結構身近になってますよね。
我が子も1人はASDです。
今は昔に比べて、気にする親が多くなり検査などしてわかる から多く感じるのかなと思います。
1度調べるとそういうの出てくるようになりますよ。調べたところで主さんのお子さんのことはどこにも書かれていないので、見るだけ時間の無駄と思います。
今の可愛い時を存分に楽しんでください。
たかはし
発達障害のある子供を育てています。
SNS等で情報にアクセスしやすくやったので、不安を煽るように流す→インプレッション又はPR誘導が増えてきていると感じています。
(食品等の高額商品誘導もありますが、どうか流されないようにして下さいね…)
不安を感じていらっしゃるということはそれだけお子さんと真摯に向き合ってこられているからではないかと思います☺️
気になる場合は
ハードルが低めで簡単なので、
保健所や支援センター・児童館で先生や保健師さんに相談されてみてはいかがですか?
もしもそれでも不安が拭えないようでしたら、相談先のご案内が出来ますのでいつでも相談して下さいね😊
コメント