思春期は見た目に悩みやすいものだと思いますが、病的レベルでそうなっ…
思春期は見た目に悩みやすいものだと思いますが、病的レベルでそうなった場合どうしたら改善されますか?
小6女の子です。妹の子供です。
小5から徐々にそうなっていった気がすると思いますが、肌荒れをしだしてから拍車がかかり、毎日母親に見た目のことでしつこく確認したりどこが気に入らないと気にしたり。
多少というか、1番そういうのが酷くなる時期だとは思うんですが、それでマスクを外さない、マスクを外す場だと遊びにすら行けない(水遊びや食事など)、本当に毎日毎日鏡を見ては嘆いていて、一緒に遊びに行く時も親の妹が裏で「誰も見てないしそんなこと(妹の子本人が気にしていることを)気にしてないから行こう」と長時間説得しているようです。
病んでるレベルだと思うんです。助けてあげたいんですが、親が何言ってもダメだし、親が心療内科とか行くことをやんわり提案しても「どうせ大人が言うことなんて嘘やおべっか。それで納得させようとしている」と変に達観しているというかまったく信用していない状況なので、おばの私や親族はおろか、専門の先生の言うことでさえ信じないと思います。
本当に、お世辞抜きでかわいい子なんです。もちろん芸能人並みとか突出してるかといえばわかりませんが、すごく整った顔立ちだし全体的なバランスもいいんです。
みんな本気で「もったいない」と思っているレベルなんです。
どうしたら助けてあげられるのでしょうか。
ちなみに、妹の旦那さんはそういう「精神的なもの」や「発達障害や支援級」などは「正常な人から逸脱した人」と捉える節があり、自分の子には許しません。抵抗感がかなりあると思われます。それで対処が進まない部分もあります。
- はじめてのママリさん(2歳3ヶ月, 6歳)
mamari
伯母の立場でできることは、話を聞いて共感してあげることくらいだと思います。
気持ちに寄り添ってあげる・味方になってあげることが大切です。
どのような正論をどのように説いても、今は、自分の考えを否定されている・私の気持ちをわかってくれない 等感じると思います。
話を聞いてあげて、ある程度信頼関係が築けたら
マスクをずっとしていると悪化することもあるんだけれど、隠したいし…悩むよね!
ストレスは肌に出るから、本当は気にしない方がよいのだけれど、気になっちゃうよね!
等々、少しずつアドバイス的なことを混ぜていくとよいと思います。
すぐには治らないと思います。かなり長引くかもしれません。
それでも、話を聞いて共感して味方になってくれる人がいて…そういう思春期を過ごした方が、その子の未来における心に良いと思います😊
コメント