※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆなママ
ココロ・悩み

境界知能小1娘の知的レベルが境界知能です。元々軽度知的発達地帯で同年…

境界知能

小1娘の知的レベルが境界知能です。
元々軽度知的発達地帯で同年代の子たちより1年半ほど遅れていました。
ただ、成長にともないゆっくりではあるものの発達してきてIQ的には境界知能になり特別児童扶養手当も危うくなってきました。
ですが、理解力が乏しくひらがな漢字は書けるし20までの足し算引き算も指を使って出来ますが国語や算数の文章問題を読んで理解して答えをだすというのが難しいようで。

今、普通級で頑張っていますがこのまま2年生からも普通級でいいのか迷っています。

支援級に行くほどではないけど学校生活の中ではお世話好きのお友達が色々と助けてくれているようで至れり尽くせり。

日常生活でもまだまだ頼りなく私が色々と手を出している状況で。

でも1人で片道20分ほどの登下校は出来るし授業中大人しく座って先生の話聞いたり手をあげて発表もちゃんと出来るから支援級では物足りなくないか?と。

今とりあえず発達検査をしているので結果待ちですが特児手当もどうなるか。

本人が楽しんで学校行けてるならどこでもと思いますが中々難しい問題で悩んでます。

同じような感じのお子さんの方は普通級ですか?
支援級ですか?
お話聞かせて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の子は今四年生で徐々に軽度知的から上がって

平均にギリギリ届かない境界線域ですが
一年生から支援在籍で交流と行き来

特児は更新中ですが今の所受けれてます。(成長とともに薄くなってきましたがADHD、多動注意欠如優位)

娘も平均に微妙に届かない境界線域とは言え
他児もそれなりに成長してるので、幼さは目立ちます

勉強においては学年が上がるにつれて、漢字が苦手なところは出てきましたし、算数においても家でもそれなりにフォローが必要ですが
大きな遅れがないのは、支援でも次年度困らない単元に絞ってやってもらっての配慮があるからなのかな?と思います
学校生活においても、学校の配慮、友達の理解もあって、特別困る事なく生活できてはいますが

中学にもなれば、小学校ほどの配慮はないので今のうちにに手厚く・・・と思って支援に入れてますが

自治体やその子次第なところにもよるけど
三年生〜は主要科目の算数、国語以外は交流で受けてるので
今は支援にいる時間の方が短いです