小1男の子、育児疲れました。ただでさえ、環境の変わるタイミングで離婚…
小1男の子、育児疲れました。
ただでさえ、環境の変わるタイミングで
離婚、引っ越し、小学校にあがるなどほんと色々なタイミングが重なってしまって、その上私の実は母(おばあちゃん)が亡くなったり。
私の都合で振り回したのもありほんと申し訳ない気持ちでいっぱいだけど、
ほんとに疲れた
あーあ言えばこう言うし、注意すると「ままだって、ままだって」「〇〇(小2姉)だって」など、自分が都合悪いこと言われるとすぐ人の揚げ足とったり自分のこと棚に上げたり
人のことばっか言ってきたり
最近は指摘されると、酷いくらいのキレ方を常にしてきます
その上に言葉も達者になってきて、ほんと参っちゃいます。
自分の我が出てきて、でもうまく伝えにくくてイライラしてすぐキレちゃうんだろな、伝えるのが難しいんだろうなと思い、ちゃんと喋るターン、整理する時間もあげてるつもりが私も余裕がない時は怒ってばっかりで、、
どう対応すればいいのか本当にわからない
自分が選んだ道なのはわかってます、子供達を道連れにしたのもわかってます。その分の責任自覚はしっかりもって子育てしていきたい中
しつけ、叱るのも当然、教えるのも当然、かと言ってしっかり褒めるのも甘やかすのも全部しないといけないという責任感と、うまくできないやり方がわからなくて
毎日本当にくじけそうで、
自分がこういう子に育ててしまったのだ。など
自分が反省する日々
色々試行錯誤していくけど、やっぱりその時その時で私も爆発してしまったり上手くいかなかったり
子供相手に勝手に期待してしまってるのもあるのもわかります
本当にどうしたらいいのかわからない
このまま時間だけがすぎていく
愛情表現が足りないのかな、、わかってるけど
余裕がなさすぎる。余裕がある時はもちろん小2の長女より甘えさせてる自覚はあるし、構ってあげてる自覚もある
むしろ、それを周りに指摘されるくらい(もっと長女に甘やかして、構ってあげなさいと)
相談しても、実際子育てしてるのは自分で
相談したくせに、周りに何か指摘されると
「お前に何がわかるんだよ。」と内心腹黒いことばっか考えてしまう。
このままでは、ダメな大人になってしまう
私も含め長女までそうなってしまうとどうしよう
心の余裕はどうすればできるのか、、
吐き出し口が欲しくて吐かせてもらいました。
見てて不愉快な気持ちをさせた方がいたならすみません。
- 2児ママ(6歳, 8歳)
コメント