※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校に入って発達障害が分かったお子さんについて質問がありましす。…

小学校に入って発達障害が分かったお子さんについて質問がありましす。

未就学児の時は全く気づかないものでしょうか?
小学校に入りどんなことがきっかけで発達障害がわかりましたか?


年長の我が子も落ち着きはない方ですが、先生にも心配する必要ないって言われてて、ほんとかな?と思ってます。

参観日などにいくと落ち着きないなぁ、よく喋るなぁとおもいますが、親が来ていない普通の日だとそんなことないらしく、、
(落ち着きないなぁと思いますが輪を乱したりはありません)

本人に聞いても、ママがいるから嬉しくてソワソワしちゃうっと言っています。

最近になって小学校に上がってからわかる子もいるとみたので聞いてみたいです。🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身発達障害を
あまり知らなくて
でも落ち着きのなさが
ずっと気になってはいて
これって普通なの?
とは思ってました。
3歳児検診でも
やんちゃな男の子なら
こんなもんだよと言われました。
保育園では落ち着きのなさや
年中あたりに落ち着きがなさすぎて
このままじゃ卒園式には
出せないと言われましたが
発達を言われたことはなく
結局卒園式にも出れていたし
年長では運動会指揮に選ばれ
しっかりできていました。
年々落ち着いていたので
気にしないようにしていましたが
小学生になり
学童での様子、学校での様子が
やっぱり気になり
手すりやテーブルに登る
思い通りに行かずに
先生に暴力学童を飛び出す
おしゃべりがとめられない
指示が通りにくいなどがあり
病院へいき診断がつきました。
(ただ先生により変わるので
濃いグレーあたりかもです。)
その後たまたま
卒園式には出せないと
言っていた先生にあい
発達を疑っていたかきいたら
発達まで疑ったことはない
と言われました😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    体験談教えていただきありがとうございます。

    うちもやんちゃな子です!
    3歳児健診も私も落ち着きのなさを聞いてみたのですが、こんなにずっとお母さんの隣を離れないのなら大丈夫ですと言われました

    年少の時習い事の参観日に行くとすごい離席がおおく、他の子は座っててこれはまずいと、後日先生にきいてみたら、普段は我が子が一番座ってて他の子の方が立ち歩いてると言われ、先生もびっくりしたと言われました
    お母さん来るとこんな感じになるんだねって驚かれました。
    幼稚園の参観日も同じで私がいたらソワソワするみたいで空回りしてます。

    その空回りが違和感で、、
    空回りしてる子をあまり見ないのです。
    参観日にお母さんきたら普段やんちゃな子も
    ピシッとしてるし、うちは何で空回り?と思ってしまって、、

    もしかしたら入学すればなにか症状が出てくる可能性もありますね。
    教えていただきありがとうございます。

    • 2分前