※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

習い後をを辞めるタイミングについて子供が数ヶ月前から本人希望でピア…

習い後をを辞めるタイミングについて
子供が数ヶ月前から本人希望でピアノを習っていています。
数日前からつまらないという理由でピアノをとても嫌がるようになりました。どうしても無理なら辞めようと思っています。
本人希望で始めた習い事を辞める時皆さんならどのタイミングで辞めますか?
辞めたいと言ってから1ヶ月後ぐらい
数ヶ月程度様子見
もう少し頑張って見れば?など応援し半年以上続けてみる
などどんな内容でも良いので決め手みたいな事を教えてください。

コメント

咲や

ピアノだと発表会があれば、それを目安の1つにしますかね🤔
発表会を経験してそれでも嫌なら辞めるとか
うちは習い事は1年更新制度にしているので、年度末に翌年も続けるか意志確認しています
小4長男もピアノの練習ほとんどしないくせに辞めたがらないんですよね😂

ママリ

うちの子もピアノやりたいって言って年長さんから始めましたが1年生になってすぐ辞めたいと言い出して、両手で弾く曲が弾けるようになったら辞めても良いよって目標を決めてから辞めました💡
すぐ辞めさせても良かったけど何となく出来たと言う達成感を味わって欲しかったので課題をやり遂げてから辞めるって言う条件にしました☺️

はじめてのママリ🔰

4歳でピアノならやめさせるかなと思います(家にアップライトピアノを買ったとかなら続けさせます)。

この年齢ならまだ、楽しそうと思ったけどやってみたら合わなかったってことでいいのかなって考えです。やめさせないとして、次に気になったものがあったときに、でもやりはじめたらやめられないからみたいに積極性が下がるのも嫌だし、貴重なお金と時間を使うのだから合うものを探していきたいなって考えです。

これが小学生くらいなら、目標を立てて計画的にやめさせると思います。自分の言動に責任を持たせるという意味もあるし、達成感とか区切りみたいなものも大事かなと考えます。

私もピアノを高校まで習っていましたが、今の年齢で面白くないと感じるなら正直長くは続かないかもって思います。ピアノや楽器はレッスンよりも毎日の練習が大事なので、最初は簡単ですが難しくなってきたときに練習が億劫だとレッスンでも進歩があまりなくなっていく、曲も進まないし先生も褒めてくれないし弾けないから楽しくない、楽しくないか、練習が億劫、また次のレッスンが来てしまった、こんな感じのループになりやすい気がします。練習を楽しめるか修練できるタイプじゃないとなかなか長年は続かないです。

でも親から見て、少しサポートすれば練習に楽しく取り組めそうに見えたら、親が付き添って練習させてみるとかはします。練習して弾けたら楽しい、そしたらレッスンも楽しい、このループに入れそうなら励まして続けさせます。

書道のように自宅練習のほぼいらない習い事とかもありますし、私なら他の習い事をさせてみるかなって思います。