※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

小1の男の子が発達で気になることがあり(特に不登校、コミュニケーショ…

小1の男の子が発達で気になることがあり
(特に不登校、コミュニケーションが取れない)
再度病院受診を考えていますが
病院受診をして何がメリットでしょうか?

以前受診した時はwiscvをやりまして
知的はなし
凸凹ありで診断はありませんでした
その後様子見で通院はせずでしたが
最近不登校になったので心配で
やはり再度病院がいいのかなやんでます。

薬は飲ませたくないし
診断が降りたところで
不登校やコミュニケーションが改善されると思わないのですが、、、
(以前wiscは受けたことがあります)

不登校やコミュニケーションを改善するためには
どこにどう支援をお願いするべきでしょうか?

やはり再度病院で良くなりますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

スクールカウンセラーや教育委員会の相談窓口で相談されたことはありますか?
スクールカウンセラーだと学校でお話しますし(うちの学校がそうでしたが他の自治体もそうなのかな?)、登校してる時なら実際に授業や休み時間に本人の様子見てくれたり、さりげなく話しかけてくれてました。
教育委員会のも親が行ったり、本人も話したいことなどあれば本人も連れて行くこともできて、病院よりは全然学校のこと分かってるので話しやすさはありました!

今が普通級なら、通級利用できませんか?先生とコミュニケーション取ってやり取りできるかなと。
通級も人気でなかなか利用できないとかあるかもですが

あとは放課後デイで不登校支援してるところもあるのでもしお近くにあって、空きがあって受給者証も取れて…ですが利用できたらまた違うのかなとも思いました!

ままり

知的なし診断はないという事は、通常級在籍ですか?

うちも小1の時に不登校になり、当時通常級でしたが、診断をつけてもらい支援級へ転籍しました。
その後も何度か不登校を繰り返しましたが、今ではガッツリ不登校です。

うちも病院から遠ざかった経験がありますが、ある日子供から「あの先生に話がしたい」と言われて再び受診を始め、今は服薬してる事もあり、定期的に通っています。
今現在は、中学生で受診の際に話をするのは主に子供です。

お母さんとしてメリットはそんなにないのかもしれませんが、将来お子さんが、【自分の事を理解して話を聞いてくれる相手】は1人でも多い方がいいかな、と今は思っています。

また、通院を継続しないと知的に遅れがない分、無意識に定型発達の子と同じように育てようと無理をさせてしまう事は多々あるかな、と思います。

その結果、我が子は支援級に在籍しながらも、適応障害や不安障害の二次障害にもなりました。

お子さんはすでに、周りと何か違う事に気付いている、そんな事はないでしょうか?
将来、また登校を目指すのなら、どういう支援が必要かを知る為にも、定期的に通院してる方がベターかなと個人的には思います。