
アスペルガー症候群のお子さんをお持ちの方いますか?
今は統一して自閉症スペクトラムと診断されるようですが、
アスペルガー(言葉の遅れのない自閉症)と診断されたお子さんお持ちの方いらっしゃいますか?
- 夏花
コメント

つき
はじめまして。
私自身が診断済のアスペルガーです。

夏花
お忙しいところ、丁寧なお返事本当にありがとうございます!
その親族の方も、30代後半で、二次障害からアスペルガーと診断されたようです。
うちの子はママどれ?と言ったら私を指差したり、言葉も出てきていますが、つま先立ちや偏食、とろとろの泥など触れないなどあり、もしアスペルガーの傾向があるならば早期発見療育してあげたいと思い質問させてもらいました。
つきさんの息子さんのお話を聞くと、うちも母子関係は確立されているし、年齢が低いので相談しても様子見になりそうですね。
個性の範疇では、と言っていただきましたが、1歳半検診ではやはり自分から相談してみます。
色々と教えていただき、本当にありがとうございました🌷

mari.753
うちも上の子がアスペルガーでADHDです。
赤ちゃんの頃は目線も合っていたし、指差しもしていました。言葉もたくさん出ていて知的な遅れもなかったので、診断がついたのは小学校1年生になってからです。
年長さんの時に簡易検査もしましたが異常がなく、小学校に入って担任の先生から「全体での指示が通らない」と言われてWISC検査をしてわかりました。
赤ちゃんの頃から私は違和感があったんですが…。周りに相談しても「心配のし過ぎよ〜」って反応で。気づくのが遅くなってしまいました。
うちもこだわりや偏食が酷かったです。その他にも感覚過敏(聴覚過敏や食べ物の触感など)があります。
あと集団生活でお友達との衝突が絶えませんでした。自分の話を一方的にしたり、相手が嫌がる事を言ったり…。言葉は出ているのに上手くコミュニケーションが取れない感じで。
色々調べている間に、身内にアスペルガーかも?と思う人がいて、そっくりなのでその遺伝なんだろうな…と思っています。
もし自閉症スペクトラムであれば、2〜3才くらいから特性が顕著になってくると思うので、気になる点をまとめておいたら今後相談しやすいと思います。
-
夏花
コメントありがとうございます!
やはり言葉の遅れのないアスペルガーは発見されづらいのですね。
こだわりや偏食も、健常の子でもある子はいるだろうし、難しいです。
mariさんのお子さんのように、もっと年齢が上がって、集団生活を通して気づくことのほうが多いのかもしれませんね。
ちなみに小学校1年生のときに診断されたとのことですが、そこからでも療育などはできるのでしょうか?- 7月3日
-
mari.753
そうなんですよね。
長年保育士さんをされた園長先生(療育や発達障害の勉強をされている)にお会いした時に小学校に入って診断名が付いた事をお話したんですが、「一度も⚪︎⚪︎ちゃんをアスペルガーやADHDと感じた事はない」とおっしゃられたんですよね。
尚更、女の子なのもあって気付かれにくかったのかもしれません(>_<)
5才になったらWISC検査が受けられるんですが、はっきりと発達の凹凸が明確になったので、これまでの育てにくさの原因が分かったので良かったです。(短期記憶が苦手、口頭指示が苦手→先生の全体指示が通らないetc)
自治体にもよると思いますが、診断名がなくても療育の必要があると医師が判断すれば療育が受けられる自治体もあるので、行政に相談されてみられてもいいと思います。
一年生の冬から療育に通うようになって今は二年生ですが、療育+服薬+ペアレントトレーニングで最近は困り感が減ってきました。
学校でもお友達と仲良くやれているようです。
長々とすみません。少しでも参考になれば幸いですm(_ _)m- 7月3日
-
夏花
お忙しいなか、ご丁寧にお返事いただき、ありがとうございます。
mariさんの娘さん、園長先生でも分からなかったんですね。本当にアスペルガーは診断が難しいのだなぁと思いました。
またWISC検査も5歳からなのですね。
うちの子はまだ1歳半なので、受けられるとしたらかなり先です💦
でももし何か困り感が出てきたら、早めに対処したいなと思っています。
また、療育や服薬で娘さんが学校でもうまくやれているとのこと、聞いて希望がもてました。もし障害があっても上手に付き合いながらやっていけるのですね。
たくさんのことを教えていただき、本当にありがとうございました🌷- 7月3日
夏花
こんばんは、初めまして。
コメントくださり、ありがとうございます!
うちの子は来月一歳半になります。言葉は10個以上出ていて、指差しもするのですが、偏食やつま先あるきなど過敏だな?と思うところがあり、また親族にアスペルガーの方がいて、うちの子も可能性あるかな?と思っています。
アスペルガーは幼い頃は診断は難しいと言いますが、つきさんはいつ頃診断されましたか?また乳児期に何か特性は見られましたか?一歳半検診で相談したほうがよいでしょうか。
つき
私は39歳で幼少時はアスペルガーという言葉すらなく、自閉も親の関わりのせいだと言われていた時代です。
診断がついたのは30過ぎです。
精神疾患があり精神科に通っていたところ、数少ない発達障害が専門の臨床心理士さんにカウンセリングを受けるうちに発達障害ではと疑われて検査をしたところアスペルガーでした。
精神疾患もアスペルガーの二次障害でした。
乳児期、幼少期には全く異常がなくむしろ発達は順調だったそうです。
ただ家族でも触られるのは好まず小学生低学年から一人部屋でした。
私よりわかりやすい例を話しますね。
高校生の息子は軽度知的障害を伴う自閉スペクトラムです。
軽度なので普通に会話は成立し、ちょっと話した位では周りも発達障害には気づきません。
しかし、乳幼児のころは自閉傾向が顕著でした。
「指さしをしない」「感覚過敏だからかつかみ食べ、砂遊び、手形をとるのが嫌い」「聴覚過敏でジェットタオルで号泣」「記憶力はとても良いがおうむ返しや気に入った場面の再現を延々とせがむ」「偏食レベルではなく食べられるものが数種類なので医師から何でもいいから食べさせるように言われる」…等です。
ちなみに私は早くから息子の遅れに気がつき一歳七ヶ月で児童相談所に発達相談にいきましたが、その年齢だとよほどの遅れがない限り3歳までは様子見で確定診断はおりないと思います。
うちの子は約半年の遅れでしたが母子関係が確立されている(自閉の子は親に執着がない場合もあります、逆もありますが)のと年齢が低いので様子見でした。
しかし、自主的にグループ療育を希望し通いやがて個別療育に通いました。
息子さんの様子をうかがう限り個性の範疇にしか思えなかったです。
身内のかたにいらっしゃればご心配もありましょうが、一歳半検診では安心するために聞いてみてはいかがでしょうか?
恐らく何もないように思います。
夏花
すみません💦下に書いてしまいました。