詳しい方教えてください!共働き夫婦です!未就学児2人います!この度、夫…
詳しい方教えてください!
共働き夫婦です!未就学児2人います!
この度、夫婦の収入差が出たのですが、その場社会保険は収入が多い方にが原則となるかと思いますが、今はまだ収入が低い方に社会保険加入している状況なのですが、これは変更した方が良いのでしょうか?
今現在、主人は転職したばかりで年収450万、私が620万です。
ただ、来年度には主人と私の収入差は1割以内になる予定です。
主人は協会けんぽ、私は私学共済です。
住民税のことを考えると主人が扶養のままにしておいても良いのかなーと思いますが、何かデメリットがあるのか教えて頂きたいです🙌
年末調整の書類を記載してる時にふと疑問に思いましたのでわかる方教えてください🙇
- はじめてのママリ🔰
みー
私学共済の付加給付などはわからないですが、協会けんぽであればおそらく私学共済の方が色々と条件がいいと思うのでどのみち不要ははじめてのママリさんに変えてしまった方がいいと思います。
また、社会保険の扶養と税金の扶養は別にできるので、住民税とかのことを考えて税扶養は旦那さん、社会保険の扶養ははじめてのママリさんのようにできます。私も社会保険は夫の、税金は私の扶養に入ってます
はじめてのママリ🔰
私は共済ですが、所得証明書を提出してから変わるので同じ状況なら来年6月から変わります😊また再来年6月にも所得証明書を提出して、1割以内なら選べる可能性が高いです。共済の方が付加給付もある(ただし子どもだとほぼ使わないかも)、扶養手当もあるのでどちらでも良いと言われたら健保と比べて選べば良いと思います。
子どもに障がいがあるなら年収の高い方の税扶養(保険証の扶養ではなく年末調整に名前を書くもの)に入れた方が控除があるので節税になります。障がいがないなら控除もないし、年収的に住民税にも関係しないので(非課税または所得割非課税の年収ではない)、旦那さんの会社で税扶養(保険証の扶養ではない)で扶養手当が出るのでなければ旦那さんの方に入れると良いと思います。扶養手当は税扶養は関係しないとかそもそも扶養手当がないなら夫婦どちらに入れてもメリットもデメリットもないので入れたい方に入れれば良いです。
-
はじめてのママリ🔰
子どもに障がいがないなら所得税の控除はありません。
また住民税も年収221万以下位でなければ税扶養で非課税または所得割非課税にならないので、税扶養に入れたから住民税が安くなるとかはないです。- 38分前
-
はじめてのママリ🔰
保険証の扶養ならいつの年収で決めるのかはそれぞれの健保や共済ごとに違うのでまずは旦那さんの方の健保または会社に確認するのが良いと思います。そこですぐに変えるように言われたら自身の方にも確認します。
- 36分前
コメント