旦那が育休を取得したが、家事育児の負担が自分に多く、過去の苦労を理解してほしいと思っている。旦那は不満を感じているが、自分の気持ちが間違っているのか悩んでいる。
旦那への不満ですが自分が間違っているのかわからないのでご意見ください。
旦那が今回初めて育休を取得しました。
上の子が赤ちゃんの時から育児家事まあまあやってくれてましたが、やってない人たちに比べたらやってるけど、進んで子供達と遊んだりしてたかというとそうでもないし育休で仕事をしていない私の方が家事も育児も負担は圧倒的に多かったと思います。
上の子達が小さかった頃私は体調崩すくらい頑張りすぎていました。自宅保育時代は下の子の夜泣きで寝不足なのに上の子達を遊びに連れてったりお風呂もご飯も寝かしつけも夫がいない日は全部1人でこなして本当にしんどかった記憶です。
話は戻りますが、今回夫が初めて育休を取ったのですが、今まで私がどれほど大変だったかをわかって欲しくて育児家事の負担が旦那の方が多くなっています。
育児の大変さは経験しないとわからないと思うし何よりこの数年間の私の苦労をわかってほしいという気持ちからこの育休中は旦那に色々任せています。
が、先程旦那に俺の負担ばっかり増えてる気がするんだけどと不満を言われました。
正直に、今までの苦労をわかってほしくて任せてると話したら、今までは俺だって働いてたんだから育休取ってる人とは状況が違うし、今は2人で育休取れてるんだから協力してやればいいだけなんじゃないの?過去に大変だったことを思い知れって魂胆で俺に全部任せてたんだねとキレられました。
私はこの数年間の苦労、育児の大変さを身をもって経験してわかって欲しかっただけなのですが、間違ってますかね。
なんだか色々考えすぎてわからなくなってきました。
わかりにくい文章ですみません、、
- はじめてのママリ🔰
すいか
そもそも母親の育休は自分の体を回復させる、育児に専念することで、父親の育休は母親の負担を減らしつつ育児家事をすることだと思っています😌
なので、両親で同時に育休取得できたなら父親側の負担が大きいのは当然では?と思いますけどね。
子供にもよりますが、母しかできないもしくは求められない役割もあるんだし…😅
あなたが大変だと思っていることを私は数年間ひとりでやっていた。
仕事を頑張ってくれていたことは感謝するけど、わたしの頑張りも認めてほしいし、せっかく2人で育休取れたんだから全力で支えてほしい。
わたしも意地悪したいわけではないし、あなたも不満を言うのではなくこれまでのことを感謝して2人で頑張ろうと言ってくれたら嬉しい。
的なことを私なら改めて伝えますかね〜🤔
本音はボロクソに言ってやりたいですけど、オブラートに包んで。笑
旦那さんの意識を変えるいい機会だとも思うので、お互い納得できるまで話してみてもいいと思います!
はじめてのママリ🔰
うちのことかと思いました🤣
抱っこ紐の後ろのバックルをとめるのも頼んでくる、両手を使いたいから抱っこしててと頼んできたとき『そんなの私1人でやってたから自分でやって。こっちは誰も頼る人とかいなくてやってたんだから』って言ったら怒ってました🤣怒っても『怒る先があっていいねー。怒って解決するならわたしもキレてたなー』とかめちゃくちゃ嫌味言ってました🤣
大人が2人いる状況での育休をワンオペと比較されたらたまったもんじゃないので言うのはやめられませんでしたね、最後の方は早く仕事に行きたいと言っていたのでわたしのしんどさは伝わったのかな?と思います🤣
こっちは妊娠出産も命がけでほぼ1年やってきたのに無しにされて、仕事を引き合いに出されるのもムカついてました!
ややや
一人目育児なんて未知だし頑張っちゃうし不安定にもなりやすいし、自分ばっかりって思ってしまう気持ちは私もありました。
でもその時に、後からでも、伝える事はされましたか?愚痴や弱音を吐いたり、甘えたりしましたか?もし伝えたならそれを批判されたり、頑張ることをご主人から強要されましたか?
それらをせずに大変さを理解してくれって現状なら、一方的な強要や察してほしいになるのかなと思います。
コメント