※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

初マタです。夫の地元で結婚生活をしていました。妊娠5ヶ月の頃に義父と…

初マタです。夫の地元で結婚生活をしていました。
妊娠5ヶ月の頃に義父と夫と3人暮らしになりました。
義父の癌の再発がきっかけです。
私自身、精神疾患がありいまも通院しています。
同居してからうつ、不安症状が悪化し
いろいろ話し合いも経て産前より実家で静養しています。

産後の生活なのですが
こどもと義家に戻ることはまた症状が悪化するかもと
不安で、夫婦だけで落ち着いて子育てしたいと希望し
夫に伝えています。

夫もこの頃は理解してくれて
近くにアパートを借りる方法も考えてくれるように
なりました。

産後も夫メインで義父のサポートをしてもらい
別でアパートを借りて夫婦だけで子育てしたいのですが
自分がわがままなのかなとたまに思います。


みなさんならこういう状況のときどうされますか?
別でアパートを借りますか?

産後、義家に戻って同居開始したときのような
不調になることはもう避けたいです。

コメント

ふう

別居大大賛成です!
そして、もっと言うと、夫は余程お義父さんの状態が悪くなければ家にいるべき、妻と赤ちゃんをみるべきです!!
いまよりもっと、いてくれないと困ると伝えて良いですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    別居という形をとって
    初めての子育て落ち着いてできればいいですよね。
    本当こどもうまれたら
    夫にはいまよりもいてくれないと
    困りますね...!

    • 56分前
あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

例えば、はじめてのママリ🔰さんが辛くならない程度に、産後1ヶ月を過ぎたら月1回2時間程度、お孫ちゃんを義父さんに見せる意味で遊びに行くけど、メインの義父さんのケアは旦那様にしてもらう。
アパートも義実家から車で30分くらいは離れてる所(とか)。
義父さんの通院は、基本旦那様がやる。
育児は夫婦でやるものだけど、義父さんのケアがあるから、その分少しはじめてのママリ🔰さんが負担する(とか)。

旦那様と色々話し合ってみて、簡単な家族のルールみたいなのがあると、楽かもです。
鬱も不安症もしんどいと思うので、今は妊婦さんですから無理なさらずに😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    別で住まいを確保して、たまに顔見せにいく位がわたしにはちょうどいいし
    むしろできる気がします。


    義父のケアは夫メインでしてもらい
    その分、こどものことはわたしが
    しないといけない時もあるかもですが
    お互いさまですし、ルールがあると夫婦で動きやすそうですよね✨

    色々2人で話し合ってみようと
    思います。

    • 54分前