※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆり
ココロ・悩み

皆さんにお聞きしたいのですが…、産後うつみたいな症状があり、本当に不…

皆さんにお聞きしたいのですが…、産後うつみたいな症状があり、本当に不安で仕方ないです。
妊娠中からうつ状態が続き、産まれてからも不安は消えず。

きっかけは、体重が増えなかったことでした。
私がミルクの量を間違えてしまい、そこから、不安がスタートし、そのあと母乳が出ない、母乳が飲めないっていうのからゲップがなかなか出ない、出ても最近はおうちに帰ってきてゲフンゲフンってミルク後にいうようになったり、むせたり。
なんか、いろんなことが変化していって、大丈夫かなって本当に不安しかなくて。
助産師さんがいる頃は色々と聞けて、さらにミルクとかも教えてくれてだったので、こういうのは?とか聞けてよかったのもあります。
が、一人でやるのも辛くて、今は旦那のお母さんがきてくれて、色々とやってくれます。
が、旦那のお母さんも一ヶ月くらいしかいないみたいで。
そこも含んで、一人で全部やるってのはきついなって思ってて😭
本当にどうしたらいいのか分からなくなってます🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

私も妊娠前からうつ、パニック症状があり産後1、2ヶ月、特に辛かったです。

赤ちゃんと2人で過ごすことが怖くて怖くて毎日泣いてたし辛かったです。

分からない事ばかりで不安に感じますよね😥
ママリで助産師さんに質問してたように分からないこと質問しまくっちゃいましょう☺️

息子も生まれた時から小さくて体重も身長も今でも2ヶ月の子の平均くらいしかないです。
成長曲線から大きく外れたりしなければ大丈夫だと思いますし、1ヶ月検診で聞きたいこととかもまとめておくといいと思いますよ!

ゲップがでなくてもオナラやしゃっくりで出ればいい、母乳が出なくても自分を責めなくてもいいしミルクにも頼っていいです。
私も辛くて質問した時に1番大変だったのは新生児期だという方が多かったですし実際私も1番初めの1ヶ月が不安まみれで孤独で怖くて毎日辛かったです。
3ヶ月前のことなのになぜか記憶ほぼないですが🥲

ミルク、オムツ替えが出来てたら充分です!
新生児期は辛いし正直辛すぎて可愛いと思う余裕も無かったですが、写真や動画はたくさん撮っておくと後から見返せていいですよ👶🏻💓
毎日見てるとわかんないですけど、どんどん顔も体型も変わっていきます!

不安がひどかったら精神科にいって漢方薬やお薬、不安がひどい時の頓服など飲むと良くなったりするかもしれません。
私も通院してますが、しないで不安でしんどいよりはよかったです!

体調不良、寝不足からも不安がきたりするので仕方ないところはありますが、もう十分頑張ってるので、頑張りすぎずひとつずつ解決して行けたらいいですね😖💦

  • ゆり

    ゆり

    わたしも妊娠前から鬱気味です。
    もう、不安で仕方なくて仕方なくて。でも、なんとかここまでやってきました🥲

    二人で過ごすのが怖いのはわかります。私もそうです。
    二人で過ごすのがあまりにも怖くていました😿
    不安しか無かったです。
    それに…もう、どうしたらいいのかもわからずで、毎日います。

    うちの子は2880で生まれました。でも、すごくゆっくりな感じで、マイペースにものを動いてます。
    なので、本当に大丈夫なのかなって不安になるし、本当にいけるのかなって心配になることも多いです😢
    ゲップやおならやしゃっくりも出ます。しゃっくりは結構な頻度で出ます😿

    ミルクのみで今はやってました。

    今の時期が本当にわたしも不安で仕方ないです。
    本当になにがなんだかわからずで、どうしたらいいのかもよくわからないって状態です😢

    ありがとうございます。
    精神科とかにいくのもたしかに一つですよね😿
    誰かがいれば安心するってタイプなので、本当は誰かがいてくれて、誰かといることで安心感を得られるタイプなんだと思います🥲
    色々と変わるので、本当に毎日が変化、変化です。

    • 59分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣いてても何してもダメな時もあるし
    ミルク飲んだのに寝ないし…とか悩み尽きないですよね。

    新生児の頃しゃっくりめっちゃ多かったです!
    意思疎通もできないしまだ笑わないし
    起きてるか寝てるか泣いてるかでほんとにしんどい時期ですよね😓

    私は1ヶ月混合でがんばろー!とか思ってましたがしんどくて2週間で完ミにしました!
    何が不安なのかわからないけど誰かいれば安心するの分かりますめっちゃ、同じでした。
    夫が仕事から帰宅するのが待ち遠しくて帰ってきたらホッとして、、
    夜になると仕事行かないでほしいなーひとりにしないでー😢って気持ちできた。
    夫に休んでもらったりしたこともありましたし、実母に泣いて電話して遠方から来てもらったこともありますが、なぜか大人がいると安心するんですよね。
    2ヶ月ごろまでとか来れる範囲内で週2回でも来てほしいとかお義母さんにお願いできたりしませんか?😳

    あとは保健師訪問をうちの自治体は好きな時に頼めるので新生児訪問の時に聞いてみるといいかもしれません!

    色々聞けるし抱っこしててくれたり相談したり愚痴吐いたりできますよ!

    産後は今までより特に不安定になりやすいので頼れるものに頼って少しずつ不安要素が消えてくといいですよね🥲

    • 41分前
はじめてのママリ🔰

分からないことだらけの中、試行錯誤して、色んな不安や疲れにに押しつぶされそうですよね。

私も退院する時に絶望感のような気持ちから育児がスタートして産後鬱だったので気持ちめっちゃくちゃ分かります。😭

とりあえずこんな感じで乗り越えましたよ🍀

①評判の良い産後ケアをフル活用
→お住まいの市や区に使いたいと事前に依頼。無料にするために。
プロに預かってもらえる安心感と自分は眠れて体力回復。プロの助産師さんに分からない事はどんどん聞ける。


②新生児期はやる事が意外とシンプルだと認識する
→ミルク、ゲップ、吐き戻し、オムツ、寝かしつけ、風呂、着替え、これをひたすら繰り返すのが新生児期です。
恐らくミルク関係と寝かしつけで苦戦すると思うので、そこを色んな情報インプットしてはアウトプット。


③自分の回復&子どもを生かす事だけに集中。
私は旦那も義実家もあてにならないので実家を頼りまくりました。
家事はほぼしませんでした。


ムリしないでと言われようとムリしないと乗り越えていけないのが新生児期でした💦
でも必ず、少しは楽になる時がきます。

希望を捨てずに乗り越えていきましょう!😭