※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が来年新一年生になりますが、3月生まれなのもありますが、まだまだ…

息子が来年新一年生になりますが、3月生まれなのもありますが、まだまだ幼さがあって心配です💦年少さんに間違われるぐらい背も小さいですし、道路歩いてる時もフラフラ歩いてたりちゃんと周りを見てません😓登校は集団登校なのでまだいいとして、下校が基本1人で帰るので、すごく心配で、、😖片道30分強かかります💦近所に同級生は何人かいますが、必ず一緒に帰るとは限らないし😣同じようなお子さんがいたらどうされているのかなど、様子を教えていただきたいです😭最近学校まで歩く練習はしてますが、中々周りを見て歩くことができません💦

コメント

はじめてのママリ🔰

片道30分もかからないのですが、結構迎えにきている保護者の方は見かけます。朝とかも月曜に荷物が多いと、自転車に乗せて行ってる方も結構多いです。
うちの子は小3で早生まれではないのですが、やはり体が小さく、一年生と身長一緒くらいな感じがします(今やっと120センチ)。一年生の時はランドセルを背負うのもやっとでした。。
帰りは学童+お迎えは難しいでしょうか?

はじめてのママリ🔰

3月生まれの1年生の娘がいます😆
片道約30分です!

私も最初心配してたんですが、子どももですが私自身と以外と慣れてきました。
とりあえず約束事は最初に叩き込んで、入学して1ヶ月ほどは途中まで迎えに行って一緒に帰ったり、疲れてそうなら車で帰ってみたり…って感じで過ごしてましたが、6月ごろからはお迎えは行ってないです‼︎☺️

さとぽよ。

うちは2年生ですが2月生まれ身長は高いですがまだまだ幼いです。
登校班、下校班(1年生の2学期まで)あります。
うちは1年生の2学期までは1人で下校は禁止です。
なので1人だけで下校だと先生が付き添って帰宅してました。
下校班でトラブって、1人で帰ることになった近所の子は先生に付き添われたり、上級生と一緒に下校してましたね。
大きい道路を利用する子はそこまで保護者が迎えに行くって方が多数いらっしゃったと聞きました。