※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんがし
お仕事

育休中の転職できる?できない?現在派遣社員で第二子の育休中です。上の…

育休中の転職できる?できない?
現在派遣社員で第二子の育休中です。
上の子は保育園に行っており、育児休業中の在園児の継続入所という制度で育休中でも保育園退園にならず通っています。
下の子は2026年4月に保育園入所予定です。
今回第二子の産休育休取得で派遣元に不満があり、人生計画的に後1人子どもが欲しいという状況で今の派遣先に戻りたいという気持ちがあまりありません。年齢的にも第三子に焦りを感じています。また、新しい派遣先を見つけないといけない(就職活動をしないといけない)のも億劫に感じています。
そんな時知り合いの方から保険営業の正社員にならないかというお話を受けました。非正規雇用への福利厚生の信頼感がなくなった私には3人目を考えているところもあり、とてもいいお話だな!と選考など受けました。
結果も問題なく、最後面接があるがほぼ内定みたいな状況であることをお知り合いの方から聞き嬉しく思いました。
しかし、そこで市役所の方と話す機会があり色々話していると、上の子は派遣元に戻らないと即退園になってしまうということを聞きました。
保険営業は2026年4月入社の予定で進めていましたが、4月に派遣元に1日でも戻らないといけないと言われました。
そうは言っても、こちらから申告しなければ役場も保育園も転職したことは分からず、もう就業が始まっているという状況も作り出せるのでは?就業開始してしまえば保育園退園はないのではないか?と考えてしまいます。
でも実家義実家遠方で保育園に預かってもらえなければ働けず、私の住む地域は保育園激戦区とも言われている地域で一度退園になれば、いつ入れるか分かったものではありません。
現在2026年1月入園希望で書類提出しましたが、保育園も定員は満杯で4月より前の入園は望み薄いです。
こんな状況で無理やり4月転職をするか、1度派遣で復帰し転職するか、他に手はないのかいろいろ考えています。

経験談など何かあれば知りたいです。
わがままなのは重々承知です。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

そもそも育休は復帰前提の制度です。
復帰しないのならそれまでの育休手当は返還、育休目的で現在入所してる保育園は退所。当たり前です。

いまが「育休中」の理由で入所しているのであれば現在の職場に戻る前提なんです。

なので内定先に入社月を相談し待ってもらって、少しでも現職場に復帰しなければなりません。

言わなきゃバレないは無理です。
結局諸々出す書類のどこかしらでバレます。

  • ぽんがし

    ぽんがし

    返信ありがとうございます。
    復帰前提の制度であることは分かっていますが、育休中の転職自体は法律で禁止されておらず、育休切り上げや手当の返還も致し方ないと思っております。
    現職場といっても今までの派遣先には戻れません(募集してない)。また、復帰先は新しい就業先ですし、復帰してすぐ転職するつもりですから、派遣先にも短期間で辞めてしまい迷惑では?と思ってしまいます。

    そうですよね。タイミングは分かりませんが、書類でバレることはあると思います。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    モラルの問題だと思います。
    法律で禁止されていないことは全てやるのですか?

    そうして制度を悪用する人がいるから、産育休を取る人が後ろ指さされる職場環境が出来上がってしまうんだと思います。

    まぁ人のこと考えてたらキリがないと切り捨てるのも人生ある程度仕方ありませんけどね

    手当返還の覚悟があるならいいのではないでしょうか。

    派遣先も復職1ヶ月以内に即決まって就業ってそうそうなくないですか?

    大体4月復帰だとしたら早くとも派遣先が決まって就業開始するのって5月1日付けですよね?

    そしたら一旦復帰、就業先探してもらうまでやって1週間経ったくらいに「家庭の事情」で月末退職の旨伝える、がいいと思います。

    それより遅いと就業先決まっちゃって本格的に迷惑かかると思います。

    • 1時間前
  • ぽんがし

    ぽんがし

    今までの職場に戻るのであれば今までの仕事もありますし、急に辞めるのは迷惑かと思っていましたが、今回の場合そうでもないのでモラルという点ではあまり罪悪感感じておりませんでした。産休育休制度はとても助かってますので、今後も利用者しやすい社会がいいなと思っております。またこの制度がないと上の子の保育園は基本退園になってしまう現状ですし。
    手当返還の覚悟はあっても保育園退園の覚悟はありません。育休中の転職は退園の道がありそうなので、やはり転職は慎重にしようと思います。

    派遣先を探してる間に転職はもう1人コメントしていただいているフレッシュなれもんさんの事例だと、市役所対応によっては退園一択になりそうなので、私的には危ない道かなと思います。ここは一度市役所にも聞いてみようと思いますが。

    こういうことを相談できる人がなかなかいないので、お返事いただけて嬉しいです。ひとまず新しい派遣先見つけてすぐ転職が堅実なように思えてきました。新しい派遣先には迷惑でしょうが今の制度だと私が1番避けたい保育園退園がありませんので。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    派遣元に復帰しても派遣先が決まるまでに転職してしまうと退園になる、はたしかに自治体によるので確認するしかないですね。

    私自身人材マネジメントサービス会社の人事なのでコメント欄含めいろいろ勉強になりました。
    ありがとうございます。

    退園も回避して新しい職ゲットできるといいですね。

    保険会社なら福利厚生手厚いので企業型保育園など提携先がないか聞いてみてもいいかもですね。

    転職時内定から入社まで大体平均2〜3ヶ月なので、5月入社となるとかなり待ってもらう必要があるので相手先企業と相談ですね。

    • 56分前
フレッシュなれもん🍋になりたいの

ちょっと状況が違うような似ているような状況だったのでコメントします!

3人目の育休中に1歳ぴったりで入園するために派遣でも予約が出来たので予約入園しました。
条件は同じ派遣元での復帰、月140時間以上(時短にしたい旨記載あれば時短もOK)でしたが保育園決まっても派遣会社から紹介はなく、あっても遠かったり時間が長いなど条件に合わず並行してパートを探しパートが見つかったのは慣らし保育始まるギリギリ2日前ほどでした。
↑の規定は理解していましたが致し方ない部分もあり、一応園と市役所には伝えましたが市役所からは退園です!しか言われずめちゃくちゃ喧嘩しました笑

結局就労証明書も用意済みであること、1歳の誕生日から働くことが決まっていることとその月末までに派遣先が見つからない状況を踏まえて書類上退園と翌月の新規申込みを出して保育園継続になりました。

育休中の転職って結構グレーゾーンと言うか結構働いてないとみなされちゃうんですよね…
わたしが市役所から点数が変わってしまうから↑の条件に満たない場合は退園と言われました。

保険屋さんだと毎月入社日あると思うのでやり方荒いですが派遣で4月のみ復帰し5月から転職、はどうでしょうか?

  • ぽんがし

    ぽんがし

    返信ありがとうございます!すごく状況似てると思いました!派遣先も見つかるか不安に思ってまして、見つからないという理由があれば、転職先でもやむなしってなるのかな?とか思ってましたが、実際はグレーそうですね。。。
    急に退園です!は喧嘩しますね。一応、新しい派遣先が見つからなかったらどうなるか?ということは市役所に確認してみようと思います!新しい知見ありがとうございます!

    保険屋さんの次の入社日は7月と言われていますが、4月の方が研修的にもやりやすいと言われていますので、再試験も受けないといけないですし、できるなら4月入社がいいなと思ってしまいます。
    しかし保育園を考えると、4月で新しい派遣先探して7月転職が良さそうですね。

    • 1時間前
  • フレッシュなれもん🍋になりたいの

    フレッシュなれもん🍋になりたいの

    市役所の規定がどうなっているか?で変わってしまうのかな、と思いますが上のお子さんの現況届などはもう出しましたか?(これからですかね?)それにもよるのかなー?とも思ったりします。
    わたしのときは6月復帰で出産した年の12月頃に現況届を出しました。(そのときは派遣で産休育休で一応復帰予定にチェックしてもらいました)

    でも4月入園で保育園決まったとしても派遣先が必ず見つかる保証もないので転職自体は問題ない(と言うと語弊があるかもしれませんが)保育園の申し込み自体は点数は高そうな気がします。

    同じ派遣先に戻ることは難しいと思いますが派遣元で復帰もあまり気持ち的には進みませんか?

    • 1時間前
マル

そもそも、法律や保育園のルールが今の時代に合ってないって思いますけどね。。。

リアルな話、お金が必要だからママも働くんであって、そんな家庭は育休手当や保育園が切られると困るじゃないですか。
育休手当をもらうにはその会社での就業実績が1年以上必要、育休中は転職できない(元の職場に戻ること前提)、加えて幼児を抱えたママさんの転職のハードルの高いこと…。

じゃあ、いつワーママで頑張ろうとしてる人はいつ転職できるの?
ワーママは悪ですか?


そりゃ、端から復職する気が無いのに育休を取るのはズルいと思いますけど、職が変わるくらいは柔軟に対応できる制度であるべきだと思います。保育園も雇用保険も。

多分質問者さんのやろうとしてる事は雇用期間の欄でバレます、やらない方がいいです。が答えになっちゃうけど、私はそんな制度が悪いと思うからやるせない気持ちです。