子供は療育に通っています。何か刺激を多く受けた日の夜など、いきなり…
子供は療育に通っています。
何か刺激を多く受けた日の夜など、いきなり大声で泣き出して足をバタバタさせるのが一時間続くみたいなのがあります。
声が枯れそうな大声で叫ぶ?泣きます。
声をかけても抱っこしようとしても大暴れで、こっちの声が全く届いていないような感じになります。
ただ叫んでいるのを見ることしかできないような感じの状態というか、、
これは夜驚症ですよね?
夜驚症はどうしたらいいんでしょうか。
皆様どのようにされていますか?
- はじめてのママリ🔰
Yukachi♡
長女が3歳の頃、夜驚症でした。
お子さんもママもつらいですよね😢💦
その時は夜驚症を見てくれる病院に行き、診てもらいました。漢方が効くと言われ処方されましたが飲めず…その事を伝えると夜驚症の原因となるものを取り除いたらなくなると言われました。(要はストレスですね)当時は運動会や突然のクラス替え、担任の変更など色々な事が重なってたからかなと思い、保育園の先生とも何度も話し合いました。そんな園生活に慣れてくると治りましたが…刺激を少なくするなど出来そうでしょうか?
夜驚症を発症した時はとにかく危なくないように見守るしかこちらは出来ません。
(☆෴☆)
そーゆー時ありますよね💦
うちの息子は具合悪くなる前兆がそれです( ̄▽ ̄;)
大丈夫だよーって言って宥めるしか出来ないです
コメント