※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

食物アレルギーの付加試験を自宅でされてる方、どうやって乗り越えまし…

食物アレルギーの付加試験を自宅でされてる方、どうやって乗り越えましたか?
1歳児、卵と乳のアレルギーがあります。
2ヶ月前にした血液検査では卵白オボムコイド→1、乳→0に下がっていました。
自宅で付加試験を続けており、今卵白→12g、乳→50gまできています。
毎回自宅であげるときドキドキ&ストレスです。
7ヶ月くらいの時に卵白を1/3あげたときに嘔吐と蕁麻疹が出てすごく怖かったので、
少しでも赤みが出たり、湿疹っぽいものがひとつできるだけでヒヤヒヤします。
自宅で付加試験を続けられた方、どうやって乗り越えましたか??🥺

コメント

めち

管理栄養士です。
怖いですよね。大切なお子さんのことですから、きっと自分に起こることより怖いと思います。

血液検査で下がっているのであれば、少し改善されてきているのだと思います。それは、これまで数ヶ月でも医師の指導のもとお母さんが頑張った証拠です。
怖くても毎日少しずつの量を与え続けること、本当にストレスだし大変なことです。乳児期のアレルギーのほとんど(特に乳卵小麦)は、適切な治療を行えば、小学校に入るまでに80〜90%は軽快して問題なく食べられるようになるそうです。
乳卵が食べられるようになれば、お子さんは今よりもっともっとみんなと一緒の美味しいご飯食べられるようになります。外食でも気を遣わなくてよくなります。必ず将来お子さんは感謝します。きちんと適切な治療を受けさせてくれる家庭に生まれてよかった、と。

わたし自身がアレルギー持ちですが、学童期以降に発症したこともあり、当時の親の知識不足もあって、もう治療できるレベルを超えてしまい治らないです。
幸い、小麦は調子よければ食べられますし、甲殻類も避けることはできますが、やはりふと気を抜いたときに限って、原因食物があってアレルギーを起こすことがあります。
何かあったら受診をすぐできるようにして、焦らなくていいので少しずつ続けてあげてください😌わたしは今は学校で栄養教諭として勤務していますが、乳児期にアレルギーあったけど、学校に入るまでにはよくなっているお子さんをたくさん見ますし、そういったお子さんの保護者を見ると『ありがとう』という気持ちです。

ストレスやドキドキについては、正直に担当医に相談してよいと思います。
あまり建設的なアドバイスではないのですが、本当にお疲れ様ですと尊敬しますの気持ちです😣💞