※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

2歳半~3歳のお子さんは、公園や幼稚園などの園庭開放で遊んでいて帰る…

2歳半~3歳のお子さんは、公園や幼稚園などの園庭開放で遊んでいて帰るとき素直に帰ることができますか?

息子は、あと〇回やったらおしまい、おうち帰ったら〇〇で遊ぼう、家に帰ったらおやつ食べよう、アラーム鳴ったら終わりだよ、など何言ってもまだ遊びたい!!となり、遊びたいと泣き叫ぶ息子を抱き抱えて帰ることが多いです😓
たまに、向こうに何があるかな!とか〇〇行ってお買い物しよう!などで泣かずに帰ってくれることもありますが、泣いて帰ることの方が多いです😓

特に幼稚園の園庭開放で遊びに来ている同じくらいの子たちは、泣かずに帰ることが出来ていて息子だけ泣いていることもあって周りの目が気になります🥲

ネット見ていると、公園から帰るときに上に書いたような声掛けをして自分から帰れるようにした方がいい、無理やり連れて帰るのはよくない、と書いてあって。
特に園庭開放のように時間が決められているときは、どんなに声掛けしても帰る様子のない場合、無理やり連れて帰るしかなくて…

同じようにまだ遊びたい!!と素直に帰ってくれないお子さんいる方いますか?🙋‍♀️

コメント

89

いますとも〜

うちの子も支援センターに通ってる頃はいつも泣いて終わってました

泣いても泣いてなくても、「もっと遊びたかった」って子供の気持ちを言葉にするのが大切だと思ってます

もっと遊びたかったねぇ
また来ようねぇ
楽しかったねぇ
ありがとうだねぇ

鬼のように泣く我が子を担ぎ上げ、笑顔で上記を口にする私でした

今は日々忙しくて、そーゆーところに連れてってあげられてないのです。
辛くても愛おしい日々です。。。

はじめてのママリ🔰

うちの息子がそのタイプでした!!

友達と遊んでも友達は聞き分けいいのになんでだろう?と悩んだ時期もありました。

年少か年中の時にいよいよやばいと思って、家で真剣に言い聞かせると(落ち着いたトーンでママは本当に困ったよ。次、もう帰らないしたら外で遊ばせることはできないよと手を繋いで顔見て真剣に言いました)その日を境に帰ってくれるようになりました。

まだまだ長い道のりかもしれませんがいつか必ずすんなり?しぶしぶでも!帰ってるくれる日が来ますよ!

それまでは泣き叫ぼうが抱きかかえて帰るしかないかもです💦
また、教育方針が違ったら申し訳ないですが鬼から電話はその時期効果てきめんでしたよ!

はじめてのママリ

かついで帰ってますよ〜😇💪
理想論だけではやってけないし、自ら帰ってくれるまで粘るほど暇じゃねぇ!って思って息子を抱き抱えて強制終了してます🤣🤣