※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
s.t.mama
子育て・グッズ

保育士歴12年です。最近つくづく思うんですが……保護者の質って昔と変わ…

保育士歴12年です。
最近つくづく思うんですが……
保護者の質って昔と変わってません!?

私が働き始めた頃は、
・園のルールに従う
・家庭保育にも協力的
・“保育園を利用させてもらう” という感覚
みたいな方が多かった気がします。

でも今は、
「保護者の気持ちに寄り添うことが最優先!」
という空気が強すぎて、
気づけば保護者の要望が最優先みたいな現場になってる気がします。

たとえば
・私用で延長保育(堂々と)
・休みの日だけど朝イチから登園
・子どもだけフル出席で親はゆっくり
みたいなことも増えたような…🥲

もちろん制度としてはOKなのも分かるし、
「預かれますよ〜」って言えばそれまでなんですが、
内心では
「いや、その負担、ぜんぶ保育士に来るんだが?」
とモヤッとすることもあります。

国の制度の流れなのか、
「保護者が楽になる」→「保育士が疲れる」構図になってない?って思う時もあって。

なのでぶっちゃけ聞きたいです👇

🔸同じように感じてる保育士さんいます!?
🔸どうやって割り切ってる?気持ちの切り替え方ある?
🔸逆に保護者さんの立場から「こういう理由で利用してます」って声も知りたい!

なんか最近、納得しきれないまま預かってる自分にも罪悪感があって…
色んな立場の意見を聞けたら嬉しいです🙋‍♀️🔥

コメント

はじめてのママリ🔰

園や園長の雰囲気、地域柄によることもあるかなと感じてます🤔
園長がそういうの厳しいところはちゃんと園長が言うけど、最近園長自体も上や保護者の意見に負けてるというか、そっちを優先って感じが増えてきたな…と。
あとは子育て支援に力を入れるようになり、私の自治体では親が休みでもなるべく預かってくださいと区から言われています。
私の園にも親が休みなのに朝早く来て夜遅く来る家庭の子がいますが、他の方たちは特に困るような預け方はされていません。
お迎え予定の30分前とかにやっぱり何時になりますと急遽延長保育になり、他の子どもはいないのにその子ために何時間も遅番保育士が待つことになり正直大迷惑です。
ですが、園長から特に注意もしてくれなくこの状態を放置しています。
せめて園長が言ってくれたなーと、園長に対してモヤモヤしています😓

  • s.t.mama

    s.t.mama


    コメントありがとうございます🥺
    自治体から「なるべく預かって」と言われている地域もあるんですね…!
    園長先生も強く言えない状況だと、現場は本当に板挟みでしんどいですよね。

    お迎え直前で延長&遅番がその子のためだけに残る…すごく共感します。
    同じ思いをしている方がいると知れて心強いです😣
    ありがとうございます✨

    • 5時間前
ミュウミュウ

こんにちは!保育士4年目で他園に娘を預けています👧🏻
私の働いてる園も育休中でも平気で毎週週6預けてくる家庭もあるし、2週間連続登園で休み無しの園児とかもいます。
熱が出ても病院に行かない、体調不良でお迎え要請しても来ないなどもざらです。
でも午睡をなくしてほしいとか、好き嫌いは受け止めてあげてほしいとか、要望はすぐにこちらに言ってきます💦

保護者との時間がしっかり取れてない園児は、やはり甘えられてない分素行に問題がある子が多い傾向にある気がします。自分も保育園に子どもを預けている身としては、できる限り子どもとの時間をもっととってあげてほしいと思います🥺

  • s.t.mama

    s.t.mama

    コメントありがとうございます✨
    育休中のフル利用・体調不良で呼んでも来ない・要望だけは多い…
    現場のリアルすぎてうなずきながら読みました🥲

    「保護者との時間が少ないと子どもに表れる」という部分、本当にその通りだと思います。
    同じ立場の方の声が聞けて励まされました☺️

    • 5時間前
はじめてのママリ

親(祖父母)と同居していない、遠方にいるなどで頼れない分、親は疲れます。そんな時に、上記のような理由で保育園が預かってくれれば助かるのは本音です。
うちは旦那が不規則勤務で土日仕事で不在なことが多いです。その分平日休みです。私は子供と同じようにカレンダー通り仕事で、土日休みでワンオペで休みなくこどもの相手(当たり前なのは分かっています)、旦那は平日に1人でのんびりと考えると正直イラつきます…。そんな時に、保育園が少しでも預かってくれるのなら…と利用したい気持ちにもなります。祖父母がいれば預けて1人で気ままにスーパーにでも行けます。子供と一緒なら1人で行く時の何倍もの時間や労力を要します。
昔は祖父母に預ける、それができてた?いまはできない?と思うのです。

そういう意味では、昔と保育士さんも保育園の利用方法が昔と変わってきていることを保護者としては分かってほしいと思います。
中には高齢両親の介護などの人もいるかも知れません。

ただ、毎週だったり、月に何度もだと、なんかおかしくない?とは思いますよね。利用頻度や、預けていくときやお迎えのときの保護者の態度なのかな?とも思いますね。
難しいですよね。

  • s.t.mama

    s.t.mama

    コメントありがとうございます😭
    頼れる人がいない中でワンオペ続き…その大変さすごく伝わってきました。

    私の視点でまずお伝えしたいのは、
    はじめてのママリさんの園の使い方は全然間違ってないです。
    背景を聞いて、むしろ「その状況なら預けたくなるよね」と強く感じました。

    昔と今で家族の形も働き方も全く違いますもんね。
    その変化の中で、保育園の利用が増えるのは自然なことだと思います。

    ただ、頻度や態度によって「ん?」と感じる場面もあるよね…という点も共感しました。
    すごくバランスの取れた視点で書いてくださって、読んでいて救われました🥹
    ありがとうございます✨

    • 5時間前
はじめてのママリ

うちの保育園にも「イベントの延期により、保育士の数が足りないので、なるべくお休みのご協力をお願いします」という連絡が来た日、だいたいのご家庭はお休みさせていましたけど…
中にはママさんが毎週月曜日お休みのご家庭の子が普通に登園してましたね〜😂
保育士さんが身を削って、自分の子どもを犠牲にしながら働いてくださっているのに、仕事なんだから当然でしょという思考の人ってけっこういますよね。ママリ見てて驚くことも少なくないです😅

  • s.t.mama

    s.t.mama

    コメントありがとうございます♪
    たいていの方は協力してくれますが、一部の方がどうしても目立ってしまいますよね🥲
    色々な考えがあるのは百も承知ですが、同じ人間なので考えてしまうところはありますよね🥲
    協力的な方からの返答に嬉しい気持ちになります!ありがとうございました😊

    • 3時間前