子供の遊びをやりたくなってしまう母親なのでですが、よくないでしょう…
子供の遊びをやりたくなってしまう母親なのでですが、よくないでしょうか?
この前、旅行中に子どもの遊べる有料施設に行き家族で行きました。おもちゃの木琴があったらドレミの歌を演奏してみたり(私が)以前藤井聡太さんが遊んでことで有名になったたっかいたっかいブロックがあり、平日夕方で周りに子どももいなかったので全て占領して遊び、とても楽しかったです(私が)。子どもは夫が見てくれてました。
塗り絵とかも楽しそうだなーとか、私がやりたいなと思っておもちゃを見てしまいます。本も今からゾロリとか落第忍者乱太郎とか子どもの頃読んだやつ娘が欲しがったら全巻買いたいなー(私が読み直したいから)と思ってます。漫画の歴史とかも読みたい。あわよくば図書館で借りてきて先に読みたい…。
決して、ママの方が上手いんだから!とかいうつもりはないのですが、赤ちゃんから子どもになってきて、遊び道具が魅力的すぎて困ってます。
みなさん自分が遊ぶの我慢してますか?それとも、大きくなったらフルタイムで働いてそんな余裕ないでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
たこさん
子どもの遊び場では「大人は付き添いでの入場」なので、子どもと一緒に遊ばないなら使っちゃダメですよ。
子どものためのオモチャを大人が1人で占領してるのが遠目にでも見えたら絶対ヤバい人だと思われてますよ…。
そのオモチャで遊びたい子がいたとしても親が行かせないですよ…。我が子がやりたがっても、近付かないでって言いますよ…。
誰のためのオモチャなのかを考えないとダメですよね。
イオンモールとかにある0〜3歳までの遊び場で走り回る小学生がいますが、それよりもヤバい人だと思います。
楽しそうなオモチャがあるなぁと思うことはありますが、子どもが安全に遊ぶために見守る程度です。
ママリ
外の施設で自分が占領して遊ぶ。はないですね😅人がいなかったとはいえ、子ども優先のものなので😅
他の方もおっしょるように変な人がいるって目で見られると思うし、そうなると家族も巻き込むので😅
でも、それ以外なら私は子どもと一緒になって遊んでますよ!
子どもがやってるのを見守るというよりもママもやらせてーって感じでやったりしますし、
家でも子どもと工作したり、ぬりえしたり、ゲームしたりして遊んでますよ!
うちのこたちは私と遊ぶのを楽しんでくれますし、娘や息子の友達からも遊んでくれるママで羨ましいと言われてます!
イリス
本の大人買いやら図書館で借りるって言うならルール内でありだと思いますが、有料の遊び場で付き添いではなく「大人だけで遊ぶ」はないですね…。周りに人がいないっていってもこれから来るかもしれないし、大人だけで遊んでいる状況を他の大人が見たら自分の子を行かせたくないです。なんか面倒なことになりそうで嫌です。
コメント