※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

手を出してしまうお子さんをお持ちだった方、何かアドバイスください!ど…

手を出してしまうお子さんをお持ちだった方、何かアドバイスください!どうやって改善されましたか??

2歳児娘が、お友達をつねってしまう、引っ掻いてしまうことがこの半年で2度ありました。

どちらも、自分が遊んでるおもちゃを取られそうになった時に手が出ちゃったようです。

言葉も達者で「やめて!⚪︎ちゃんのおもちゃ使ってるの!」と言葉で言うこともできてますが、同時に手が出てしまうようです。
なので、うまく喋れないから…ってわけではなさそうです。


元々、家でもイライラとした時に、私を叩こうとしたりすることがあり、都度「イライラしたんだね。でも痛いことするのはやめてね?イライラしたら、好きなタオル持ってギューってすると治るよ」と伝えてますが、なかなか行動改善にはなりません。

園の帰り道、「お友達ひっかいちゃったの?」と尋ねたら
悲しそうな顔で「△ちゃんをひっかいちゃったの。えんえんしてた。」と自分の行動を一応覚えてました。
「ひっかいたりするの、いいこと?わるいこと?」と尋ねたら、 
「わるいこと」と言葉では覚えてました。

「取られたくなかった時どうする?」って尋ねたら
「だめ、⚪︎ちゃんのって言う」と言葉では言えてました。

ただ、咄嗟に手が出てしまった。


どうアプローチするのが、改善につながっていくんでしょうか。
すぐにってわけじゃないのは分かりますが、
もし、手を出しがちだったお子さんが改善されたってエピソードがあれば、教えててください!!!

コメント

ママリ

ちゃんと理解はしていて賢い娘ちゃんですね☺️

周りの他のお友達はどうでしょうか?すぐ手が出る子いたりしませんか😂?
ママが知らなくても、きっといると思います。園だと本当にやってやられての繰り返しなんですよね…😂保育者たちが怪我しないギリギリで必死に止めてます。。
この年齢は親よりお友達の真似とかが多い&相手がやられて嫌なことを理解できていそうでできていないので、なかなかゼロにしよう!!はお互いの負担かもしれません。

あと気になったのは、好きなタオルは園に持っていけるのでしょうか??
イライラ=タオルになると、それがない時にパニックになる子がいたりします。